• ベストアンサー

回路で交流電流、直流電流を止める方法は?

回路において、交流電流は、コンデンサで断ち切れると知りました。では、直流電流は、どのようにしたら断ち切れるのでしょうか? 今度はコイルということになるのでしょうか? また、その原理を教えていただきたいです。 また、単なる銅線は、交流しか通さないという図を見たのですが、それは正しいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.3

>>同じコイルなら周波数が高いほど交流電流に対して抵抗が大きくなります。 >これは、なぜ高周波数の方が抵抗が大きくなるのでしょうか? コイルのリアクタンスは、ωLと書き、ωは、2πfです。 ωL=2πfL f:交流の周波数 L:コイルの自己インダクタンス ω:角周波数 リアクタンスωLは、交流に対する抵抗のような働きをしますが、周波数fの値が変わるとωLの値が変わります。 fが大きくなれば、交流に対する抵抗は大きくなり、 fが小さくなれば、交流に対する抵抗は小さくなります。 直流は、f=0と考え、ωL=0となり、短絡(銅線でつないだ状態)したのと同じになります。(交流でも、fが充分小さい場合は、短絡と考えることがあります。) 逆に、fが高周波では、ωLが大きくなり、交流に対しては、大きな抵抗があることになります。fが充分大きいときは、開放(つながっていない)されていると考えることもあります。 もし、直流と高い周波数の交流が同時にコイルに伝わると、直流に対しては回路が短絡した状態、交流に対しては、回路がつながっていない状態で、それぞれ分けて考えることになります。 コンデンサの場合は、まったく逆になります。 1/ωC=1/(2πfC)より、 fが小さいと、リアクタンス1/ωCは、大きくなり、 fが大きいと、リアクタンス1/ωCは、小さくなり、 直流はf=0と考え、1/ωCは無限大となり、つながっていないのと同じ働きになります。 注)fを大きい、小さいと表現しましたが、正しくは「高い」、「低い」です。 >また、単なる銅線は、交流しか通さないという図を見た 想像ですが、その図は、 コイルの場合なら、周波数が低いときは、「単に銅線でつながっているのと同じですよ」、 コンデンサの場合なら、周波数が高いときは、「単に銅線でつながっているのと同じですよ」、 という説明の図ではないでしょうか??

kansai_daisuki
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございました。 >コイルの場合なら、周波数が低いときは、「単に銅線でつながっているのと同じですよ」、 >コンデンサの場合なら、周波数が高いときは、「単に銅線でつながっているのと同じですよ」、 >という説明の図ではないでしょうか?? すみませんでした。回路図の線は交差していましたが、交わってはいなかったです。

その他の回答 (2)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.2

コンデンサは、交流を通しやすく直流をカットします。 コイルは直流はそのまま通し、交流は通しづらいです。 この性質を利用して 直流をカットするには 回路に直列にコンデンサを入れます。 交流をカットするには  並列にコンデンサを入れ、直列にコイルを入れます。  小さな容量であれば、高周波をばかでかい容量であれば原理的には交流をカット(に近い)します。

  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

逆です 直流を阻止するのにコンデンサを使います。 同じコイルなら周波数が高いほど交流電流に対して抵抗が大きくなります。 なお実際に分離する場合は交流だけ取り出すのは簡単ですが、直流だけ取り出したい場合は混ざっている交流成分の内容によって回路を変えないといけません。(基本的にはローパスフィルターのような回路になりますが。) >単なる銅線は、交流しか通さないという図を見たのですが、それは正しいのでしょうか? これ意味不明です。 銅線が交流しか通さないなら豆電球を乾電池に繋いでも光らないって事ですが。

kansai_daisuki
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >同じコイルなら周波数が高いほど交流電流に対して抵抗が大きくなります。 これは、なぜ高周波数の方が抵抗が大きくなるのでしょうか? >これ意味不明です。 >銅線が交流しか通さないなら豆電球を乾電池に繋いでも光らないって事ですが。 そうですよね。ということは、書籍の回路図が間違えているのかな?誤植も多いですし。

関連するQ&A

  • 「コンデンサーでは直流は流れずコイルでは流れない」

    「コンデンサーは極板の間が空いていますから直流は流れません。コイルは直流に対して只の銅線と同じになります。ところが交流になるとコンデンサーは電気がながれます。極板に電気を溜めたり出したりを繰り返すことで極板の間を電気が流れなくても導線には電気が流れるのです。コイルでは交流になると逆向きに誘導電流が生じて流れにくくなります。 まとめるとコンデンサーは交流をよく流すが直流を流さない、コイルは直流は流すが交流は流しにくいということになります。」このような回答をいただきました。ここのところが非常に素人のわたしにはわかりにくかったです。小学生にもわかる解説をお願いしたいのです。(私は小学生ではありませんが、知識レベルではそうです)

  • 【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜです

    【電気】回路計が交流電流を測定出来ないのはなぜですか? 回路計は直流電圧、交流電圧、直流電流しか測定出来ないと聞きました。 なぜ回路計は交流電流が計測出来ないのでしょう? あとクランプメーターは直流電流、交流電流が測定出来るので交流電流はクランプメーターで測定するのでしょうか?

