• ベストアンサー

小学四年生の国語の教科書の分からないところ

 小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からない内容について質問します。 1.『五月三十日木曜日の五時間目、朝日小の校庭で、「四年生クラス対こう大なわ大会」が行われた。』  「五時間目」とはどういう意味なのでしょうか。  「大なわ」の読み方は何でしょうか。  「大なわ大会」とはどんな大会なのでしょうか。 2.「しかし、練習では一度も九十回をこえたことがなかったのだから、この結果は大けんとうだ。」    「大けんとう」の「大」は何と読むのでしょうか。  「この結果は大けんとうだ」を「この結果はもうけっこう頑張っている」という日本語に変えたら、違和感を感じられるのでしょうか。   3.「大けんとう」という新しく習った表現で文を作ってみたいと思います。自然な日本語に直していただけないでしょうか。  「花子は期末試験で七十点を取った。普段の小テストで一度も六十点を取ったことがなかった彼女にとっては、この結果はもう大けんとうだ。」  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JohnnyC
  • ベストアンサー率37% (32/86)
回答No.3

 「五時間目」とはどういう意味なのでしょうか。  「大なわ」の読み方は何でしょうか。  「大なわ大会」とはどんな大会なのでしょうか。 五時間目とは学校の授業時間を数える単位です。五限目とか五時限目とも言います。小学校でしたら1時間はだいたい45分ぐらいです。午前中に4時間目までやり5時間目は給食を食べた後の午後でしょう。 大なわの読み方は「おおなわ」です。大縄とは大縄跳びで15mぐらいの長さの大きな縄です。左右をそれぞれ一人の人が持ち縄を同方向に回します。その間には20人ほどの人が入り同時にその回る縄を飛びます。全員のリズムが揃わないといけない難しいものなのですが何回連続で飛べたかを競うのが大なわ大会です。 大けんとうは「だいけんとう」と読みます。  「この結果は大けんとうだ」を「この結果はもうけっこう頑張っている」に直接言い換えることはできません。大健闘は形容動詞、頑張っているは動詞だからです。主語と述語の関係でもおかしいです。「この結果はもうけっこう頑張っている」だと「結果が何かを頑張った」という意味になり文章としてとても不自然です。結果は人間ではないですから。  「花子は期末試験で七十点を取った。普段の小テストで一度も六十点を取ったことがなかった彼女にとっては、この結果はもう大けんとうだ。」 これでもだいたい問題ないのですが  「花子は期末試験で七十点を取った。普段の小テストでは六十点すら取ったことがなかった彼女にとって、この結果はもう大けんとうであった。」 「一度も」という部分を削除したのは「取ったことがなかった」という表現があったからです。取ったことがないという表現は「一度も」という意味を含みます。 「六十点を」を「六十点すら」に変えました。これは六十点を強調してより自然な表現にしています。 最後を「であった」に変えたのは完全な過去形の文章にするためです。七十点を取ったのは今ではなく過去ですから。 あと「もう大健闘」のように「もう」が目立ちますね。「もう」があってもそんなに不自然ではないのですがあまり使いすぎると不自然です。 とにかく文章を作ってみるというのは良いことですね。これからも頑張ってください。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。五限目とか五時限目とも言いますね。「六十点すら取ったことがなかった」が言いたかった文です。なぜ「この結果はもうけっこう頑張っている」に直接言い換えることはできない理由もわかりました。大変いい勉強になりました。  応援してくださって、本当にありがとうございました。これからも頑張ります!

その他の回答 (7)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.8

1.「時間目」 小、中、高校、大学における授業1コマの呼び方。 ほかに、「5時限目」「5限目」「5限」という言い方もします。 上の学校に上がるにつれ、「時間」より「時限」が用いられることが多いです。 「大なわ」(おおなわ) 大きななわのこと。 なわはなわとびを表す。 「大なわ大会」 大きななわとびを跳ぶ大会のこと。 2.「大けんとう」(だいけんとう) 「この結果はもうけっこう頑張っている」 →「この結果はけっこう頑張った」 結果は過去のことなので、過去形にしないとおかしいです。また、「もう(=すでに)」はいらないですね。 3. 「彼女にとっては、この結果はもう大けんとうだ。」 →「彼女にとって、この結果は大けんとうだ。」 同じ「は」という助詞が続かないほうが良いです。 助詞に限らず、同じ単語が続くときには、変えたほうが良いことが多いです。 たとえば、「違和感を感じる」という表現も、「感」が重なっているので、 「違和感がある」 「違和感を覚える」 の方がよいです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。すっきりしました。特に、ご回答3がとても参考になりました。「違和感を感じる」を書く時に確かに悩んでいました。「がある」と「を覚える」にした方がいいですね。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.7

