• 締切済み

関数の微積分可能性についての素朴な質問

いろいろある関数の中で、微分はできるが積分はできないとか、その逆に積分はできるが微分はできないというような片側しかないような関数はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.6

No.5様の後半部に含まれる種類のものと思いますが、たとえばこれはどうでしょうか。 f(x) = cos x + (1/2)cos 2x + (1/4)cos 4x + ・・・ = Σ[k=0 to ∞] (cos((2^k)*x))/(2^k) この和は一様収束で、またf(x)は連続です。 微分は不可能ですが、原始関数はあって F(x) = Σ[k=0 to ∞] (sin((2^k)*x))/(4^k) + C

kaitaradou
質問者

お礼

おりにふれて拝見いたします。

回答No.5

このご質問にはいくつかの回答が考えられます。  まず関数を「初等関数」とした場合、exp(-x^2)の不定積分が初等関数にならないことは有名です。一方、exp(-x^2)の導関数は-2x*exp(-x^2)になります。このように初等関数の導関数は必ず初等関数になるが、初等関数の原始関数は初等関数の範囲内で求めることができないという意味で積分できないことがあります。原始関数が初等関数になる条件や原始関数の求め方はRischによって明らかにされています。  次に初等関数に限らず、導関数や原始関数の通常の定義の極限が存在するかどうかを問題にします。このとき「積分はできるが微分はできない」関数が存在します。ワイエルシュトラスや高木貞治などによりいたるところ導関数を持たない連続関数の例が構成されています。連続関数の積分は存在するのでこのような関数は「積分はできるが微分はできない」ことになります。一般にある関数を積分するとより滑らかな関数になり、微分するとよりガタガタした関数になります。したがって「微分はできるが積分はできない」関数はないと思います。

kaitaradou
質問者

お礼

勉強させていただきます。

kaitaradou
質問者

補足

感謝≧サンクスポイント

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

No.3です。 勘違いしていました。申し訳ありません。 「この関数が、定義域内で連続であることはすぐわかりますね。また、」この部分は消してください。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

こんな関数はどうでしょう。 つぎの対応関係Vを考えます。 0から9の整数Nを、0から9の整数V(N)に(順序を変えて)対応させます。たとえば、 V(0)=5, V(1)=3, V(2)=8, V(3)=9, V(4)=2, V(5)=0, V(6)=7, V(7)=1, V(8)=4, V(9)=6 0≦x<1 の実数x を十進数の小数で  x = 0.abcde・・・ と書いたとき、各数字を対応関係Vを使って置き換えた小数 τ(x) = 0.V(a)V(b)V(c)V(d)V(e)・・・ を考えます。 たとえば、x = 0.1544362 なら τ(x) = 0.3022978555555555555・・・ τ(x)はxの関数です。この関数が、定義域内で連続であることはすぐわかりますね。また、定義域内ではどこでも微分不可能です(微分するには、グラフを拡大すると直線に近づくことが必要ですが、この関数はグラフをいくら拡大しても、おなじパターンの図形が現われるだけで、直線に近づきません。一種のフラクタルです) ところが、この関数は、積分が可能です。たとえば、0から1までの定積分は、0+1+2+3+4+5+6+7+8+9=45ですから ∫[0 to 1]τ(x)dx = 0.45 + 0.045 + 0.0045 + ・・・ = 0.5 この種の関数の一般論は、専門家の登場をお待ちします。

kaitaradou
質問者

お礼

難しいですが、勉強させていただきます。

kaitaradou
質問者

補足

感謝≧サンクスポイント

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

> 微分はできるが積分はできない y = sin(x)/x y = log(sin(x)) などとすれば,初等関数ではあらわせません. > 積分はできるが微分はできない y = |x| のように尖らせてやれば その点で微分できなくなります.

kaitaradou
質問者

お礼

勉強させてください!

