• ベストアンサー

宅建実務講習で班分?

宅地建物取引主任者の登録をしたいのですが、実務経験が無いため今回、実務講習を受ける事にしました。 色々な掲示板を見ているうちにある掲示板で6人一組で議長・班長・副班長などを決めて何かを発表するというような事が書かれていたのですが、本当なのでしょうか? 大阪でも上記のような事をするのでしょうか? 今年実務講習を受講された方・受講する方でご存知の方がおられれば宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hardluck
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.1

今年実務講習を受講した者です。 2ちゃんねるに班分けする等の書き込みがありましたが、あれは完全にネタです。弁護士や司法書士、コンサルの先生がスクーリングテキスト、別冊、ワークブックを使って、話をされていました。それを聞いて大事なところ(重要なところは言ってくれる)に線を引っ張って、事前にスクーリングワークブックの売買契約書(案)と重要事項説明書に記入をしておけば、講習の最後のテストも、楽勝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建の実務講習について教えてください。

    宅建に合格した後、宅地建物取引主任者の登録をする場合、 実務経験が2年に満たない場合は実務講習を受ける必要がありますが、 この実務講習というのは後々実務でも役立つような内容の講習でしょうか? 私は現在不動産会社に勤めており、2年間の実務経験というのもクリア 出来そうかもしれないのですが、ただ実際は不動産会社に籍があるというだけで、 不動産の業務に深く係わってきませんでした。 例えば契約に係わる仕事をしたり、営業やオーナーと折衝、賃貸の管理など、 そういう不動産会社の主となる業務に携わっていなかったため、 あまり実務的な知識がありません。 実務講習は費用もかかるので、2年間の不動産会社への勤務というものを 活かすのも賢いかと思いますが、実務的な知識の不足を補うために あえて実務講習を受けてみようか迷っています。 どんな内容の講習ですか? 講習や自宅学習などで勉強したことが実務でも役立っていますか? 実務講習についてご経験のある方のご意見を伺えたらと思います。 また、2年間の実務経験を活用して主任者登録をする場合、 会社に実務経験を証明する書類を作成してもらうことになるのでしょうか? 私の場合、実務経験と言えるのか疑問ではありますが。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 宅建の法定講習について

    数年前に宅地建物取引主任者資格試験に合格した後、受験した土地(東京都)で登録を済ませているのですが、この度取引主任者証を交付しようと考えております。 まず法定講習を受講する必要があるようです。 この法定講習についてお尋ねしたいのですが私は現在、愛媛に在住しております。登録は東京都になっております。この場合、法定講習を受講するには東京で行わなければならないのでしょうか? もし同じような、または似ている境遇の方が居ましたら どのように解決したかアドヴァイス等頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 宅建合格後に送られてくるものについて

    宅地建物取引主任者試験に合格すると、合格証書と一緒に、 「宅地建物取引主任者資格登録に係る実務講習申込書類一式」というものが送られてくる、 というのは、本当でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 宅建の取引主任者証の交付を受けることができるのはいつ?

    宅建の主任者資格登録(合格だけでなく、実質、重要事項説明を行えるようになる)には、試験に合格したとしても実務経験が2年以上ないとできないと伺ったのですが、不動産業界であればどんな仕事(例えば賃貸の営業カウンター)でも実務経験に入るのでしょうか? それとも、試験概要に下記のようにあったので実務講習さえ受ければ実務経験は関係なく、合格後すぐに取引主任者証の交付を受けることができるのでしょうか? ・合格後、取引主任者となるためには、受験地である都道府県知事の取引主任者資格登録を受け、取引主任者証の交付を受ける必要があります。 ・実務講習: 宅地建物取引主任者資格試験合格者で、主任者資格登録に必要な実務経験が2年に満たない方が受講の対象です。

