• 締切済み

娘の合唱団はあまりに元気がない

VirtualT2の回答

  • VirtualT2
  • ベストアンサー率58% (18/31)
回答No.2

夜分遅く失礼しますw 乱文で長文ですみませんが、逝きます。 // ----------------------------------------------------------------------------- やはり、派閥問題が原因での士気低下が原因だと思います。 参加している子供達の中には、親の強制(町内会の役職の為)や友達関係等を 理由に参加させられている子供も居ると思います。しかたないです…(;; また、一番大きな派閥自体にやる気が無く、惰性で事を済まそうとしている子供が居ると 全体が一気にやる気なしモードに陥ってしまいます。(特に年長の子供たちが…) 回答者様の娘さんが「大きな声を出すと廻りが振り向く」とありますが、 これは集団心理として廻りと違う事をすると集団が異常とみなして それを修正しよう/合わせようとする心理効果です。 娘さんが悪いわけではありません。浮いた存在になりたくない為です。 // ----------------------------------------------------------------------------- この場合の解決策としては、 1.娘さんにやれる気があるかどうか、聞いてみる →ヤル気ではなく、やっていける気があるかどうか。  惰性で合唱団に入っていると娘さんの心理負荷になります。  仲の良い友達となんとなくやっていけそうであれば、  合唱自体ではく友達付き合いの一環として見て行きましょう。    特に友達の絡みでなく、歌が好きでやっているのであれば、  レッスンとして受けさせても良いと思います。(個人指導とかあれば)  但し、指導者の力量によります。娘さんに聞いてみれば?    あまり実にならないようでしたら、辞めさせるのも親心だと思います。  人間関係についての勉強だと思えば、続けさせるも手ですが  負担であるようなら辞めさせるべきだと思います。   2.指導者に改善を求める →強引かもしれませんが保護者会などで、娘さん友達の保護者と結束して  現在の状況を打開すべく、指導者に当たってみるのも手かと思います。  一回の交渉で十分です。  しつこく交渉しても無駄な場合が多いです、地域社会の場合。    具体的なの提案としては「学校毎にグループ分け」をしてもらう。  学校毎の派閥だと思うので、学年毎では効果がありません。  全体的な人数不足である場合、無効ですが…    指導者も現状が判っていながら、放置してるケースだと思います。  辛い立場なので察してあげてください。  Jポップを選曲したのは子供達の気を引き、なんとか士気を上げようと  努力しているからの選曲だと思います。 3.歌の好きな子と友達になり結託し、大きな声を出しキチンと練習する。 →廻りの子達もついてくる可能性がありますが、諸刃の剣です。  同年代や、上級生・他の派閥の反感を買う可能性があります… // ----------------------------------------------------------------------------- と、まあこのようなカンジです。 実に難しいです。子供の事とは言え人間関係ですから。 別な観点として、 「発表会で緊張し、みんな萎縮して声が出せない」というのもあります。 私も過去に地域の吹奏楽のコンサート等に関わった事もありまして。 やはり集団士気が低いと、おざなりな演奏になりますね。 よくあるのが集団緊張。 緊張しすぎて「ミスをしないように…しないように」と、蚊の鳴くような演奏だったりw 士気の高い小学生の演奏は、逆にとてもよかったりします。 とても思い切りがよく、誰かがミスをしても全体がそれを補うような 勢いと雰囲気があります。全体的な音量も大きかったりします。 私事 // ----------------------------------------------------------------------- 私自身といえば、学生の頃の合唱は大好きでした。 クラスの皆は、やる気がなく怠惰なカンジでしたが、 私と友人2人は、滅茶苦茶デカイ声でよく歌いました。(大きい声でなくw) デカイ声を出して歌うというのは、実に気持ちが良いものです。(音痴ですがww 根気よく?(殆どウサ晴らしでしたが)大きい声で歌っていたら、 自然と廻りのクラスメイトも釣られてきて、末期には音楽室から他の教室へ漏れ、 授業中の数学教師が苦情を言って来るレベルまで行きました。(空窓から音漏れw) 歌う事は楽しいです。 特に廻りと一体となって大合唱になると全体的な達成感・充実感も得られますね。 事態が良い方向に進展すると良いですね。 長々と失礼しました~