回答No.1

>微分はできるが積分はできない  式Aは微分できるとします。 その微分後の式を式A’とおきます。  ここで、kaitaradouさんは、 式A’は積分できるのかと聞いているのですよね。 でも、式A’の積分の値は、式Aですよ。 >積分はできるが微分はできない  式B’は積分できるとします。 その積分後の式を式Bとおきます。  ここで、kaitaradouさんは、 式Bは微分できるのかと聞いているのですよね。 でも、式Bの微分の値は、式B’ですよ。

kaitaradou
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

kaitaradou
質問者

補足

わたしの書き方が悪かったのです。ある関数があって、その関数の導関数はあるが、原始関数は無い、あるいはその逆に原始関数はあるが、導関数は無いというようなそういう関数はあるのだろうかということでした。

関連するQ&A

  • 関数電卓での積分について

    積分は、計算的には、微分の逆だから、多少の思いつきが必要ですよね? 数式の展開と因数分解みたいに... しかし、関数電卓は、定積分の計算を必ずしてくれますよね。 あれは、どうなっているのですか? 僕らも思いつきなしでどんな積分も計算できるようにならないのでしょうか? それとも関数電卓も思いついてるのですか?? 今度の中間テストが積分の計算なんです... 少し計算が大変でも積分できる技みたいなのないんですか? 教えてください。

  • 伝達関数の微分回路とか積分回路

    伝達関数の微分回路とか積分回路ってどこが微分とか積分しているの? 伝達関数をご存知ですか?その中に微分回路、積分回路というのがあります。 微分回路:Ks、Ks/(1+Ks) 積分回路:K/s sはラプラス関数です。なんで微分とか積分とか意味深な言葉書いているんですか?ちょっと名前の理由がわかりません。 ちなみに、一次遅れ要素、二次遅れ要素というのはわかりました。分母に二次関数があるかないかですね。

  • このような関数はどうやって積分するのですか?

    ∫x/(x^3+x+4)dx このような、分子や分母が微分や積分の関係になく、また分母が因数分解できず部分分数分解が出来ない関数はどうやって積分するのでしょうか? 興味本位なので良ければ教えてください

  • 積分可能性について

    一般に 「ある閉区間で連続な関数は、その閉区間で積分可能である」 という定理があって、それは高校数学の範囲では証明できないそうなのですが 「平均値の定理を使えば、微分可能な関数の積分可能性が証明できる」 とありました。 ある閉区間で微分可能かつ単調増加な関数が積分可能であることを示すのならわかるのですが、 「ある閉区間で微分可能な関数はその区間で積分可能」 というのはどう示せばいいのでしょうか?

  • 「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

    高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

  • 微分と積分の関係がわかりません

    微分と積分は逆の計算というのは知ってます。高校の時に習いました。 ただ、なぜこれらが逆の計算になるのかわかりません。 高校の時の教科書を出してきて読み直してみましたが、「微分と積分は逆の関係であり・・」というところから始まっていて原始関数やらなんやらと展開していって、「なぜ微分と積分が逆の計算なのか」というのが分かりません。 なんでも元々は両者はまったく無関係に発展してきて、ニュートンがこの関係を発見したとか・・ これは完全に偶然だったのでしょうか? それとも、よく考えれば当たり前なのをニュートンが発見したということなのでしょうか?

  • 微積分の質問です

    よろしくお願いします。 微分積分の問題で 関数y=log(x^2)と関数y=2logxとは定義域が異なるので同じ関数ではない。 とあったのですが、上の定義ってあっていますか?

  • 1/cos x、1/(cos x)^2の積分について

    1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を、「微分の逆計算」とする以外に、導く方法はありませんか? というのも、私の使っている教科書では、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分が「いくつかの関数の不定積分」と称して公式のように書かれています。ふと、それがどのように導かれているのかを知りたくなったんですが、教科書には「微分することで元の関数に成っていることを確認せよ」としか書かれていません。仕方なく微分してみたら確かに元の関数になったんですが、なにかしっくり来ません。 「微分の逆計算」を認めずに、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を導く方法があれば、是非知りたいです。 よろしくご教授お願いします。

  • lnの関数の微分と積分

    lnの関数の微分と積分 数学が苦手なもので、応用がうまくできません。 aln[x/(1-Nx)]という関数を微分するとa/x(1-Nx)となるそうです (aは定数) 続いて、a/(1-Nx)を積分すると -a/N × ln(1-Nx) になるそうです。 これがさっぱりわかりません。 どうかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 大学で習う微分積分の公式の証明

    こんにちは。いつもお世話になっております。 大学で習う微分積分の公式がちゃんと導かれている参考書を探しています。 「大学で習う微分積分」とは、例えば逆三角関数(アークタンジェント)などを用いたもの(1/(1+x^2)の積分)などです。よろしくお願いします。