素晴らしい日本語です。 1.「5時間目」の「時間」は「Hour」でなく「順序」を表すということですね。 2.大縄飛び 参考URLに写真があります。 ちょっと見にくいですが両端で縄を回していますね。 たくさんの生徒が飛んでいるのが分ると思います。 「飛ぶ」は「飛び上がる」「飛び越える」ですね。 余談ですが「大縄」は「長い縄」と言う意味だろうと思います。 日本語で1点だけ。 > 新しく習った表現で文を作ってみたいと思います。 「作って見ました」の方がいいですね。 「作って見たいと思います」は「未来形」の意味合いが強いのです。

参考URL:
http://www1.cts.ne.jp/~ebara3/phototaiikusai.htm
awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。参考URLを拝見して、イメージ的に良く分かりました。「大縄」は「長い縄」と言う意味ですね。(中国語の場合は確かに「長縄」という表現ですが、なぜ日本語の場合は「大縄」でしょうね^^)  いつも私の質問文を丁寧に添削してくださって、感謝いたします。おっしゃった通り、「見たいと思います」は「未来形」の意味合いが強いですね。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.6

皆さんが詳しく回答されていますので、私からは1点だけ^^; > 「花子は期末試験で七十点を取った。普段の小テストで一度も六十点を取ったことがなかった彼女にとっては、この結果はもう大けんとうだ。」 の、「もう大けんとう」に関して。 「結構」という言葉があります。 これには二つの相対する意味があります。 「結構」という言葉に「もう」「です」を加えることで断ることを表します。 単純に「結構です!」と「もう結構!」、「もう結構です!」がその言葉ですね。 (「!」←このびっくりマークで言い切る言い方をすることを理解してください) 「結構ですね^^」になると「いいですね^^」「よろしいですね^^」と同意する意味になります。 (「^^」←このニコニコで同意している軟らかい言い方と理解してください) 断りを表す「もう結構」に使用している「もう」が、今回の「大健闘」にくっ付いているように受けられます。 「もう」を使用したいのであれば、 「もう、すっごく(すごく)健闘した」にすればいいですね。 「大健闘」の「大」で「すごく」の意味合いがありますから、 「もう」と「大」両方を使用するとなると、別の言い方では「大大健闘」になってしまって違和感があります。 (「大大、大好き」などと言うときがありますが、「健闘」には使用はしないでしょう) よって、 「もうすごく健闘した」か「大健闘した」にしたほうがいいです。 余談:先日、小学校1年生で習う漢字の中で、一番画数が多い漢字は「森」ということをどこかで見ました。 はるか昔のことで私自身は覚えていませんでした^^; 「へぇ、そうなんだぁ」と^^; ひらがなと漢字がある日本ならではかな?と思い、書いてみました^^; (本当に余談ですね^^;) 頑張ってくださいね^^

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。この一点は私にとてはとても重要な知識です。大変いい勉強になりました。  小学校1年生で習う漢字の中で、一番画数が多い漢字は「森」ということですね。日本人にとっては、漢字はやはり難しいですね^^。最近日本の小学校の国語の教科書を読んでいます。とてもすばらしいと思います。人間愛を伝える文章が多くて、読んだ後、心が温まってきました。  応援してくださって、本当にありがとうございました。これからも頑張りますp(^0^)q

回答No.5

きちんとした日本語だと思います 1, 「5時間目」=「今日5番目の授業」のことです 次はむづかしいです 大なわ大会は、次の文章を読むと90回という回数が出てきますので、大なわ飛び大会でしょう すると 大、なわ跳びは「だい、なわとび」でたくさんの人が集まったなわとび大会 大なわ、跳びは「おおなわ、とび」でおおきな(長い)なわをとぶ大会になりますね 文章を全部読んでいないので、自信がないですが 大なわ=大縄=「おおなわ」だと思います 2, 大けんとう=大健闘=「だいけんとう」 大がついているので もうけっこう頑張っている よりも かなり頑張った の方が近い感じです 3, 作文はすばらしいです ただ「もう」はない方が良いです

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。良く理解できました。  本当にありがとうございました。

