• 締切済み

2歳児保育園での方言が・・・

2歳児の女の子ですが、保育園に通っています。 最近とても言葉が豊富になってきて、コミュニケーションもずいぶんと楽しくなってきました。 が、その反面、担任の先生の名古屋弁にとても影響され始めました。 私は名古屋出身ではなく、名古屋弁は好きか嫌いかと聞かれれば「嫌い」です。 家では、私も夫も発音が多少名古屋なまりですが、どちらかというと標準語に近い感じだと思います。 保育園の何人かいる担任で一番年配(40代後半から50代かと・・)の先生は、園児を注意するときに、 「それは、やっていかんのだよ!」「これはいかんよ!」「いい?いかんの!」と、「いかん!」を連発します。 最近になって、急に家でも子供が「いかん!いかん!」といいます。 土地の言葉を使うのは、決して悪いことではなく、自然なことだとは思うのですが、言葉の吸収が激しい今、なるべくなら娘にはキレイな言葉を使ってほしいのです。 先日、思い切ってお便り帳に「ダメだよ」「いけないよ」と言ってもらえるとうれしいのですが・・・と、控えめに書いておいたのですが、たまたまお便り帳の当番がサポートについているだけの先生だったので、担任には伝わっていないようなのです。 後日、その内容に目を通してもらえるかもしれませんが、改めて、「いかん」はやめて、と希望を言うべきか、迷っています。 「いかん」を連発する先生のことは、私も子供も大好きなので、かどがたってしまうのはどうしても避けたいです。 乱暴な言葉を園で覚えてきたり、それを先生が注意しなかったり、ということではないので、深刻なことではないかもしれませんが、やっぱり気になります。 時期的に今だけ子供が使いたがっているだけだといいのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか? また、どうされましたか?

  • 妊娠
  • 回答数11
  • ありがとう数8

みんなの回答

noname#15815
noname#15815
回答No.11

女の子は言葉が早いですね。ご質問を読んで、方言うんねん、よりも自分の子供(男)のある特徴を思い出しました。 それは・・・・ズバリ「お姐言葉」です。 「あら!だめよ~?そんな~?困っちゃう」 「だめったら!だめよ!もう~」 「だから、いったでしょ?おっかしイわよ~」 確かに、保母さんは女性ばかり。くわえて、母。2~3歳は相手の言葉をマネして覚えますから、しかたのない事です。 4歳になると、「オレ」とかお友達とかの影響でしょうか・突然使い始め、今は普通に男言葉です。 その先生だけが、名古屋弁なら、その他大勢が標準語なら、たまたまその先生が好きで、その先生と過ごす時間が多いので覚えてしまっただけだと思います。 ちなみに、私も名古屋出身です。名古屋人ってプライド高め(?)です。方言は直さないでしょう。(^_^;) 名古屋出身者って名古屋大好き!ですから。 うちの子も「いかんって言っとるがや!」と平気で言ってます・・・・。朝食はモーニングと言います・・・。 買い物は三越です。住んでいる所は東京に近いのですが、東京の人も「だべ?」とか言う人がいてビックリ! (東京の人じゃないのかな?)あまり気にせず、お家では、「いかん?ダメって事かな?」と切り替えして聞いてみるのはどうですか?

  • aiko710
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.10

方言…聞きなれないときつく聞こえますよね? なかなか受け入れられないという気持ち、とてもよくわかります!!! 私は、東京生まれの東京育ち。今は、結婚して、主人の生まれ育った町(北陸)に住んでいます。 実は、私はここの方言があまり好きではありません。 何年住んでも慣れることはありません。 家では、完全な標準語で話して、子供に標準語を教えています。 ですが、私は、子供が方言を使っても良いと思っています。 学校や友達の前では、ここの方言。 でも、家では標準語。 両方を使いこなせるのが1番良いと思うのです。 小学校1年生の娘は、完璧に使い分けをします。(^^ゞ 私は、それで良いと思っています。  

回答No.9

私は生まれも育ちもずっと同じ土地に住んでいるので小さい頃からずっとその土地の方言で育ってきました。主人も同じ土地の人です。 他人が聞くと私の言葉は結構方言で喋っている方だと言われます。 私もNo.8さん同様、自分が方言で喋っているのに子供にはキレイな喋り方で喋って欲しくて、色々注意してました。 幸いにも長女が通っていた幼稚園は転勤族が多い幼稚園だったのでみんな「標準語?」(多分、それでも多少の方言が出ていたと思いますが、私にはキレイな標準語に聞こえました)で喋っていたので、長女も同じように喋っていました。 ところが・・小学校入学を機に昔ながらの風習が残っているような土地に家を建てて引っ越してきました。 ココはおじいちゃんおばあちゃんが一緒に住んでいる子がクラスの大半を占めるような田舎です。 小学校の入学式、うちの子以外は地元の幼稚園、保育園を卒園した子ばかりでみんな方言炸裂でびっくりした記憶があります。 当然、その中で毎日子供も遊ぶのですから長女が方言丸出しで喋りだすのも時間の問題でした。 家で初めて方言で喋られた時にはショックでした。その都度、注意しました。 そしたら、長女は私の前ではキレイな喋り方をしていたけど、学校では友達と同じように方言炸裂で喋っていたようです。 今、その長女は中学生になり、私の前でも普通にココの方言で喋っています。小さい頃、あれだけイヤでイヤで仕方なかったのに、今、長女が方言で喋っていても全然気にならないんです。 多分、小さい子が方言で喋っているのが私には変に見えたんでしょうね。(小さいのに方言使ってる、かわいい~って思う人と思えない人の、私は思えない人だったんでしょうね) そこの土地に住んでいてそこの方言を使っているのに駄目だと注意してきた事を凄く娘に悪いことをしたなぁ・・と今では思えます。 質問者さんの気持ちも凄くわかります。でも先生に方言をやめてほしいとお願いするのはちょっと違うかなぁ?と思います。その土地に住んでいるのですからその土地の言葉になじんでもなんら悪い事はないと思いますよ。

  • yuiyui25jp
  • ベストアンサー率19% (259/1309)
回答No.8

私たち夫婦は関西人です。また、私は育ちが下町でかなり品のない言葉づかいです。主人は綺麗な関西人。 芦屋の貴婦人の娘にしたい!!と綺麗な言葉で話をしてきました。で、保育園。すっごいです。私と同じ言葉づかい。「あかんで!!」やら「ほんならこうしよか」とか「あほかいや」うーん・・・・。 で、子供には使った瞬間「えー???どうしてそんな言葉使うの?ママ、使わないでしょ?」そうすると「先生だけ?大人だけ?」って聞いてきまして、そのまま「そうよ。大人だけよ」で、保育園では先生が使って子供だけ注意するために「**ちゃんは芦屋の貴婦人の子のようになって欲しいから、そんな言葉したらだめよ。先生だけ」って普通に先生の前で言ってます。別に先生を非難するつもりもありません。内の方針は理解して欲しいので「芦屋の・・・」を先生にも言って冗談交じりで先生の前で注意する事について理解を求めてます。 先生も各家庭の方針ですし、気にせずです。勿論私の友人の前でも言います。友人に「私の言葉そんなに悪いか?」って聞かれても「私と違って、この子は芦屋の貴婦人の子供にするねん。無理なんわかってるねんけど、気にせんとって」って言ってます。 ですからうちの子供はとっても言葉が綺麗です。可愛い言葉を使います。でも、でも、きっと保育園では普通に汚い言葉も使っているでしょう。そんなものであっても、使い分けさえ出来たらいいかなと思ってます。

wanidon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ごめんなさい、かなり面白いです、笑っちゃいました。 いいですね、サッパリしてて! なるほど、そういう出方もあるな、と勉強させていただきました!