  • 宅建 実務登録講習

     こんにちは。 今年度、宅建試験を受けて自己採点ですがおそらく合格していると思います。そこで合格後の実務登録講習に関して質問があります。  私の家では父が不動産業を営んでいます。(社員は母ともう一人主任者の方がいます。それと一応私も)それで、私も宅建主任者の資格をとろうと思い試験を受けました。資格学校に通いようやく合格したと思うのですが(多分…)、事前に講習を受けて5問免除の資格を取りました。ですが実際には不動産業の仕事は一切していません。ですが一応名簿には2年以上勤務していることになっています。  で、いざ合格してみると本来ならば講習を受けずとも登録は可能なのでしょうが、実際その仕事をしてもいない私が、登録講習を受けずに登録をし、主任者証をもらって業務を行えるものなのでしょうか? できれば父の後を継ぎ家業を営んでいきたいと思っています。  長々と書きましたが、お伺いしたいのは実務登録講習は本来の業務に役立つものなのでしょうか?実務と謳う位ですからやはり講習は受けておいたほうがいいのでしょうか?  どうか実際に講習を受けた方にお聞きしたいです。

  • 宅地建物取引主任者の知事の法定講習について

    宅地建物取引主任者の実務講習は資格学校で4万程度ですが、 その後の知事の法定講習は有料でしょうか? また費用はいくらでしょうか? ご存知の方お教えください。

  • 宅建 登録実務講習について

    登録実務講習の学習方法と終了試験についてお伺いします。 登録実務講習のテキストが届いたのですが、どのような勉強方法で学習すれば良いのでしょうか? 送られてきた小包の中には、 登録実務講習テキスト 登録実務講習テキスト(演習編) 自宅学習用問題(60問) が入っていました。 登録実務講習用の問題集が市販されていると言う話は聞いたことがありません。 80%が合格ラインで99%の人が合格すると伺っています。 テキストを見た感じでは、99%の人が受かる内容とは思えません。 99%の人が80%の点数を取れるって、自宅学習用問題(60問)を繰り返せば そのまま同じ問題が出るの?って思ってしまいました。 実際どうなんでしょうか? 講習を申し込んだ会社によって若干の差はあると思いますが、 受講経験者の方、宜しくお願い致します。

  • 宅建、管業の主任者登録はしたほうが就職に有利ですか

    宅建に合格しました。 登録実務講習を受けて登録するには金額も合計で6万円ぐらいかかるするみたいです。逆に合格から1年以内に登録して主任者証を受けないと法定講習でまた1万円以上いるみたいですし登録するか悩んでいます。 また、先週受験した管理業務主任者も自己採点したら40点あったので合格していると思います。 こちらは登録実務講習と登録費用で3万円ぐらいですが実務登録講習の実施場所が少なく、申し込み期限も限られているのですぐに決めないといけません。 就職する際に履歴書の資格に「宅地建物取引業主任者試験合格」と書く場合と「宅地建物取引業主任者 ○○県知事登録」と書く場合では就職の際に差はあるのでしょうか? 有資格者(急募)という求人は外して考えて下さい。

  • 宅建合格後の実務講習

    はじめまして。今年宅建に合格しましたが、 実務講習を受講するか迷っています。 現在不動産業界とは、全く関係の無い業種の事務をしており、 今後、転職や不動産業界に勤める気持ちは全くありません。 このような場合でも、主任者登録はしておいた方が 良いものでしょうか? また、実際不動産業に従事していなくても、登録だけ されている方も多いのでしょうか? 宅建を受験しようと思ったのは、自分のスキルアップ や、自信をつける為、他の資格を取る際の登竜門(?)であると感じたからです。 色んな方からのアドバイス等頂けると幸いです。

  • 宅建 実務講習の時期

    お世話になります。 今年の10月の試験を受ける予定なのですが、 現在不動産関係とは無縁の仕事をしており、 もし試験に合格をした場合は登録実務講習を受けることになると思うのですが、 これは何月ぐらいに行われる何日間程度のものなのでしょうか? また、もしそれも無事に修了できたとして… (すみません。狸の皮算用な話で…) その後の取引主任者証の交付までの流れなどを詳しく教えていただきたいので、 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • PX-049Aで印刷すると、なぜ点々と汚れが生じるのでしょうか?
  • EPSON社製品PX-049Aの印刷時に点々と汚れが発生する原因を教えてください。
  • PX-049Aの印刷時に点々と汚れが生じる理由について、知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう