合唱の上ずり問題!なぜ彼女は調を変えてしまうのか?

このQ&Aのポイント
  • 合唱歴10年以上の私が所属する小さな混声合唱団で、新たに加わった40代の女性が調を上げてしまう問題が起きています。
  • 彼女の声は大きく響き、高音域も得意ですが、歌い慣れてくると必ず上ずってしまいます。
  • 私たちにとっては困難なアカペラ曲も多く、彼女の上ずりが他のパートにも影響を与えています。どうすれば彼女を調を守るように指導できるでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

合唱やっている方、教えて下さい。

趣味で10年以上、合唱をやっています。1パート3~5人の、小さな混声合唱団です。 私はずっとソプラノを歌っています。5年くらい前から、40代の女性がそこに加わりました。その方はとても声が大きくビンビンと響き、しかも五線の上のド(=Cですね)が軽々と出てしまうほど音域が高いです。 頼りにはなるのですが、しかし、歌い慣れてくると、必ず上ずっていきます。 ソプラノでも当然中音域を歌うことがありますが、低くて歌いづらいのか、どんどん上げていきます。早ければその音域に入って4小節程度で半音上がっています。こうなると戻りません。 しかも私達が扱う曲はアカペラが多く、他のパートもけっこう難しい音程だったりするので、彼女が音程を上げてしまうとついていけなくなってしまう人もいます。 でも、指導者(アマチュア)は、もう一度繰り返し練習をする時も、終わった時の調、つまり上がってしまった調で始めます。そして、調が変わってしまったために音に迷ってしまう人たちを厳しく指導します。 指導される分にはいいですが、しかし、納得行きません。 調が途中からずり上がっていく過程は、ものすごく気持ち悪く聞こえます。それに、私には上ずる=単にコントロールが甘いだけ、と思えます。 私が正しい音程で歌って彼女を巻き込めればいいのですが、私自身は紙一重分音程が低めに響いてしまう上に音量が小さいので、負けます。 さらに彼女やその指導者が、「自分は絶対音感を持っている」と言っているのも、私には謎です。 歌っている本人には分からずとも、聞いている指導者が半音も狂っているのに気づかないということがあり得るでしょうか? 長くなってしまいました。 彼女に、上ずらせないように、ちゃんと原曲の調を守って歌ってもらうにはどうしたらいいでしょうか。 それとも、上ずることを前提条件として、どんな調に変わろうと歌えるように、ハーモニーや相対音感をもっと身につけるべきでしょうか。 そもそも、上ずること自体、指導の必要のない良いことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#127541
noname#127541
回答No.3

こんばんは。 合唱3年目の高校生です。 合唱はアカペラもやってますし、とあるオーケストラとも共演したことあるので、参考になればと思います。 根本的な質問ですが、何Hzに合わせて合唱しているのでしょうか? 日本では一般的に442Hzですが、ヨーロッパだと445Hzとかあるそうです。 指導者が442Hzより高めを基準としているのなら、日本で絶対音感のある人達が歌うと低く捉えられるのかもしれません。 もう1つ加えて質問ですが、指導者はチューナーか音叉を持っていないのでしょうか? 私の所はアカペラの時、指揮者が音叉の振動を聴いてハミングして合唱を始めます。 新しく入って来た人の方は合唱の意味がよく分かってないのではと思います。 合唱は他のパートや同じパートの他の人の音をよく聴きあって歌うものです。 自分がソリストだと思い込んでどんどん自分でリードしてしまっているのかもしれません。 そういう人の考えを変えるのはなかなか難しいので、貴女はソリストの方が向いているわよと言って追い出してしまうのも手ではないかと思います。 それか、合唱団で仲いい人数人連れて、音程高くなりがちだからチューナーで音程を直してくださいと言えば懲りて練習してくると思います。 長文失礼しました。