回答No.7

こんにちは。 その先生は名古屋弁の中でもかなりディープな方なのですね? 私は今関西に住んでいますが、関東育ちです。主人も関西出身ではありません(西の方ではありますが)。家の中は完全に標準語の世界です。 子供は2歳まで東京で育ち、今はこちらの幼稚園年少に行っていますが、いまだに完全には関西弁になっていません。私自身はむしろ、バリバリの関西弁になってほしいんですが、家の中の影響の方が強いようです。その先生一人だけの影響を受けるということはないと思いますよ。一時的にその言葉を面白がってまねすることはあるかもしれませんが。 成長していくと、お友達の影響の方が強くなるようです。今は同じクラスのお友達も言葉は達者でないので、先生の影響だけ受けるかもしれませんが、4歳5歳になって、お友達同士の関係ができてくると、そっちの方が子供にとっては大事なもの(子供同士の社会)になるようで、自分のあこがれの子、好きな子のまねをするようになります。 うちの子も幼稚園に入った当初は、お友達の方がまだ日本語そのものがあやしくて(関西弁の「会話」になってない子が多かった、単語だけ)、影響されようもなかったようです。それが、みんなが成長してきて、だんだん会話が多くなってきたとたんに関西弁がぽつぽつと出始めました。 我が家は転勤族のため、関西にずーっと住むわけではないので、おそらく完璧にはならないままだと思います。これが小学生ぐらいまでいれば、完全ネイティブになるでしょうが。 それほど心配することはないように思いますよ。 乱暴な言葉なら、先生に直して下さいって言うことはできると思いますが、方言に関しては、、、正直言ってかどがたつと思いますし。せっかく大好きな先生ならばなおさら。

wanidon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こんな時間なのに、たくさんの方のご意見がいただけてうれしいです。 関西だと、インパクトがあるしかなりの影響を受けそうに思うのですが、意外とそうでもないのですね。 それだけ家庭での影響が大きいのですね。 なんだか少し考えすぎかな、と思えてきました。 少し様子を見たり、他のお母さんにもチラッと聞いてみたりしようと思います。

noname#10008
noname#10008
回答No.6

方言は、土地の人以外には、きつく聞こえることがあるみたいですね。 普通に話してるのが喧嘩に聞こえて怖かった、どうしてもなじめない、といって離婚した人を知っています。 うちは転勤族なのですが、 引っ越してきたばかりのときに、先生の、(方言での)指示に従わなかったから 反抗的、といわれて困ったことがあります。 本当にわからなくて ぽかんとしていただけです。 また先生も、その使われた言葉が 方言であると思われなかったようです。ほかが全部標準語だったからです。 方言と認識せず、たとえばそれを標準語に言い換えきれないこともありえます。 親戚でも、「方言はわからんの?都会育ちのつもり? 気取ったやつめ。」といやな顔をする人もいらっしゃいます。 理想的には、お嬢さんが、方言を、聴いてわかるが いかん、という言葉を、自分は使わない、 ということでしょうか? ならば、お嬢さん本人に、 「私も、先生が好き。○○チャンも先生が好きなんだね。 でも、いかん、という言葉が、お母さんにはどうしても、好きになれない。 いかん、といいたいときに、いけません、といえるかな?」と、繰り返し言うことはどうでしょう? ようは、お嬢さんに、使ってほしくないということですよね。 先生がすき、と、いかん、が別問題ということではっきり区別していいと思います。 うちにも同じくらいの娘がいて、方言はいいのですが、 悪い言葉を覚えてくるときに、そういう風に言って訂正してもらっています。 私は、嫁ぎ先で、方言を直して、恥ずかしいでしょう、といわれたのが、今でも、納得いっていません。直す、というと、まるで悪い言葉のように感じて寂しいです。 以前接客の仕事をしていたときに、方言に苦情が来て、 方言を使った年配の人は、方言でないと話せない(言い換える言葉を知らない)といって真っ赤になっていました。そういう方は割と多かったです。 こういうものもいますから、直して、やめて、というと難しくなるように思います。

