• ベストアンサー

合唱団の並び方の疑問

合唱団の並び方は指揮者や客席から見て左側が高音域のパートで低くなるにつれて順に右側に並ぶ事が多いですね。具体的には以下の通りです。 混声合唱 ソプラノ-アルト-テノール-バス 女声合唱 ソプラノ-メゾソプラノ-アルト 男声合唱 テノール1-テノール2-バリトン-バス なぜこのように高音域が左側で低くなるにつれて順に右側に並ぶことが多いのでしょうか?逆に低いほうから左側があまりないのはなぜでしょうか? 私は上記以外の並び方では第九などで見られるソプラノ-テノール-バス-アルトというパターンしか知りませんが、こういった並び方もありますよ、うちの合唱団ではこういう並び方をやっていますよ、というのがありましたら教えてください。またその理由も可能であれば教えてください。

  • ghq7xy
  • お礼率91% (1077/1179)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.2

高音部は向かって左…と,当たり前のように受け入れていますが, なぜかって考えてみると不思議ですね。 下記ページの3つ目の見出し「どこに,どう並ぶの?」を読むと 感覚的にはピンときませんが,そうかもしれないと思いました。 http://homepage2.nifty.com/music_cross/MusicCross.data/Components/Now-How/NowHow5.html また,上記ページの「ホールトーン」とも関係しますが,合唱コンクールでは, 毎年,審査員が座る座席の位置が決まっているので,リハーサルでは その辺りの位置で音を聴き,多少の並び方の変更をすることがあります。 でも,普段の練習でしていないことにすぐに対応できないので, 広がり方や列の重なり方を少し変える程度です。 つまり,指揮者の位置で聞こえる響きだけでなく,聴衆の位置で聞こえる響きも考えて 並び方が工夫されると思います。 この工夫は曲によっても違ってくるだろうと思います。 混声合唱なら ソプラノ-アルト-テノール-バスの並び方が多いのは, 各声部間の関係で,ソプラノ-アルト-テノール-バスと並ぶのが 都合がいい曲が多いということではないでしょうか。 女声部が前列で男声部が後列と横に長く広がって並ぶ場合もあります。 オーケストラでは通常とは反対に1stヴァイオリンが向かって右に並ぶと, 楽器の背がホールの方に向いてしまうので不都合だと思いますが, 2ndヴァイオリンは,向かって右に並ぶこともあります。 向かって右はヴィオラのときもあれば,チェロの場合もあります。 曲によって響きの工夫(指揮者の好み)がされます。 低音部が中心に入ると響きが安定するとも聞きます。 アルトがソプラノの付随的役割よりも対比的役割が大きい性格の曲なら 向かって右の方が面白いと思います。

ghq7xy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、客席からの響きや人間の耳の構造なども要因になっているんですね。

その他の回答 (3)

  • koya55
  • ベストアンサー率36% (70/192)
回答No.4

あちこちで合唱団員をやっています。 ソプラノ→S、アルト→A、テナー→T、バス→Bで、客席から見た並びで書きますね。 通常はやはりS-A-T-Bで並ぶことが多いです(すみません、この並びの理由は皆さん以上には語れません)が、 一般募集の第九のように、「男声があまりにも少なくて上記並びだと見栄えが悪い」時にはS-T-B-Aと並べることがよくあります。 イギリスの先生にワークショップで教わったときには、「ソプラノをきちんとベースライン(の倍音)に乗せて、外声を固めるために」自団では    B-T    S-A と並べることが多い、とおっしゃっていました。 逆に    T-B    S-A でやられるケースも(少数かもしれませんが)あるようです。 また、ドイツの先生のワークショップでは、全体の響きをよく聴いて歌うために「全員シャッフル(自分の左右に同じパートの人がいない形)」で歌わせることも多い、というお話を聴いたことがあります。実際にその形で練習をやることがあちこちであります。この形で本番を歌っている団体を日本でも最近はときどき見かけます。 #今年のゴールデンウイークのTokyoCantatの本番では200人位、最大20声部の曲でこれをやってました(ただし、女声前、男声後には分けていました)。この時の指揮者はオーストリア人の方でした。

ghq7xy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。外声同士や内声同士で集まったり、全部シャッフルという方法もあるんですね。面白いなあ。