  • Nefe
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.4

こんにちは。 >「五時間目」とはどういう意味なのでしょうか。 ・・・学校には時間割(じかんわり)というものがあります。たとえば、はじめに国語、つぎに算数、そのつぎが理科といった順番(じゅんばん)のことです。そのばあい、一時間目が国語、二時間目が算数、三時間目が理科というふうにいいます。 >「大なわ」の読み方は何でしょうか。 ・・・おおなわだとおもいます。 >「大けんとう」の「大」は何と読むのでしょうか。 ・・・だいけんとうです。 >「大なわ大会」とはどんな大会なのでしょうか。 ・・・たぶん、なわとび大会ではないでしょうか。 >「この結果は大けんとうだ」を「この結果はもうけっこう頑張っている」という日本語に変えたら、違和感を感じられるのでしょうか。 ・・・意味(いみ)は合っています。ただ少し違和感がありますね。りゆうはうまくせつめいできません、すみません。 >「花子は期末試験で七十点を取った。普段の小テストで一度も六十点を取ったことがなかった彼女にとっては、この結果はもう大けんとうだ。」 ・・・よいとおもいます。ひとつだけなおすなら、 六十点→六十点以上 >質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。 ・・・パーフェクトです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。以前習った「時間割」という表現ももう一度思い出しました。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.2

こんばんわ まずは「5時間目」 学校の授業は何分かごとに休み時間がありますよね?その区切られる時間を一番初めが「1時間目」次が「2時間目」・・というようにいいます。例えば「1時間目」が8時から始まって一つの授業が50分だとします。最初の8時から8時50分までの授業を「1時間目」、10分の休み時間を挟んで次の50分間を「2時間目」と呼びます。日本の小学校はほとんどが4時間目のあと給食と昼休みを挟んで「5時間目」となります。だから5時間目は午後の最初の授業ですね。 「大なわ」「大なわ大会」 「おおなわ」と読みます。漢字にするとわかりやすいですね。「大縄」です。縄という漢字が小学校4年生には難しいのでひらがなになっているのだと思います。大きな縄の両端を持ってまわしてみんなでその中に入って飛ぶという小学校とかでよく行われる遊びです。言葉にするとうまく説明できないので申し訳ないです・・・。文章の感じだとクラス全員で飛ぶ回数を競うようですね。その大会なのでひっかからずに飛べた回数が多いほうがすごい、といった基準での大会ではないかと思います。 「大けんとう」(だいけんとう) これも漢字にするとわかりやすいです。「大健闘」です。 事前の能力や評判に対してよい結果がでたということですね。 →「この結果はもう結構がんばっている」  とりあえず「もう」という言葉は必要ないと思います。日本語としておかしくはないですが、意味が違ってきます。この場合は  「この結果はかなりがんばった」 でどうでしょう?大健闘はがんばった「結果」についていってるので「がんばっている」という「進行形」は正しくないのではないかと・・・? →「花子は期末試験で70点を取った。普段の小テストで60点をとったことがなかった彼女にとっては、この結果はもう大けんとうだ」  まずは「普段の小テストで60点をとったことがなかった」だと、点数が低いほうがよいという文章になってしまいます。だから「60点しか取ったことがなかった」とするのがよいと思います。あとは明らかに違うと思う部分はありませんが、あえて言うならば文章では「もう」はない方がいいかな?話すときは「もう」という言葉を結構入れたりもしますけど、文章ではあまり書きませんね。 きちんと伝わっているか不安ですけど、ご参考ください!

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。良く理解できました。「大なわ大会」のことは中国の学校でもよくします。ただし、私の学校では、日本のやり方とちょっと違って、クラス全員が飛ぶのではなく、クラスを代表する何人かの選手からなっているチームがあり、これらのチームの間で競うのです。ものすごく懐かしかったスポーツです。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。

  • dondafull
  • ベストアンサー率62% (131/209)
回答No.1

順番に答えていきます。 1 「五時間目」とは、その日の五番目にある授業の事  一時間目、二時間目、三時間目・・・という感じです ちなみに小学校で「一時間」は「45分間の授業」です。 「大なわ」は「おおなわ」と読み、「大縄跳び」の略で長い縄跳びを多くの人が跳ぶものです。 「大なわ大会」とはクラスごとに全員で一緒に大縄跳びを飛べた回数を競うのです。 2 「大けんとう」は「だいけんとう」と読み漢字で「大健闘」と書きます。 この場合の「大」は「とても」という意味なので、『この結果はとても頑張った。』のほうが自然だと思います。 3 『・・・この結果はもう大けんとうだ』より 『・・・この結果は大けんとうだったといえる。』のほうがいいと思います。 勉強頑張ってください(^.^)

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変いい勉強になりました。  応援してくださって、ありがとうございました。頑張りますp(^0^)q