teabird
質問者

補足

ありがとうございます。私よりずっと若いのに、しっかりしてますね。 さっそくご質問にお答えします。 1.442Hzです。ただ、私達のよく扱う曲はアカペラのミサ曲(時代はバロックから現代までまちまち)で、当然ヨーロッパのものがメインになります。なので、442Hzで始めても、実は445Hzを目標にしているから上がっていく・・・という可能性がありますね。 2.音叉も持っていますが、最初のアンサンブルではピアノで音出しをします。で、途中で切って練習して・・・と、繰り返している間は、ピアノや音叉で改めて音出しをすることがありません。半音上に上がる、というのは結構大きな変化だと思いますが、いつもそのまま、その音から「じゃもう1回」となります。これが一番良くないと私は思うのですが、なぜか音を取り直さない。なぜだろう? たぶん、指導者本人も歌ってしまっているから気付かないのかも・・・? ご指摘通り、その女性は「私がいっぱい音量出さなきゃ!リードしなきゃ!」という意識が強いです。責任感というよりは、たくさん音量を出してストレス発散!という感じです。あー、やっぱり直接言わないと分からないですか・・・。

その他の回答 (3)

noname#127541
noname#127541
回答No.4

No.3です。 投稿したと思ったら消えてました... 遅くなってしまいすいません(__) 途中で切って練習する場合は最初同様にピアノか何かで音を確認してからの方が確実に良いです。 明らかに音程が狂っていたら指導者の方に「音弾いてもらえませんか?」と言ってみてはどうでしょうか? めんどくさがり屋でなければ弾いてくれるはずです…(^^; 女性の方の件ですが直接言うのが1番伝わりやすいと思います。 かなりの勇気がいるかもしれませんが頑張ってください。 良い合唱団になるように願ってます!

teabird
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申し訳ありません。 私は言葉がきつくなりがちなので、気をつけます・・・。 つい先日、練習の機会があり、どうしても我慢できなくなったので「音がずれているように聞こえるのですが」とストレートに言ってしまいました。 指揮者の先輩は「自分は絶対音感があるからそうは思わないけど・・・」と首をかしげていましたが、周りの人がみんな「うんうん」とうなずいていたので、ちょっと考え直したようです。 女性の先輩には、音当ての時にD♯を「Dだったよね?」と言ってきたので「いいえ、違います」と即答したところ、「自分も音感鈍っちゃったんだな~」と反省してました。どうやら半音低く音を認識していたために、楽譜から音を取ると半音高く取ってしまう・・・ということのようです。 やめようかとも思いましたが、もうちょっと様子を見ようと思います。

  • vampi
  • ベストアンサー率31% (329/1034)
回答No.2

私もNO1さんの回答に同意です。 私もアンサンブルをやっています。 ほぼ全員がある程度の音楽教育を受けています。 本番がアカペラにしろ何かしらの伴奏があるにしろ 練習はピアノで音を合わせてますよ。 冗談で絶対音感!!!て言って皆でラの音を出し合ってピアノの音を聴いたときの絶望感と言ったら、、、。

  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.1

ピアノの伴奏はないんですか? それともピアノも合唱の方に合わせて転調するのでしょうか? 不思議な合唱団ですね。 あなたでも音程がずれているのがわかるのだから指揮者が分からないはずはないと思うのですが… まさかあなただけがずれていると思っているわけでじゃないですよね。他の人もそう言っているのですよね。 調子を原曲に合わせるには調音された楽器を使うしかありませんから、やはりピアノ伴奏をしてもらうしかないと思います。 あとは時々、音叉で音合わせをするぐらいでしょうか。

関連するQ&A

  • 合唱団の並び方の疑問

    合唱団の並び方は指揮者や客席から見て左側が高音域のパートで低くなるにつれて順に右側に並ぶ事が多いですね。具体的には以下の通りです。 混声合唱 ソプラノ-アルト-テノール-バス 女声合唱 ソプラノ-メゾソプラノ-アルト 男声合唱 テノール1-テノール2-バリトン-バス なぜこのように高音域が左側で低くなるにつれて順に右側に並ぶことが多いのでしょうか?逆に低いほうから左側があまりないのはなぜでしょうか? 私は上記以外の並び方では第九などで見られるソプラノ-テノール-バス-アルトというパターンしか知りませんが、こういった並び方もありますよ、うちの合唱団ではこういう並び方をやっていますよ、というのがありましたら教えてください。またその理由も可能であれば教えてください。