  • 直流回路の解説お願いします。

    (1)自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 (2)抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 解説お願いします。

  • 交流電圧計の回路図を教えてください。

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。 =====前回の続き======= オペアンプの絶対値回路は理解できたのですが、 200V位のAC測る場合は、どうするのでしょう? コイルを2つ使った変圧器で変圧(小さく)してから、測るのでしょうか? それとも中電圧用のオペアンプあるのでしょうか?

  • 交流と直流回路の電圧と電流の表記

    初歩の電気理論を学んでいる者です。交流と直流回路の電圧と電流の表記ですが、テキストには、交流の場合、eとi、直流の場合、EとIと表記する、と書いてありました。しかし、ある国家試験では、交流でもEとIを用いていました。このようなものは、厳密には決まってないのでしょうか?

  • 交流回路

    出ていた答えの数字がとてつもない数字で正解かどうかわかりません。教えてください。抵抗、コイル、コンデンサの交流直列回路を電圧6〔V〕、周波数1〔KHz〕交流電源に接続した。抵抗は100〔Ω〕コンデンサの容量は1〔μF〕,コイルのインダクタンスは10〔mH〕であるという。この直列回路に流れる電流をもとめよ。また、電源電圧と電流との位相角はいくらか? ですが、XE=2πfL=0.06〔Ω〕、Xc=1/2πfc=159154.9〔Ω〕 I=V/Z=3.78×10(-5)という答えになりましたが、ただしいのでしょうか?

  • 直流回路の電流について

    教えてください!**抵抗RとコンデンサCの直流回路がある。 抵抗Rは10Ω、コンデンサの容量は10μFであるという。この直流回路の電流を求めよ。ただし、電源電圧Vは20V、周波数fは1KHsとする。 これを解いてみましたが、でてきた数値がなんだかおかしいような気がして。教えてください。これのインピーダンスZ=√Rの2乗+(1/wc)2乗に代入すると√35356これをオームの法則(I=V/R)で解くと0.106Aになってしまっておかしいですか?分かりません教えてください。

  • 交流電流について

    交流電流についての実験をしました。 以下のような回路を作成し、A1.A2.A3をそれぞれ電流計で図りました。 電流計はすべて同じ規格のものです。 すると、理論的にはA1=A3+A2になるのですが測定結果がそうなりません>< これは、なぜ起こることなのでしょうか? Cは平行版コンデンサー・Lはコイル・IRは周波数を変える装置・電源はAC100V 回路図                   __C___A2____ ___   __A1__|                |____ 電   | |        |__L___A1___|     | 源    IR                                 | ___| |_____________________| 見にくいですが回答してくれることを願っています。

  • 交流電流に回路は必要?

    とても基本的なことだと思うのですが電気のことをあまりわからないのでどなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。 直流電流には回路が必要なのは知っているのですが、私の認識だと交流電流だと回路が必要ないと思うんですね。ところが、私の関わっている美容機器(低周波)の説明で、使用しているのは断続平流の交流で両手で触れることによって電流が流れる、となっています。これはグローブをつけて電気を流す美顔機なのですが機械から手首につけるコードも赤(プラス)と黒(マイナス)に区別されていて、説明によると、電流は赤(プラス極)から黒(マイナス極)に流れる、とのことです。 なぜ交流電流なのに回路が必要なのか? もしくは交流(断続平流)と一緒に直流も流れているのか? または交流電流でも受け皿のようなものがあったほうが安定して流れる?? などなどよく分かりません。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら分かりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 直流電流と交流電流のこと

    直流電流と交流電流について調べていて、蛍光灯を直流と交流でのつき方の違いを見てみようと思いつきました。       ______      =|       |=        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      ↑こちら側だけ使う 10w位の蛍光灯の片側にある2本の端子(?)にそれぞれワニ口クリップをつなぎ、電源装置を使って徐々に電圧をかけていきました。 ある程度まで電圧をかけていくと、交流ではチカチカと点滅して、直流では中のフィラメントあたりが赤くなりしばらくするとパッと点灯して、蛍光灯の片側が光っている状態になりました。 両方(交流、直流)を点灯した状態から徐々に電圧を下げていくと、交流ではチカチカと点滅した状態が続き、直流ではうすく光っている状態になりました。 ・この交流でのチカチカと点滅するのは、電源が交流だからなのでしょうか、それとも放電現象によるものなのでしょうか? ・直流でフィラメントが赤くなるのはなぜなのでしょうか? この二点について教えてください。お願いしますm(__)m