wanidon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は、その先生は出身が私と同じなので、もともとは名古屋人ではないのです。 名古屋在住歴の方が長いでしょうからあまり関係ないのかな・・。 でも、方言を標準語に言い換えられない場合もあるのですね、なるほど、妙に納得してしまいました。 私も、娘には「先生大好き?ママも大好き。でも『いかん』はあんまり好きじゃないな。『ダメ』とか『いけない』って言えるかな?」って言うようにしてます。 先生にお願いするのは、「口出し」になってしまうのかもしれないし「方言は自然なこと」だからとあっさり断られるかもしれないし、でもやっぱり希望だけは伝えたほうがいいかな、とも思っていてます。 違う年齢の担任でもう一人年配の先生がいるのですが、その先生は、とにかくすごい名古屋弁で勢いもすごくて、名古屋出身のお母さんでも「担任になったらどうしよう・・」なんて言っていました。 おそらく担任は変わらないと思うのですが、その先生がもし担任になったらと思うと、ぞっとします。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.5

心配されなくても、家庭で両親が標準語を話されていれば、標準語になります。 逆に、両親が、方言を気にせず使われている方は、東京に住んでいても、子供はイントネーションが違ったり、方言を使います。 うちの子供も転勤で地方に来まして、殆どこの地で育ったのですが「東京もん」と時々呼ばれています。(仲間外れにされている訳ではありません。) うちと外で使い分けて、さながらバイリンガルですよ。あの微妙なイントネーションは真似出来ません。 「いかん」も流行語と同じで、担任が変われば、使わなくなると思いますよ。 私は、言葉の幅が増えていいように思いますけど。

wanidon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、バイリンガルですかー。 その先生は、経験も長いし、頼りになるし、娘もとってもなついていて、私も大好きなのでもし担任がかわってしまったら正直さびしい・・。 娘にとって一時的な流行語であってほしい、と願う今日この頃。 家での影響が一番強いとのご意見も多いので、少し安心です。

noname#10836
noname#10836
回答No.4

あ、大好きな先生と書いてありましたね。 失言です。撤回します。

noname#10836
noname#10836
回答No.3

私もNo.2さんと同意見です。 私は関東圏育ちで今も在住ですが「ダメ」の方が よりダイレクトに意味が伝わるせいか、かえってきつく感じることが多いです。 聞き慣れないせいなのか「あかん」とか「いかん」の方がやわらかく聞こえるのです。 あくまでも個人的な感じ方ですが…。 その土地に住み続けるならその土地の言葉でしゃべるのが自然ですし、将来他の土地に引っ越される予定でしたら、今の言葉使いが続くとは考えにくいです。 もしかしたら言葉というよりはその担任の保育師さんと相性が合わないのかなあ?と推測しますが、違いますか? 答えにならなくてすみません。

wanidon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「あかん」と「いかん」は私の中では全く別物なんです・・。「あかん」は好きです。 あ、好き嫌いで話をしていると本当にダメだしがありそうですね。自分でも後ろめたいです。 転勤などはなく、おそらくこの先も名古屋在住の予定です。 自分の出身地の方言のように土地の言葉に愛着をもてたらいいんですが・・・。 若い世代はあまり使わないような言葉だとやっぱり抵抗をかんじてしまって・・。