  • 「合唱コンクール」 選曲に悩んでいます 

    こんにちは、高校2年の者デス♪ 私は音楽・歌が大好きな 合唱コンクールの委員なんですが 今は曲を決める時期で、選曲に悩んでいます。 (1)指揮者・伴奏者をのぞくと、   唄うのは【男子12名 女子20名】 まず、この男子と女子の比率だと 混声三部と四部を選ぶ上で、三部にした方が良いでしょうか? 男子の歌唱力を考えても、三部合唱がぃぃ気もするんですが・・・ (2)混声四部合唱の曲を、三部合唱で歌うこと。 うちの担任の先生は「河口」がいいんでは?と提案していて とても良い曲だし私も唄いたいと思うんですが 四部合唱の曲であるために、さっきの問題点で悩みます↓↓ 「三部にして唄ったらどう?」という意見が出たんですが 混声四部で書かれた楽譜を、1パート減らして 三部で唄うことについて、問題はないでしょうか? 本来のハーモニーや迫力などが欠けるだろうとは思うのですが・・・。 また、そうする場合はソプラノ・アルト・テノール・バスの どのパートを外すべきですか?男子を1パートにしたいので テノールとバス、だったらどちらを取るべきなのか分かりません。 また、混声四部を三部にして唄うくらいなら、河口は諦めて 三部の曲を選んだほうが良いのか・・・ 悩みどころはたくさんです(><) アドバイスなど、ぃろぃろなお話、お願いします!!!

  • 混声八部合唱のパート名

    最近、混声四部の合唱団に入ったものです。パートはテノールです。 さて、今度練習する曲では、曲の一部分で、ソプラノ、アルト、テノール、バス全てのパートがそれぞれ2つに分かれる部分があります。つまり、普段は混声四部合唱ですが、この曲については混声八部合唱ということになるのでしょう。 さて、混声八部となる場合、具体的なパート名はそれぞれ何というのでしょうか?宜しくお願いします。 (1)ソプラノの高音担当 (2)ソプラノの低音担当 (3)アルトの高音担当 (4)アルトの低音担当 (5)テノールの高音担当 (6)テノールの低音担当 (7)バスの高音担当 (8)バスの低音担当

  • アカペラの楽譜

    昨今アカペラばやりですが、私は合唱畑の出身でして、どうしても巷に溢れるアカペラの楽譜が見慣れなくていけません。 どういうことかといいますと、ひとえに各パートの音域のことなんですが、合唱では、 混声合唱の場合 ソプラノ:ト音記号下線第一線Cから、オクターブ上のCのさらに上のAぐらいまで。 アルト:ト音記号下線第一線Cより下のGぐらいから、ト音記号下線第一線Cのオクターブ上のCの3度上のEぐらいまで。 テノール:ソプラノのほぼ1オクターブ下。 バス:テノールの5度下ぐらいの音域 女声合唱の場合、上から、 1.ト音記号下線第一線Cから、オクターブ上のCのさらに上のAぐらいまで。 2.ト音記号下線第一線Cから、オクターブ上のCのさらに上のFぐらいまで。 3.ト音記号下線第一線Cより下のAもしくはGぐらいから、ト音記号下線第一線Cのオクターブ上のCのさらに上のDぐらいまで。 4.ト音記号下線第一線Cより下のFもしくはEから、ト音記号下線第一線Cのオクターブ上のCぐらいまで。 男声合唱の場合、女声合唱のオクターブ下。 ・・・という感じなのですが、ポピュラーソングを収めたアカペラの楽譜はこれらのような音域ではなく、テノール(に相当するパート)にずっと5線より上を歌わしたり、(私のような合唱畑の人間から見ると)かなり無理な音域です。 そもそも、これらの楽譜の売り込み文句に、「女声でも男声でも(ここまではまだよい)混声でも歌えるようにアレンジしてあります!」というところがすでに合唱人から見ると破綻しているのですが・・・(^_^;) 私のような合唱出身者でも歌えるような音域のアカペラ楽譜をご存知でしたらご紹介下さい。 とりあえず曲目は問いません。いわゆる合唱曲として作曲されたものでなければなんでも結構です。 よろしくお願いします。

