• 締切済み

アミド結合とエステル結合

アミド結合とペプチド結合では、一般的にアミド結合の方が強固(切れにくい)とされていますが、どうしてでしょうか?化学的にどのような説明をすれば良いのか分かりません。できましたら詳しくご教示宜しくお願いいたします。また、書籍などございましたら紹介していただけないでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • macchan1
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.2

エステルとアミドの安定性を論じる場合には多くの要素があり(酸性加水分解と塩基性加水分解の反応機構の違いや立体障害が個々に違うため)一概に比較できないのですが、例えば塩基性加水分解のしやすさは、以下のような要素で決定されると思います。 1)エステルのほうがカルボニル基の炭素C+の強さが大きい(IRで1700cm-1付近の吸収が高波数側)。 すなわちカルボニル基がついている原子(団)の電気陰性度が酸素のほうが窒素よりも大きい(M効果より電子を引っぱるI効果が優先)ことが上げられます。また、エステルのアルコール部分がニトロフェニル基のような場合は極端に加水分解が早く不安定になります。 2)生成物の熱力学的安定性がアミドのほうが高い。 エステルにアミン類を作用させるとアミドができますが、その逆反応はほとんど起こりません。おそらく結合エネルギー自体もアミドのほうが大きいと思われます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>>アミド結合とペプチド結合では あのー、表題では「アミド結合とエステル結合」になっているんですが、表題の方で良いでしょうか。 アミド結合(R-NH-C(=O)-R')では極限構造として窒素の非結合電子対が炭素との間に二重結合を作り、カルボニル酸素がマイナスに分極した(R-NH^+=C(-O^-)-R')の寄与が大きくなります。このため、R-NH-C(=O)-R'は一つの平面内に固定されます。極端な例ではN上に二つのメチル基が付いている場合、NMRで二つのメチル基が別のピークとして観測されるケースもあります。つまりN-C(=O)単結合は二重結合性がかなり高く、あるはずの熱による回転が妨げられていると考えられます。 エステル(R-O-C(=O)-R')ではこのような寄与はあまり見られません。 このような構造的な特性がペプチドの3次構造を考える際に重要になってきます。添付URLは啓林館様の化学のHP、この中の ◆ペプチド結合とタンパク質の構造 の項をご覧下さい。

参考URL:
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/3-bu/3-1-2.htm
snooco
質問者

お礼

なるほど、お答えありがとうございました。

snooco
質問者

補足

申し訳ございません。タイトルどおりアミド結合とエステル結合です。

関連するQ&A

  • アミドについて

    アミドについて調べてたんですが、 アミドと言うのは、ペプチド結合の事で、 脱アミドと言うのは、ペプチド結合が切れた状態の事を言うのでしょうか? もし、間違っていたら、教えてくれませんか?

  • アミド結合(ペプチド結合)の分解メカニズム

    アミド結合 (―C(=O)-NH―) は脱水縮合で結合すると思うのですが、 逆にこれが分解する場合は何が起きているのでしょうか。 特に自然環境下で起こりうる反応について教えてください。 (微生物分解以外の可能性についてお願いします) タンパク質(ペプチド結合)が自然環境下で経時的に変化していくことについて考えています。 酸化でペプチド結合が切れたりするのでしょうか? その場合、どういった反応が起こるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • エステル結合

    中学の理科の自由研究で『生分解性プラスチック』について調べているのですが、このプラスチックの製造方法を説明している本に『デンプンをアルカリ性の物質と一緒にミキサーですりつぶし、アクリル酸樹脂にエステル化結合させる』とありました。このエステル化結合とは一体何の事ですか?兄に高校化学の教科書を見せてもらったのですがいまいちわかりませんでした。できれば中学生にもわかる回答をお願いします。

  • ペプチド結合の今後の課題

    初めまして、いつもお世話になっています。 私は、物理化学研究室に所属しており、ペプチド結合を持った物質と水との混合溶液のあらゆる物理化学的物性値に基づきペプチド結合と水との相互作用を研究しています。 ここで、質問です。 ペプチド結合と水との関連がわかれば、現在何かしらペプチド結合(もしくはタンパク質)で問題となっている点への解明に役立ったりする課題はありますか? もしくは、このペプチド結合と水との研究が生物学のどういうところに貢献出来るでしょうか? 小さな事でも良いので、何かアドバイスください。 よろしくお願い致します。

  • アミド、エステル等の重縮合反応前後のΔG

    アミド、エステル、カーボネート、ウレタン、エーテル結合の重縮合反応前後のΔG、活性化エネルギーなどについて教えてください。 ウレタン結合よりも、エステル結合のほうが加水分解しやすいと聞きました。 これはどういう理由でしょうか?ΔGによるものなのか、活性化エネルギーによるものなのか? そもそもこれらの結合は加水分解したもののほうがエンタルピー的に有利なのでしょうか? そのあたりを調べようと図書館で化学便覧、辞典類を調べましたが何もわかりませんでした。有用な文献、URL等ありましたら教えてください。 いろいろ書きましたが部分的でもわかれば、教えていただけると幸いです。 前に産業系カテゴリで質問しましたが2日ぐらいで回答得られなかったため移植しています。

  • 結合の強さ

    ペプチド結合とエステル結合についてなのですが どちらも脱水反応なのに、なぜペプチド結合のほうが結合が強いのでしょうか? どこが強さに寄与しているのかが分かりません。

  • ヘムとヒスチジンの結合はなに結合?

    ヘモグロビンのなかのヘムとペプチドの結合は ヒスチジンを主とする非共有結合です。 このヘムとヒスチジンの結合について、 どういう結合なのか説明してください。

  • ペプチド結合について

    ペプチド結合について詳しくわかる方にお伺いしたいのですが、 アミノ酸同士のペプチド結合は、N末端とC末端が隣り合わないと難しいと言うことですが、確率としてそんなに低いことなのでしょうか?

  • リン酸エステル結合

    はじめまして。化学で核酸(RNA)に関して勉強していましたら、リン酸エステル結合をしているとありました。エステル結合は、「カルボン酸とアルコールの脱水縮合による結合で、-COO-の構造をもつ」とあります。他に定義として無機酸、リン酸等とアルコールの脱水縮合ともあるのですが、ここでわからないのは、核酸(RNA)の場合、リン酸の-Hと、糖(リボース)のヒドロキシ基(-OH)からの脱水縮合と考えると、糖がアルコールを意味するのでしょうか。糖はアルコール体としても、アルコールはアルカンCnH2n+2の水素をヒドロキシ基-OHで置換した化合物とするのであれば、核酸(RNA)でいう糖(リボース)はC5H10O5で、アルカンにはならないと思います。定義で外れているように思い、なぜエステル結合というのかわからないのです。ご教示いただけたら幸甚です。

  • 様々な結合について

    ATP分子内のリン酸基間の結合はリン酸無水結合をしているとあるのですが、これは非共有結合なのでしょうか? またヒストンとDNAの結合、ペプチド結合、リン脂質分子のアルキル基間の結合、リン酸化タンパク質のリン酸基とアミノ酸残基の結合は一体何で結合しているのでしょうか・・・。考えれば全部共有結合に思えてきてしまいます・・。化学の知識が悲惨です。 構造式を見ても全て同じ線で引かれていて結局良く理解できません。 もし参考になりそうなURL等ご存知でしたらご教授ください。 すみませんがよろしくお願いいたします。