  • TNY
  • ベストアンサー率42% (69/163)
回答No.2

うーん、意に沿わない回答かもしれませんが、、、「いかん」はそんなに乱暴ですかね? 「ダメ」も使い方次第できつくなることもあると思います。 それ以前に、そもそも生まれ育った土地の言葉を使うのは自然なことですし、それは(その地方の感覚に染まってないという意味で)ヨソ者である親がコントロール・矯正するものではないと思います。 お子さんは“名古屋育ち”として当たり前に方言を身につけているのですから、そんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか。 私も割とメジャーな方言の地域の生まれですが、いまは引越しをして、会話はすっかり標準語になってしまいました。 ですが、帰省したときなどに、方言が自然に出てくると、なんとなく故郷愛?のようなものを感じて幸せな気分になります。 …以上、見当違いな回答ですみません。一地方出身者の意見でした。

wanidon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いえいえ、「いかん」が乱暴だとは思ってないんですよ。 乱暴、キツイというのではなく、言葉のニュアンスで伝えるのはちょっと難しいのですが、まぁ単刀直入に言えば私が好きでない名古屋弁のひとつ・・というところですか・・。 私も、自分の故郷の方言は好きですよ。 お正月に帰省したときなど、何泊かすると娘も言葉尻がそちらの方言が入ったりして、それは「かわい~な」なんて思ってしまいます。 確かに今回の私の質問は親の勝手な言い分です・・・。 ですが、若い世代が頻繁使わない方言だったりすると、なんだか抵抗を感じてしまって・・・

関連するQ&A

  • 保育園 保育士の態度

     こんにちは。  1歳9ヶ月の娘が今月から保育園に入園しました。担任の二人の先生(若い)以外に、数名パートの先生(40代)がいます。パートの先生で、笑顔が少なく目を見て話をしない人がいて気になっています。  特に何をされたわけではないのですが、話し掛けても言葉少なく上記のような態度をとられる・挨拶をしても笑顔がない・・・。???。  今月入園ということで、私自身ナーバスになっているせいもあると思いますが、子どもをちゃんとみてくれているのだろうか、と心配になっています。何人も子どもたちがいると担任の先生がいつもみてくれているわけではないので、パートの先生ともうまく付き合っていきたいのですが。  何かアドバイスお願いします。心の持ち方、園への相談の仕方など何でも結構です。  

  • 保育園にて

    昨日保育園の参観日で妻が行ったのですが、うちの子(2歳5ヶ月の男) だけが名前を呼ばれても返事をしない、先生に対して何も喋らない(昨日は妻がいましたので先生に対しては『あっち行って!』を連発していたらしいのですがいつもは『あっち行って』すら言わないらしいです。)とのことでした。 言葉はまだ意味不明語が多いのですが、それでも家ではうるさいくらいに騒いでいるのに、保育園では返事すらしないと聞いてちょっと心配になっています。 人見知りもあるのでしょうけど、殆ど笑わない、喋らないと聞かされるとどうしたものかと夫婦でずっと話してました。 極端なママっ子で家でもべったりで、同居の爺ちゃん・婆ちゃんにもあまりなついていないくらいですから、保育園の先生の事もあまり受け入れてないのでしょうが、集団生活はすでに1年以上しているにも関わらず、このような状態なのは何が原因なのかわかりません。 これも子供の個性とあきらめるしかないのでしょうか?成長していけばそのうち治ると放っておいていいものなのでしょうか?