  • 合唱でのメゾソプラノとアルト

    最近、地元の混声合唱団に入りました。合唱初心者です。ボイスパートに関して混乱しているので教えてください。合唱では、メゾソプラノと言うのは通常アルトのことをさすのでしょうか。 私は、声質はメゾソプラノといわれますが、ソプラノ2のパートに属しています。なので、メゾソプラノというのはソプラノ2のことかと思っていたのですが、先日他の合唱団のワークショップに行った際、 指揮者がアルトのことをメゾと呼んでいました。 コンサートの際、ソローのパートにプロの歌手を呼ぶのですが、そのときアルトのパートを歌うのは、'アルト’の歌手だったり、'メゾソプラノ’だったりします。 以前、歌に関してのテレビ番組を見たとき、女性の90%以上はソプラノだというコメントを聞いたこともあります。 周りくどくて申し訳ないのですが、通常4部合唱でアルトと呼ばれるパートは、厳密にはメゾソプラノ と理解するべきなのでしょうか。それだったら、なぜソプラノ、アルトと分類するのでしょうか。 でも、アマチュアの合唱団のアルトは、高音がうたえない人が大半で、メゾソプラノという呼び方は 適当でない気もします。 くだらない質問かもしれませんが、誰かからボイスパートを聞かれた場合、私はソプラノというのかメゾソプラノと言うべきなのか迷っています。合唱に詳しい方、ご回答いただけたら嬉しいです。

  • 音程正しく歌えるのは何歳からですか

    幼児が、童謡などを歌うとき、音程正しく(半音以内程度のズレは誤差として)歌えるようになってくるのは、何歳ころからなのですか? さらに、聴いた曲と同じキー(調)を再生できるようになったり、 絶対音感が身についてくるのは、何歳ころからですか? また、それらは、指導者が上手く働きかければ、早くできるようになるのですか?どのような働きかけがよいのでしょうか。 私の接している幼児は、よく歌を歌いますが、音域が狭く、音程はあいまいです。 いつきれいなメロディを歌えるようになるのか、知りたいです。 ご存知の方、またはご経験のある方、どうぞご回答よろしくお願いします。

  • 混声4部合唱のテノールは難しいパートなのか?

    混声合唱団に加入している男性です。パートはテノールです。 さて、我がテノールのパートはソプラノ・アルトの女声パートから、「テノールだけがまともに音取りができていないために、合わせる練習の時でもテノールだけのために時間を割かれてしまうため、4部が合わさった練習に集中できない。」とクレームが出てしまう有様です。 よく、混声4部合唱の男声ではバスよりテノールのほうが難しいと言われますが、本当なのでしょうか? また、ソプラノ・アルト・テノール・バスと女声を含めた4部で比較すると、パートの難易度はどのような感じになるでしょうか? ただ、どのパートもそれぞれの難しさと面白さがあるので、一概に比較はできない、というのは承知ですから、愚問と言われるかもしれませんが、質問として出してみたいと思います。 また、今回の質問については、合唱団に入っている方については差し支えがなければ、合唱経歴とパートをおっしゃっていただけると参考になります。

  • 合唱祭の女子の声についての質問です

    合唱祭についての質問です。 もうすぐ、中学校で合唱祭が行われます。 自分はパートリーダーで、クラス合唱を任されています。 今、女子の声が小さく、うまく男声とのバランスがとれないという問題を抱えており、とても困っています。 混声四部合唱で、ソプラノ(特にアルト)の声が小さいです。 女子に、はっきりと「声が小さい!」と言うべきでしょうか?...。 どうしてでも、女子の声を大きくさせるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 「朝」の合唱方法について・・・。

    今度、2学期に合唱祭があります。 そして、その合唱祭で混声4部の「朝」を歌うことになったのですが、 指導方法が、よくわからないので、教えていただきたいです。 パート別に、特に自分は、テノールのパートリーダーなので、 分けて回答していただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 冬に合唱コンクールがあるのですが

    冬に合唱コンクールがあるのですが 自由曲をどれにするか迷っています。 私の中学は男子がけっこう多いので、混声四部にしようと思っています。 しかしあまりみんなやる気がなく、(どうにかしようとはしているのですが…)しかも音感があまり良くないので、パート別のCDがないととても音取りできないです。 なのでなるべくCDがあるものでお願いします!おすすめがあったら教えてください。