関連するQ&A

  • 合唱で高い声がでないんです・・。

    中学3年で最後の音楽祭が今年あります そこで今年のNコンの中学の部門のYELLを歌うことになりました。 パートは中1の時に決めたパートで続いているのでソプラノパートなんです。 でもこのYELLという曲は(私からして)かなり声が高いんです。 そしてなぜだかウチらの学校の女子(3学年)は異様に合唱になると声が高くついていくことができません涙 いまさらパートを変えることもできないし、できればソプラノを歌いたいんです。 どうすれば声が裏返らずにソプラノパートが出せますか?? よかったら教えてください!!

  • 中学の混声合唱

    これまで、わが子の中学の合唱コンクールや式典などで、中学生の合唱を 何度か聴いてきました。 正直なところ、特に変声期前の1年生は、あまり声が出ておらず 合唱としての出来栄えに、あまりよいイメージをもっていませんでした。 ところが、先日、ある別の中学1年生の合唱を聴く機会がありました。 厳密にはよく分かりませんが、女子はソプラノ、男子はアルト、テノール のような分け方をしており、どのパートの男子もよく声を出して歌っていました。 変声期前の男子に女子のパートを歌わせるのは、合唱の完成度としても、男子の歌いやすさ からも、よいと思いましたが、このような指導法は、一般的ではないのでしょうか? 学習指導要領から逸脱するなどの問題があるのでしょうか? 変声期前の男子のパートの一般的な傾向を教えてください。

  • 合唱の発声

    もうすぐ合唱コンクールがあります。 9月に入ってから練習をしてきましたが、 今日体育館で発表したときの評判があまりよくありませんでした。 学年最下位と言われてすごくショックでした。 聞いていた人の話によると、 「ソプラノが聞こえない」 「女子パートのバランスが悪い、上手くハモってない」 などだそうです。 曲は『予感』という曲なのですが、3パートが重なって綺麗な曲です。 音楽の先生にもソプラノの発声がなってないと言われました。 キレイな声ではあると思うんですが、声量があまりなく、お腹から出ていない感じです。 もうコンクールまで時間がありません。 少しでも大きくキレイな響く声を出すにはどのような練習をすればいいでしょうか。短期間でそう簡単にいかないかもしれませんが、教えてください。

  • ♪ジャニス・ジョプリンのような♪

    私はジャニス・ジョプリンの渋い歌声が大好きなんです。 というより1番好きなアーティストはジャニス・ジョプリンです。 最近『嗄れ声』のヴォーカリストを教えて下さい。…という質問をして、ふと思い出したのですが(それでネットで試聴しまくっているのですが)、以前、友人がジャニスにソックリな歌声の歌を聴いた事があるといっていました。友人からの情報で、私が直接聴いたわけではないので、『このアーティストだ!!』という答えはありませんが、なんだか気になるので、教えてください。 ※ここでいうのは雰囲気がジャニスに似ているとか、顔が似ているとかではありません。あくまでも『歌声』が似ている歌手でお願いします。男性歌手でも、女性歌手でもどちらでも構いません。尚、音楽のジャンルは問いません。個人的主観で全然OKです!ヨロシクお願いします。