  • 保育園の対応

    保育園で園児に噛まれました。 わが子は今年少さんで今年の四月に年中さんになります。 先日「○○ちゃんに噛まれた」と子供に言われました。 子供同士の喧嘩だからうちの子も悪いことしたんだろうと 思い、事情を聞いてみると「○〇ちゃんがうるさかったから、 静かにしなさいと言っただけなのに、噛まれた。噛まれたあと 先生に氷で冷やしてもらった」とのこと。ですが、担任の 先生から連絡の一言もなし。親側としては園や園の先生に 責任を取ってくださいではなく、連絡事項として一言ほしかっただけ なのです。子供同士の喧嘩なので先生がみていなかったら 仕方ないのですが、氷で冷やして処置までしているのですから。 しっくりいかなかったので、園の園長先生に相談してみました。 相談したことから帰ってきた言葉は ・4歳や5歳の子供が子供をかむことは当たり前。 ・集団生活だからそんなことは日常茶飯事。 ・担任はいちいち連絡しないといけないのか。 ・小さい子供のいうことをいちいち本気にしていたら、何が本当かわからない。 などなど。 他の保育園に通っている子供さんのお母さんに聞いてみてもひとこと連絡ぐらいはあるとのこと。 その後保育園の園長から「担任の先生とお話ししますか?」という電話をいただきました。今回連絡がなかっただけでなく、何度も(なんらかの原因で教室で吐いたときも連絡なしなど)連絡がないことがかなり多く、時間を作ってもらい担任の先生とお話してみることにしました。 園長先生にもいてもらうことにしました。最初は担任先生から「連絡をしなくて申し訳ありませんでした。」という言葉と共にことの経緯をはなしてもらいました。こちらも責任を取ってほしいのではなく、連絡がほしかっただけなので「連絡ぐらいはください。子供の喧嘩なのでうちの子も悪いところもあるのです。」といいました。私自身それで終わると思っていたのですが、その後の言動で腸が煮え返るような思いをしました。園長先生が「担任保育士もかなり反省していますし、許してあげてください。でも自分の子供が悪いなんて言葉を使わないでほしい。お母さんは神経質すぎるんですよ。共同生活をするということはさまざまな障害がでてきます。今は年少さんですが、4月から年中さんです。お金をもってこいなどの怖い思いをすることも多々あり、保育士は全部把握できません。そんな状況下でも暮らしていけれるような強い子供を育てたいと思っています。お母さんは子供が死ななければいいぐらいの覚悟で保育園に通わせてください。」といわれました。今回は明らかに保育園に非があるのにそのことで先生とお話ししにいったのに、連絡しなかった園側にこのようなことを言われないといけないのでしょうか?? 皆さんはどうおもいますか??私が神経質すぎるのでしょうか?このようなことがあった場合、市や区にの役所に一度相談したほうがいいのでしょうか?? ご意見をよろしくお願いします。

  • 保育師さんの行動について

    無認可保育園に今月から1歳の子供を預けています。 そこの保育園はライブカメラがついているので、 先日、子供が保育園でどんな様子でいるのか見てみました。 担任の先生から、うちの子供は午前中は泣いていて、保育師の先生に抱っこされていることが多い、 というようなことを連絡帳に書かれていたこともあり、カメラで確認してみたら本当にそのとおりでした・・・。 カメラを見ていたら、うちの子供が担任の先生に抱っこをせがんだ時、 先生はさっと子供を避けてくるっと背中を向けました。 子供がまた先生の方に向かうと、先生はまたくるっと背を向ける・・・。 そんなことが何回か繰り返された後、子供は他の先生の所に行き、 その先生に抱っこされていました。 担任の先生が抱っこしなくても、他の先生が抱っこしてくれるので、 先生方の中でそれぞれ役割分担があるのかなと思って、 さすがプロはすごいなあと感心したのですが、 担任の先生の子供への避け方があからさまにも見えたので、 少し心配にもなっているのですが、気にしすぎでしょうか。 担任の先生のこの行動は、保育教育の一環と考えていて大丈夫でしょうか。

  • 保育園の担任で悩んでいます。

    私には4歳の子供がいます。 保育園での担任は2人いるのですが、その内の1人で悩んでいます。 朝園に着いた時”〇〇先生~!”と大きな声でその先生の名前を呼んでも、チラッとこっちを見て知らん顔。 他の子が来ると自分から”〇〇ちゃん、〇〇君おはようございます”と笑顔で言っています。 ほぼ毎日そんな感じですが、たまに機嫌がいいのか何なのかは分かりませんが、自分から私の子供を迎えに来る事もあります。 だけど、普段は他の子とうちの子とじゃ確実に態度が違います。 他の先生、園長先生に相談するべきか… あとは今の担任は3月までなので、それまで我慢するべきか本当に悩んでいます。 ちなみに、子供に”〇〇先生好き?”と聞くと必ず”嫌い”と言うし、少し前まではその先生がいるから保育園に行きたくないとまで言っていました。 だからと言ってすぐ先生に言うのは、モンスターと思われるのではないかとか色々考えます。 私はどうしたらいいでしょうか?