  • omasico
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.3

6月に聴きに行った、SBC放送合唱団の演奏会では、唱歌のステージで、男声女声取り混ぜて(男声-女声-女声-男声、といった具合)の演奏をしていました。当事者ではないので理由は分かりませんが。

ghq7xy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。面白い並び方ですね。

回答No.1

合唱指揮をしたことがあります。 配列に関しては、恐らく指揮者の都合だと思います。楽譜を見てみますと上の方が高音域で下の方が低音域です。順番に1段目、2段目、3段目、4段目、と考えた場合、目の前の合唱団員が左から1段目の人、2段目の人、3段目の人、4段目の人となり、指示を出すのが便利なのだと思います。 この理屈から言えば、左右逆でも良いわけですが、やはり指揮者の「慣れ」みたいなものもあるのではないでしょうか。例えば、ソプラノの指示を出そうと思ったらそこには男がいた!というような間違いが起こる可能性がありますね。 どういう風に並ぼうが、音響的な違いは殆ど無いと思いますね。ただ、男声が極端に少ない場合、バスの音が団員に良く聞こえるように、ソプラノとアルトが両側から男声をサンドイッチにしたような配列や、男声を全て後ろに持っていく配列を見たことがあります。

ghq7xy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。なるほど、指揮者の「慣れ」ですか。

関連するQ&A

  • 女声合唱はなぜ3部が主流?

    混声合唱(ソプラノ・アルト・テノール・バス)と男声合唱(トップテノール・セカンドテノール・バリトン・バス)では4部合唱が主流ですね。 でも、なぜ女声合唱では3部(ソプラノ・メゾソプラノ・アルト)が主流であり、女声4部というのはあまり聞きませんね。 なぜ、女声合唱では3部が主流なのでしょうか?和音の美しさとかでしょうか?また女声4部という場合のパート名ってどうなるのでしょうか? それと、男声4部の合唱団が2部の曲を歌う場合は4部のトップテノールとセカンドテノールが2部のテノールになり、4部のバリトンとバスが2部のバスになりますが、女声の3部が2部になる場合はどういう分け方をするのでしょうか?要は3部のメゾソプラノが2部ではソプラノとアルトのどちらになるのか、ということです。 よろしくお願いします。

  • 混声合唱でアルトとテノールをシャッフル

    混声合唱団でテノールを担当している男性です。 さて、Josquin des Prezの「Ave Maria」において指揮者の先生が「アルトとテノールの実音の音域がほぼ同じだし、演奏箇所によってはテノールのほうがアルトより実音が高い箇所もあるので、テノールとアルトのメンバーの半分ずつを入れ替えよう。」と提案されました。つまりアルトに男声が入り、テノールには女声が入ります。アルトとテノールは女声と男声が混じりあい、正に「混声」といえましょうか。 私はアルトを歌うことにしました。ファルセットを使えばト音記号第3線のBやHまでは出せます。アルトとして女声と同じパートを歌うと不思議な気分ですが、気持ちいいものです。 このように男声がアルトを歌ったり、女声がテノールを歌うというのは合唱ではよくあるのでしょうか?また男声がアルトを歌う場合のポイントも教えていただけますか? またこれに関連した質問ですが、男声のソロでアルトを歌う人をカウンターテナーといいますが、女声がソロでテノールを歌うというのはよくあることなのでしょうか?

  • 混声4部合唱のテノールは難しいパートなのか?

    混声合唱団に加入している男性です。パートはテノールです。 さて、我がテノールのパートはソプラノ・アルトの女声パートから、「テノールだけがまともに音取りができていないために、合わせる練習の時でもテノールだけのために時間を割かれてしまうため、4部が合わさった練習に集中できない。」とクレームが出てしまう有様です。 よく、混声4部合唱の男声ではバスよりテノールのほうが難しいと言われますが、本当なのでしょうか? また、ソプラノ・アルト・テノール・バスと女声を含めた4部で比較すると、パートの難易度はどのような感じになるでしょうか? ただ、どのパートもそれぞれの難しさと面白さがあるので、一概に比較はできない、というのは承知ですから、愚問と言われるかもしれませんが、質問として出してみたいと思います。 また、今回の質問については、合唱団に入っている方については差し支えがなければ、合唱経歴とパートをおっしゃっていただけると参考になります。

  • 合唱で…

     今、高2(女子)です。小学生の頃から声が低くて、授業などで合唱を扱う時は常にアルトを歌ってきました。中学校の時に合唱部だったという私の友達が、 「アルトの下にもう1個、低い声のパートがあったんだよねー。でも、そのパートを歌った事が無かったから 何ていう名前のパートだか忘れちゃった。」 と、こんな話をしてくれました。男声でテノール・バリトン・バスは知っていましたが、女声のそのパートは初めて聞きました。そういうパートは存在するんですか?それとも曲によって現れる、といった感じでしょうか。

