海に生息する両生類? あるいは魚類からの進化

このQ&Aのポイント
  • 海棲の両生類は存在するのか調査
  • 両生類は淡水から発生したという説が有力
  • 番組の解説や「海から陸へ」の進化のイメージは間違いか
回答を見る
  • ベストアンサー

海に生息する両生類? あるいは魚類からの進化

昨夜 NHK で国立科学博物館の「生命大躍進展」の特集で生命誕生から人類までの展示を解説していました。魚類が陸に上がって両生類になったというよく知られた CG 解説の時に、動きは鈍いが引き潮によって取り残された魚を捕りやすいとありましたが、海と両生類のイメージがどうも結びつかず違和感を覚えました。 そもそも海棲の両生類っているんでしょうか? 少し検索してみましたが両生類は淡水から発生したという説が有力なんでしょうか? 有力なら番組の解説や「海から陸へ」の進化のイメージは間違いなんでしょうか? なお、番組では巣営を行う最古の爬虫類である (名前失念) が子供に母乳を与えていたりと他にも突っ込み所が何ヶ所かありました :P

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212058
noname#212058
回答No.2

現在は海棲の両生類は見つかっていません。現在淡水以外に棲むものとしては  カニクイガエル:東南アジアのマングローブの林(汽水域)に棲む  ナンブヒョウガエル:フロリダの塩湖に棲む がいますが、かなり例外的な存在なので、進化的には淡水の両生類が汽水や塩湖に進出したと考えたほうが良いでしょう。 また、化石種ではトレマトサウルスという両生類が海棲だったようですが、これも陸のものが海に進出したと考えられているようです。 なお、母乳については一笑に付してしまうのは狭量がすぎます。ある日突然母乳が出て『哺乳類誕生!』などという進化が起こるはずもなく、だんだんと母乳っぽいものができてきたと考えるのが自然です (諸説ありますが、最初は栄養のある汗だったんじゃないかと言われますね)。なので進化の想像図として「爬虫類のような哺乳類のような中途半端な生物」が考えられても何ら不思議はありません。

okwave01234
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり今のところ両生類は淡水で発生したというのが定説で「海から陸へ」のイメージは間違いなんですかね。 母乳に関しては恐竜が現れる遙か前の原始的な爬虫類種だし、そもそも母乳を使っていた証拠もないのに番組の CG で使うのはどうかなと思いました。

その他の回答 (1)

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

海と両生類というと「ムツゴロウ」あたりのイメージですかね。

okwave01234
質問者

お礼

ありがとうございます。ムツゴロウは魚類ですが両生類に進化しそうなポテンシャルがありますね。

関連するQ&A

  • 昆虫の進化の歴史を教えて下さい。

    脊椎動物の進化は学校でならいました。 (・・・⇒魚類⇒両生類⇒爬虫類⇒哺乳類・鳥類 だったかな?) ですが昆虫に関しては全然習った記憶がありません。 なんか突然シダ植物のころ地上に誕生したかのような 錯覚があります。実際は海の中のどのような生物から 進化したのでしょうか? 人間は母の体内(羊水⇒海と同環境)で魚からの進化 の形態をたどって人間の形になるようですが昆虫は イモムシ⇒さなぎ⇒成虫(甲虫など)と特異です。 これも進化の歴史の形態をたどってるのでしょうか? 足の数が6本ということはみんな同一の祖先なんですよね???

  • 昆虫はどこから来たの?

    大抵の動物は海から来て、陸上で進化し、再び海に戻ったものもいてこれらは化石からもその進化の過程が判っています。爬虫類も、両性類も哺乳類も鳥類も陸と海で生息していますが、なぜ昆虫だけ海に生息していないのか?そもそも彼らは昆虫の前はなんだったのでしょうか?突然宇宙からやって来たという説(シンドラマシンジ宇宙生命起源説)もありますが古生物学では明快に昆虫の進化については語っているのを見たことがありません。かってNHKで放映された地球40億年の旅?とかいう番組も大変良く出来たもので面白かったのですが、ここでも昆虫についてはあまり」説明がなかったようです。どなたかこれに関して説明した書物ご存知ありませんか?