  • もんたよしのりのような…

    以前、私の1番好きなアーティストの『ジャニス・ジョプリン』にソックリな声の歌を、友人が聴いたことがあると言っていたのが気になって、『ジャニスの歌声にソックリなアーティストを教えて下さい』と、ここで質問してみたのですが、その結果、ジャニスよりもむしろ『もんたよしのり』の歌声にソックリというか激似だったという事にその友人が気づきました。 友人によると「もんたばりの嗄れ声っていうかかすれた声っていうか、ジャニスよりも、ホントもんたよしのりだった!」と言っていました。(以前の質問でもんたよしのりはジャニス系でしょう。という回答をいただきました) 私も友人もなんだか段々気になって仕方がなくなってきたので、【もんたよしのりの歌声】にソックリな歌手を、誰でもいいので教えて下さい。個人的な主観で構いません。 お願いします。 ※尚ここでいうのは、もんたよしのりの雰囲気に似ているとか、顔が似ているとかではなく、明くまでも『歌声が似ている』アーティストです。音楽のジャンルは一切問いません。どなたかヨロシクお願いします。

  • 合唱コンクール 発声を教えたい

    合唱コンクールの指揮者になったのですが、みんなまったくお腹から声を出せていなくて、元気だけは良く地声の大きな声で歌っています。高校なので男子もほとんどの人が変声期は過ぎていると思います。やっぱり一番耳に障るのはソプラノなのですが…。 できれば私が実演して見せてあげたいのですが、私は何分もかけて発声しないと声が出てこない性質なので(あっこのことについてのアドバイスもあればください!)すぐに歌って見せることができません。張り上げないで響かせるように~、などと言ってもあまり伝わってくれないので、一度きちんと発声のしかたをみんなで練習したいと思うのですが、大勢を相手にしてどういう感じで教えれば良いでしょうか??発声だけの問題ではなく音楽の感じ方がポピュラー的になってしまっている気がするので、すぐに直せるとも思えないんですが…。曲はそこそこメジャーな合唱曲です。アドバイス宜しくお願いします。

  • 合唱やっている方、教えて下さい。

    趣味で10年以上、合唱をやっています。1パート3~5人の、小さな混声合唱団です。 私はずっとソプラノを歌っています。5年くらい前から、40代の女性がそこに加わりました。その方はとても声が大きくビンビンと響き、しかも五線の上のド(=Cですね)が軽々と出てしまうほど音域が高いです。 頼りにはなるのですが、しかし、歌い慣れてくると、必ず上ずっていきます。 ソプラノでも当然中音域を歌うことがありますが、低くて歌いづらいのか、どんどん上げていきます。早ければその音域に入って4小節程度で半音上がっています。こうなると戻りません。 しかも私達が扱う曲はアカペラが多く、他のパートもけっこう難しい音程だったりするので、彼女が音程を上げてしまうとついていけなくなってしまう人もいます。 でも、指導者(アマチュア)は、もう一度繰り返し練習をする時も、終わった時の調、つまり上がってしまった調で始めます。そして、調が変わってしまったために音に迷ってしまう人たちを厳しく指導します。 指導される分にはいいですが、しかし、納得行きません。 調が途中からずり上がっていく過程は、ものすごく気持ち悪く聞こえます。それに、私には上ずる=単にコントロールが甘いだけ、と思えます。 私が正しい音程で歌って彼女を巻き込めればいいのですが、私自身は紙一重分音程が低めに響いてしまう上に音量が小さいので、負けます。 さらに彼女やその指導者が、「自分は絶対音感を持っている」と言っているのも、私には謎です。 歌っている本人には分からずとも、聞いている指導者が半音も狂っているのに気づかないということがあり得るでしょうか? 長くなってしまいました。 彼女に、上ずらせないように、ちゃんと原曲の調を守って歌ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。 それとも、上ずることを前提条件として、どんな調に変わろうと歌えるように、ハーモニーや相対音感をもっと身につけるべきでしょうか。 そもそも、上ずること自体、指導の必要のない良いことなのでしょうか?