  • 混声八部合唱のパート名

    最近、混声四部の合唱団に入ったものです。パートはテノールです。 さて、今度練習する曲では、曲の一部分で、ソプラノ、アルト、テノール、バス全てのパートがそれぞれ2つに分かれる部分があります。つまり、普段は混声四部合唱ですが、この曲については混声八部合唱ということになるのでしょう。 さて、混声八部となる場合、具体的なパート名はそれぞれ何というのでしょうか?宜しくお願いします。 (1)ソプラノの高音担当 (2)ソプラノの低音担当 (3)アルトの高音担当 (4)アルトの低音担当 (5)テノールの高音担当 (6)テノールの低音担当 (7)バスの高音担当 (8)バスの低音担当

  • 合唱でのメゾソプラノとアルト

    最近、地元の混声合唱団に入りました。合唱初心者です。ボイスパートに関して混乱しているので教えてください。合唱では、メゾソプラノと言うのは通常アルトのことをさすのでしょうか。 私は、声質はメゾソプラノといわれますが、ソプラノ2のパートに属しています。なので、メゾソプラノというのはソプラノ2のことかと思っていたのですが、先日他の合唱団のワークショップに行った際、 指揮者がアルトのことをメゾと呼んでいました。 コンサートの際、ソローのパートにプロの歌手を呼ぶのですが、そのときアルトのパートを歌うのは、'アルト’の歌手だったり、'メゾソプラノ’だったりします。 以前、歌に関してのテレビ番組を見たとき、女性の90%以上はソプラノだというコメントを聞いたこともあります。 周りくどくて申し訳ないのですが、通常4部合唱でアルトと呼ばれるパートは、厳密にはメゾソプラノ と理解するべきなのでしょうか。それだったら、なぜソプラノ、アルトと分類するのでしょうか。 でも、アマチュアの合唱団のアルトは、高音がうたえない人が大半で、メゾソプラノという呼び方は 適当でない気もします。 くだらない質問かもしれませんが、誰かからボイスパートを聞かれた場合、私はソプラノというのかメゾソプラノと言うべきなのか迷っています。合唱に詳しい方、ご回答いただけたら嬉しいです。

  • 女性の声域 3パート

    音楽の知識も理論も無い一般人です。 女性の声域である、ソプラノ・メゾソプラノ・アルト 男性の声域である、テノール・バリトン・バス(だったかな?) の3パートありますが これはどの様な基準で決めているのでしょうか? 単純に耳で聞いて声が高いからソプラノ(テノール) 低いからアルト(バス)なんでしょうか? 声楽に詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • [合唱]女声三部の曲を混声三部で歌ってもよいか?

    混声三部でかつ無伴奏の合唱曲を探しています。 しかし、ほぼ皆無に近い状況で見つかりません。 そこで、女声三部合唱の無伴奏曲を混声三部(SAB)で歌うことは、可能なのでしょうか? というか許されるのでしょうか? 女声三部のアルトを、混声三部で歌うときに、男声が歌うのは、ありなのでしょうか?

  • 合唱の楽譜(女声3部)で2和音の部分のメゾソプラノ

    合唱の楽譜(女声3部)で2和音の部分のメゾソプラノ 女声3部合唱の楽譜を渡されました。3和音の部分が大半ですが、部分的に1音や2和音しか書いてありません。1音の部分は、全員で歌うとなっています。2和音の部分は、メゾは上の音を歌うか、下の音を歌うか迷います。音符の棒は、特に上下に分けて書かれてはいません。省略された(不親切な)楽譜だと思うのですが、メゾソプラノはソプラノ寄りなので、上を歌っていればよいのでしょうか? また、混声3部でこのような楽譜があれば、アルトは上と下のどちらを歌えばよいのでしょうか。

  • 合唱団では上手な人ほど前に立っている?

     ちょっとヘンな質問をさせていただきます。  この前、ある素人合唱団のコーラスを聴きに行きました。4部合唱で左からソプラノ、アルト、テノール、バスの順で並んでいました。  聴いていますと、前にいる人の声がよく聞こえるような気がします。ソプラノならソプラノの前列の人の声がはっきりと大きく聞こえます。客席との距離が近いから当然かも知れませんが、どうもそれだけではないような気がして、タイトルのような質問になったのですが・・・。  オーケストラの場合は、コンサートマスターが第一バイオリンの最前列に席があり、その他の楽器もリーダー役の人が前にいるような感じがしますが。

専門家に質問してみよう