関連するQ&A

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.付録の単語帳に、「日直を代わる」という表現があります。「日直が代わる」か「日直を代える」の印字ミスなのでしょうか。 2.付録の単語帳に、「命には代えられない」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 3.「追いかけっこ」はどういう意味なのでしょうか。 4.「一丁目」の読み方は何でしょうか。特に「一」の読み方【に】自信【が】ありません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について一箇所お聞かせください。最後の一文の中で、【 】でくくられた助詞は正しいのでしょうか。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.〇にあたる部分は同じ音読みの異なる漢字です。ぴんと来ないので、アドバイスをお願い致します。 夏休みの宿〇をする。 リレーの〇一走者になる。 2.「幸運にも、雨がやんでいた。」 (1)以下の二つの文章も自然な日本語なのでしょうか。 「幸運なことに、雨がやんでいた。」 「幸運に、雨がやんでいた。」 (2)「幸運にも」の「も」が理解できません。どんなニュアンスが含まれているのでしょうか。 3.〇の中で、同じ漢字を埋めるという練習ですが、ふさわしいのをどうしても思い出せませんでした。(1)と(2)は関係がありません。(できるだけ、現代日本語の中で、常用の熟語になる埋め方をお願い致します) (1)〇見  〇明  〇音  〇表 (2)気〇  高〇  〇度  体〇  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について、一箇所ひっかかっているところがあります。質問文三の中で、「どうしても思い出せませんでした。」と「どうしても思い出しませんでした。」と、どちらが自然な日本語なのでしょうか。もし「どうしても」を「なかなか」に書き直すなら、「なかなか思い出せませんでした。」と「なかなか思い出しませんでした。」と、どちらが自然なのでしょうか。そのほかに、質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「改まった書き方がいいか、親しみをこめた書き方がいいかは、相手によってちがってきます。」  これは手紙を書くための指導文の中から取った文章です。「相手によってちがってきます。」と「相手によってちがいます。」のニュアンスは微妙的に違うのでしょうか。「持ってきます」などの「てくる」が理解できますが、この文章の中の「てくる」の使い方が良く分かりません。 2。漢字を書く練習の中で出てくる言葉なのですが、「お「つか」いに行く」の文があります。「お「つか」いに行く」とはどういう意味なのでしょうか。普段の会話表現として、使われるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学五年生の国語の教科書の理解できないところ(ときは、ときに、てしまう)

     日本語を勉強している外国人です。小学五年生の国語の教科書を読んでいます。理解できないところがありますので、質問します。  「玄関の前に立っているまりちゃんを見たときは、とてもびっくりしたけれど、二年ぶりの本物のまりちゃんに、自然と顔が笑ってしまうのが、自分でも分かった。まりちゃんも、にこにこしている。」 1.「見たときは」を使うべきなのでしょうか。私は「見たときに」を使いたいのですが、「見たときは」と違いはありますか。 2.「てしまう」の使い方がたくさんありますが、「笑ってしまう」の中の「てしまう」の役割は、何でしょうか。 3.「てしまう」について、作者が日本人でない文法の本を調べたのですが、「とうとう死んでしまった」という例文を見つけました。これはどんな場面で使われる一文なのか、想像を付けられるのでしょうか。悪人が長時間にわたって、最後に死んだことにとても嬉しくて、「とうとう死んでしまった」で表現できるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。下記の質問文の書き方について、アドバイスをいただけないでしょうか。 >想像を付けられるのでしょうか。  「想像をつけることが出来る+尊敬語(受け身の形の尊敬語)」の形にしたいのですが、なんだか可能と尊敬語(受け身の形の尊敬語)が重なっているようで、うまく書けません。何か解決方法はありますか。「想像を付けられるのでしょうか」は「想像をつけることが出来るのでしょうか」のつもりです。  ほかに、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「息を合わせる」はどういう意味なのでしょうか。 2.私の作った文ですが、「長距離を走る時に、呼吸をうまく調整するのが大事です。」という文に違和感を覚えておられるのでしょうか。特に、「呼吸をうまく調整する」に自信がありません。「呼吸をうまく調整する」の代わりに、「息を合わせる」でも使えるのでしょうか。この文章の自然な書き方を教えていただけないでしょうか。 3.付録の単語帳に「大いに語る」という表現があります。これはどういう意味なのでしょうか。 4.子供がよく行う遊びです。【一人の子供が「一、二、三、四。。。」のふうに数えて、途中で「もういいかい」と数回ほかの子に聞いたりして、隠れたほかの子を探し出す遊びは日本で何と呼ばれるのでしょうか。】「鬼ごっこ」(追いかけっこ)と違いますよね。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文四の【 】でくくられた部分は非常に書きにくいので、自然な書き方を教えていただければ幸いです。質問文の中で、ほかに不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多くて本当に申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 小学三年生の国語教科書の分からないところ

     小学三年生の国語教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。   1.『「文の終わりは、「です」「ました」か、「だ」「だった」にそろっていますか。』    これは文章の書き方を教えている文です。なぜ「そろえる」の前に「が」ではなく、「に」なのでしょうか。 2.「新しい体育館で開会式が行われた。」    ここの「開会式」は新しく出来た体育館の使用を始めるためのお祝いの式でしょうか。それとも運動会のを始める時に行う式なのでしょうか。漢字の読み方の練習の中で出た言葉なので、前後文はありません。手がかりが少なくて、ごめんなさい。  また、「開会式」は「開幕式」より常用的な表現なのでしょうか。「オリンピックの【 】」の【 】の中で、普通「開会式」それとも「開幕式」を使うのでしょうか。反対語として、「閉会式」と「閉幕式」もあるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて、質問します。 1.「一月一日に、自分が生まれた年にできた一セント玉を拾うと、三つの願いがかなうっていうの。まさかと思うかもしれないけど、これは、わたしに起こったほんとの話なんだ。」  「まさか」と呼応するのは、普通推量と否定のどちらかのではないでしょうか。「まさかと思うかもしれないけど」はどういう意味なのでしょうか。これに近い意味の日本語にお願いできますでしょうか。 2.草野心平さんの「春のうた」という詩の中に、「みずはつるつる」のような表現があります。「つるつる」は、普通水を修飾できるのでしょうか。どんなイメージの水を受けておられるのでしょうか。「春のうた」は冬眠したかえるが春になると、初めて地上に上がった時に見た周りの景色を描写する詩だと思います。 3.日本では、かえるの鳴き声は普通「ケルルンクック」に聞こえるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.「失敗してかたを落とす。」    「かたを落とす」はどういう意味でしょうか。 2.「庭の梅ーー直径三十センチメートルはある大木ーーが、さき始めた。」    「が」の前になぜダッシュを使うのでしょうか。「が」の前のダッシュのこの使い方がよく分かりません。どなたか説明していただけませんか。 3.「学校のけいじ物や社会科の学習などで、表やグラフを見る機会が多くなりました。」  「けいじ物」の読み方は何でしょうか。意味も教えてください。 4.「上まぶたのもののほうが、下まぶたのものより長い。」という文の中の「上」と「下」の読み方を教えてください。   日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 小学生の国語教科書の中の分からないところ

     小学生の国語教科書の中の日本語についてお伺いします。 1.この前、生活科の時間に、ふれ合い学習がありました。ふれ合い学習の先生は、近くにすんでいるおじいさんやおばあさんです。  「ふれ合い学習」とはどんな形の学習なのでしょうか。 2.「もう少しじゃけい、がんばってみい。」と、おじいさんが言いました。  主人公の男の子がおじいさんにこまを回すことを教えてもらいました。この男の子は何回か試しましたが、回しだすことができませんでした。「ほかのあそびをしよう」とあきらめようとする時に、おじいさんは次のような言葉を言いました。「もう少しじゃけい、がんばってみい。」です。これはどういう意味なのでしょうか。もしこれは方言なら、授業中、日本人の先生はどのように説明すれば、日本人の生徒に理解してもらえるのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 小学四年生の国語の教科書の分からないところ

     小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて質問します。 1.『「声をたてる」って、「声をだす」とはちがうでしょ。「音をたてる」もそうだよね。』  「声をたてる」は「声をだす」とは違うと教科書に書いてありますがが、良く理解できません。どれらのへんが違うのでしょうか。「声をたてる」と「音をたてる」の使い方を教えていただけないでしょうか。 2.『「お茶をたてる」ってお母さんがまっ茶を飲むときに、そう言っていたよ。「あわをたてる」と同じ感じかなあ。』  手元にある辞書を参考してみたら、なんだか「お茶をたてる」は「お茶を入れる」という意味に近いです。「あわをたてる」は字面からすれば、「泡を立たせる」のような意味ですが、「お茶をたてる」と本当に同じ意味なのでしょうか。 3.「不思議だなと思ったり、はっとしたりしたことを、言葉にしてみましょう。」  日常で、「ぱっとこない」という言い方がよく聞こえますが、文章にする場合は、普通「はっと」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。