  • 生物の種(素人考えなので間違っている点多々あり)

    我々人間も含む、哺乳類と鳥類の先祖は爬虫類。 爬虫類の先祖は両生類。両生類の先祖は魚類。 こう考えると全ての生物は1つの祖先から始まったということ なのでしょうか? 1つの祖先、いわば1つの種から芽吹いた大きな木。 その一番上の一番新しい枝が人間で、下の枝には原核生物や原生生物の 枝、枝分かれを止めてしまった枝が無数に存在している。 というイメージでいいのでしょうか? なら、全く別の種から芽吹いた木は地球上に存在しないのでしょうか? 地球上にないとしても、他の星に存在する可能性はゼロなんですか? その星の環境ににあった生物(地球人の定義からは生物とは呼ばないかも…)、例えば適温が100℃、太陽光でエネルギーを得る。 もちろん地球の生物とは見かけも性質も異質になるでしょうが…

  • 硬骨魚類の体液浸透圧の調節

    センター試験生物の選択者です。 「硬骨魚類の体液浸透圧の調節」の単元が何回やっても何回やっても忘れてしまい、もうイヤになってきます・・・。以下の事項のことです。 海水産硬骨魚 (1)腸から海水(水+塩類)を吸収し、水分を補給する。 (2)海水とともに入ってきた余分の塩類をえらから、能動輸送で体外に捨てる。 (3)腎臓で、体液と等張の尿を少量造り排出する。 淡水産硬骨魚 (1)腎臓で体液より低張の尿を多量につくり、余分な水分を排出する。 (2)外界の塩類をえらから能動輸送で体内に送り込む。 なるべく「深い理解をともなった暗記」をして定着をはかりたいのですが、なにぶん自習者のためそういうわけにもいきません。 それぞれの事項について、「なぜそうなるのか?」というのを解説していただけないでしょうか? たとえば、「等張」の尿を「少量」つくり・・・とか、「低張」の尿を「多量」つくり・・・・ ・・・もうまったく理屈がわからないので丸暗記に走るしかありません・・・(そしてすぐに忘れます…) 理屈がわかってるのは、 海水産硬骨魚は体外の浸透圧のほうが高く、 淡水産硬骨魚は体内の浸透圧のほうが高い、 といったことぐらいでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 動物は一回の交尾で必ず妊娠するの?

    以前から疑問に感じていたのですが、哺乳類をはじめとする全ての動物は、人間と違って、一回の交尾で必ず妊娠するのでしょうか? また、年に何回交尾するのでしょうか? また、出産した翌年の発情期にも、また交尾して妊娠するのでしょうか? また、オスは発情期になれば相手構わず、何回でも交尾するのでしょうか?  それとも一回の交尾だけで、その年は終わるのでしょうか?  翌年はどうするのでしょうか? 種類によるのであれば、爬虫類、両生類、鳥類、魚類など個別にお教え下さい。 何となく、一生に一回だけ交尾して、一生に一回だけ出産して、それで一生を終わるようなイメージがあるのですが ・・・

  • 魚類、両生類に詳しい方、お願いします!!

    えら呼吸の生き物は、水中の酸素濃度が高くなると、苦しいですか? ご存知のかた、回答よろしくお願いします!!

  • 微(単細胞)生物、特に節足動物の進化の歴史を教えて下さい。

    節足動物の単細胞生物が、 昆虫類へと進化したと考えています。 従って、この進化を解き明かす事の意味は、学術的に「とても大きい」と感じています。 原子生物のうち、 節足動物系統の単細胞生物~昆虫類の進化のつながりを、 統計的に勉強できるHP、 若しくは本(安価)がありましたら 「あらゆる資料を」教えて下さい。 (検索ワードで何がいいか、からHPのURL,本名、関係研究者の名前、等情報は何でも結構です。みなさんの意見いただきたいです。本当にお願いします。) それと、 地球上の昆虫類は、 「明らかに他の6類」 (哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類、魚類、恐竜類) と 「異なっている」と思うのですが (飛行可、小型、メスの方が強い、丈夫な骨格を持つ、その他) 「地球以外でこの様な生物が誕生するとしたら」 どんな星だとあなたは思いますか? 私は、生物の大きさや、色々な生存危機回避機能などは、 「惑星の重力・構成物質・温度・化学的状態」によって 「宇宙レベルで」”ある程度”(絶対、ではない。)生物学として分類する事が可能だと思っています。 もし、昆虫が宇宙のほかの星にもいるとしたら。 地球の生命の進化の系統樹から外れた存在だとしたら。 ・・・あなたは何を、思いますか? あらゆる意見がほしいです。 必要とあれば、 メールによる意見交換もしましょう。 よろしくお願いします。

  • 海に棲む両生類はいるのですか。

    海に棲む両生類はいるのですか。 質問1  海に棲む両生類はいるのですか。いたら名前を教えてください。 いるのなら、この質問は終わりです。もしいないのなら続きの質問があります。 質問2  なぜいないのですか。 質問3  かつて長い進化の歴史で、いたのでしょうか。

  • 魚類の生息地

    別の川に同じ種類の魚が生息していることがありますが、これらの魚の祖先はどうやって川から川へ移動したのですか。淡水魚でも海を泳いでいけるのでしょうか。

  • 両生類は何故それ以上進化しない事を選んだのでしょう

    両生類は何故それ以上進化しない事を選んだのでしょうか?