  • 変わった保育士

    2歳10ヶ月と0歳11ヶ月の子供を公立保育園に預けています。 上の子は0歳から保育園に通っているので、保育園とのお付き合いは3年目になります。 小さな保育園なので、担任以外の先生も、子供に良く声をかけてくれます。 親もよく分かっており、アットホームな保育園でとても気に入っていたし、先生方にも感謝していました。 3月末までは・・・。 この春から下の子も保育園へ入園しました。 下の子の担任の先生は、別の保育園から異動されて来た方でした。 ここの保育園に異動になったのが不満だったのか? それとも下の子のクラスの担任になるのが嫌だったのか? とても、仕事に対して後ろ向きです。 保育園に送迎に行けば、この担任は、下の子に対する愚痴ばかり言われます。 よく泣くし、気に入らない事があれば、一人前に怒る・・・。(慣れないんだから良く泣くのは当たり前じゃないですか?これ位の子ってこれが普通じゃないでしょうか?) 今日は、お迎えに行ったら、お尻拭きを見せられ、お尻拭きを沢山引っ張り出したのよ。と呆れ気味に怒り気味に言われました。(子供の手の届く所に置けば、そんな事になって当たり前じゃないですか?) 昨日なんか、先生が目を離した隙に、下の子が、部屋のどこかに挟まって抜けなくなって大泣きしていたらしく、「この子、○○に挟まってたのよ~(大笑)」って、人の不幸は豪快に笑って喜ぶんですよ。 上の子が下の子の年齢の時は、同じ場所は、危ない場所には、ガードがしてありました。 この担任になってから、部屋が狭くなるからこのガードが邪魔だとかで、片付けたらしく、案の定、うちの子が挟まったんですよ。 危ないって分からないんでしょうか? 怪我でもしたらどうするつもりなんでしょうか? 本当に保育士?って疑いたくなります。 子供に対して全く愛情が感じられません。 ハッキリ言って、そこまで嫌なら辞めたら?です。 保育園の先生は今まで何人も見て知っているし、上の子の歴代の先生方も皆さんとても良い方達でした。 今年の上の子の担任の先生もとても親切で丁寧で良い方です。 何だか、今年の下の子の担任の先生は、変人と言うか、どこか飛んでる気がします。 年齢的にも多分40過ぎ。 公立ですから公務員になるには20代半ばまでしか採用試験を受けられないと思いますし、どう考えても20年近く実務経験はあるんじゃないかと思うんですが・・・。 クレームを入れた所で、よっぽど大きな事故でも起こさない限り、公務員の方ですから、解雇されたり停職処分になったりはしないと思います。 そして、最近は、苦情を入れると、何でもモンスターペアレントだと言われそうな気がします。 上司の先生も、今年代わられて来た方で、面識もなく、相談も出来ません。 保育園を転園しようかと考えて、いくつか聞いてみましたが、どこも未満児は、満員状態で、転園出来る状態ではありません。 来年度の春に合わせてなら転園しやすいと思いますが、まだ今の場所に1年。 あのどこかズレた先生に、子供を預けるのには不安があります。 事故が起こってからでは遅いと思っています。 皆さんの保育園にも変わった先生はいらっしゃいますか? どう対処されていますか? また、私のような立場になったらどう対処されますか? 私が小さな事に悩みすぎなんでしょうか? そんなもんだと言う意見もあったら、よろしくお願いします。