  • 合唱祭で歌わない人を…

    私の学校では、合唱祭が 来週の火曜日にあるんです。 それで、みんなで心をひとつにして 良い歌を歌えるように、今まで頑張ってきたんです。 それでだいぶクラスもまとまってきて、 最初は歌ってくれなかった人も歌ってくれるようになったんです。 でもまだ歌ってくれない子が数人居て…。 ソプラノの子は皆頑張ってるのですが、 アルトの6人中3人が全然歌っていないんです。 それで偏っちゃって、アルトが全然聞こえません。 そして、男子の二人が、ものすごくやる気がなくて、 歌わないどころか、合唱中他の人にちょっかいをだしたり、 フラフラして座り込んだりします。 クラス全員が「やろう」という気持ちになれなくちゃ、 良い歌は完成しないと思うので、 明日、注意をしてみようと思います。 アルトの一人の子には、前 「なんで歌わないの?」 と聞いたことがあります。 そしたらその子には 「面倒くさいから、眠いし。」 と言われてしまいました。 口も全然あいてないし、まったく歌ってくれません。。 あとの子は結構イケイケと、いじわるキャラの子なので、 注意がしずらいです。。。 男子もどうやったらやる気を出してくれるか分かりません。。 気を悪くさせずに、やる気を出させる方法、 言葉などはないでしょうか?? このままでは心がバラバラのまま 合唱祭になってしまいます…。

  • 10月の末に合唱コンクールがあります。

    10月の末に合唱コンクールがあります。 でもその前に学校祭が控えていて、今はその準備の真っ最中です。 今、ほかのクラスに隙があるときにきちんと音取りをしておけば、合唱コンの練習に本格的に入ったときに、スムーズな練習ができるのでは?と思って、今から真剣に練習を行っていました。 ところが、先日、問題が起きてしまったんです。 クラスの女子が、私の教え方に反発して、まるで言うことを聞かなくなりました。 実は、自分で言うのもなんですが、私は歌が得意で、コンサートホールで歌ったこともあります。 また、声楽をやっているので、声のだし方もほかの人とはまるで違う、よい声を出せるのです。 これは、音楽の先生はもちろん、すべての人が認めてくれている事実だと思っていました。 しかし、実際はうまくいっていないようで… 反発しているのは2人なんですが、去年はそこまでひどくありませんでした。 1人は、昨年指揮をしていた子で、ボーカルのレッスンをかじったことがあります。 それで自分の歌に自信を持っているので、人の意見はまるで聞こうとしません。(実力の差ははっきり現れています) しかも、今年は指揮者はおろか、合唱委員に入れなかったことが悔しかったのでしょう、昨年よりひどくなりました。おまけに、自身の日記にまで文句をつづられたのです。 2人目は、昨年からやる気のない子でした。でも、最後には「金賞とろうね」などと声掛けをしてくれるようになったので、盛り上がれば、やる気になるんだと思います。 しかし今年はそうはいきません。 私は課題曲の伴奏をするのですが、その指揮が、昨年と同じく彼女の彼氏なのです。 おまけに、昨年彼は最優秀指揮者賞をいただいているのですが、その理由が「伴奏者とぴったり合っていたから」なのです。 彼女はとても嫉妬深くて、自分の彼氏と少しでも仲良くしている子を見つけたら、相当あくどい陰口を言います。 今、私は彼の隣でもあるので、怖いです… この状況を立て直すには、どうしたらよいでしょうか??

  • 合唱コンクール 走る川

    私は中3で、文化祭の合唱コンクールの自由曲である「走る川」の指揮をします。10月の第一週にはもう本番です…今回は2つほど質問があります。 まず、指揮のふりかた。 最後の方の、「やがて~大地は広がる~」のところからは、担任(合唱コンクールにとても熱心)には2つぶりをするように言われました。でも、音楽の先生には4つぶりと言われました。確かに4分の3拍子ではありますが、4つぶりはおかしいと私は思います。走る川を知っている方、どう思いますか? 次に、声の問題です。 ソプラノは音が高く、裏声になるために声量が小さくなってしまいます。これはしょうがないことでしょうか? アルトは出しやすい音程らしく、きたない喉声です。どうしたらお腹から声を出せるようになるのでしょうか? 教えてください!!!