  • 保育所に行きたくない

    4月より2歳児クラスに入所した子どもが保育所への登園を嫌がります。 昨年は同じ保育所の一時保育クラスに通っていましたが、泣いて嫌がる事は無かったので戸惑っています。 入所時期と同じくして私が切迫早産で一時入院してしまい、寂しい思いをさせたかなとも思いますが、一時保育の時には悪阻で入院しても登園を嫌がる事は無かっただけに、他にも理由があるのかなと思います。 (お休みしている習い事は行きたいと言う ので、私と離れるのが嫌なだけでは無いような気もしています、) 先生優しいでしょ?と聞いても、優しく無い!怖い!と言います。 確かに担任の先生が一時保育の時にはとても子どもに寄り添ってくださる感じでした。今回の担任の先生は連絡帳を書いても返事が無く、親としても少し戸惑っていますので、子どもながらに何か感じているのかなとも思わなくはないです。 しかし、お迎えに行けば機嫌よく遊んでいるようで(安静中のため行きは夫、お迎えは義母が行って下さいますが、どこまで帰りに保育所から報告があるのかなどはわかりません。)、どこまで子どもの言う事を聞くか悩みます。 ちなみに帰宅後もあまりにぐずる時があり、『保育所辞めてばあちゃん家(私の実家)に行くか!』と言うとグズグズがとまり目を輝かせます。保育所辞めるかと夫が聞いても『うん!辞める!!』と力強く返して来ます。 6月末に個人懇談があるので、そこまで様子をみるか、連絡帳に1度現状を書いてみるか悩んでいます。 連絡帳に書くとしても、少し注意して見て欲しいと書いてもいいのかも悩んでいます。 何か解決策の糸口になるようなアドバイスをいただけると幸いです。

  • 方言を教えていますか?

    こんにちは、初めて質問します。 子供に言葉を教えることが増えてきて、考えることがあります。 それは方言の問題。 皆さんはどうされていますか? 私は名古屋弁で主人は河内弁。 家庭では共通語のきょの字もありません。 ですが、現在は東京在住で共通語を知っていれば事足ります。 子供には共通語だけと思うのですが、方言があるということも知ってもらいたいです。 皆さんは方言も教えていますか? 方言しか教えていませんか? 気にされていませんか? 教えてください。

  • 2歳児の保育について

    発表会の総合練習の反省会があり園長先生から言われたことで 悩んでいます 発表会に表現遊びをします 出発だの曲で一列ででてきます 椅子に座ります みんなであそぶことにしました(担任の言葉) みんなで考えることにしました(担任の言葉) 12人の子をカエル・ウサギ・アヒルのグループにわけグループごとに順番に模倣して舞台の前にでてきます 担任「なにして遊ぶ」子供「どうしようかな」その後 みんなで「かくれんぼ」といってかくれんぼをします。 これだけの言葉を言うだけですが、みんなで考えることにしましたの考えるは2歳児にむずかしい保育指針にも考えるは入ってないと言われなおすように いわれました 普段の保育のなかでも「何して遊ぶ」と言うと「ブランコ・パズル」 などいいます。 練習も喜んでやっています

  • 保育士・幼稚園教諭

    高3で保育士・幼稚園教諭の免許がとれる四年生大学に進学したいと思っています。 ネットで調べてみると 実習がとてもしんどい。などという言葉をよく見かけますが 私は今メンタル的な理由で心療内科に通っており(だいぶ回復していますが…)先生方にキツイ言葉を言われても耐えられるか…と不安になります。 子供が好きですが もともとおとなしい性格で、保育園にボランティアに行った時に 担任の先生から、もっと積極的になって。と言われました。 みんなの前で歌を歌ったり、声かけをしたり 恥ずかしいと思ってしまう時もあります。 こんな性格では保育士や幼稚園教諭には向いていないのでしょうか…? 子供たちと踊ったり歌ったりすることに憧れていますが やはり現役で働いている方は、 恥ずかしいなど思ったことはないですか('・ω・`)? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう