• ベストアンサー

イトコとの付き合い(長文です)

私は31歳の♀です。 8歳上のバツイチ子持ちのイトコ(女)との今後の付き合いに悩んでいます。 一昨年に祖母を亡くし、一周忌の前に結婚しました。 ハワイで式を挙げたんですが、その時に旅費も出ないのに、そのイトコも式に来てくれました。 そこまでは良かったんですが、その後の祖母の一周忌の時にワザワザ私の車に乗り込み、「亡くなった祖母の事がまだ忘れられず、あなたの結婚は心から祝福できない。」と言ってきたんです。 私が何か言うとケンカになると思い、聞き流しました。 心の中では「祝福する気がないならハワイまで来るな!」と思いながら。 そして先月、そのイトコが近いうちに再婚すると言ってきました。 その時に会社の社長に報告した時の会話を再現していました。 社長「またハワイか?」 イトコ「いいえ。私はもっと豪華なところで挙げます」 もっと豪華なところで・・・はぁ?それ私の前で言う言葉?って感じでした。 もう反論する気もなく黙って聞いてました。 そういうこともあって、私はイトコの再婚を祝福する気になれずにいます。 結婚式にも出たくないし、ご祝儀を包む気にもなれません。(そのイトコからご祝儀はありませんでした) できれば二度と会いたくないくらいです。 そういう訳にも行かないので、こういうイトコとの付き合い方を教えてください。 それとも、そういう事を思う私の心が狭いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.6

本家の親父です。 あなたのご両親が健在のようですから、どちらかに出席してもらいましょう。 あなた宛に招待状がきたら、適当な理由をつけて断ればよろしい。両親に本心を打ち明けておけば万全でしょう。 わたしの親戚の中にも嫌な人物が相当います。 まともに張り合っていたら、精神疲労がたまるばかりです。 気に入らぬ風など吹いてばかりです。 でも、これを柳のように受け流していかねばなりません。 まともに取り合わないこと。 取り合えば、あなたの格が下がります。 きちっと距離を置くこと。 余分な火の粉を浴びずに済みます。 親戚の中で強力な味方(あなたの理解者)を見つけること。 いざというときに頼りになります。 本家を継いで13年目。 今春は従弟の結婚式に出かけます。 今回は、わたしは心から祝いますよ。 今までそういう関係を築き上げてきましたから。 でも、祝えないなあというのもありましたね。 それでも演技をして凌いで来ました。 本家は敵を作ってはいけないからです。 向こうから敵になってくるのは仕方ありませんがね。 結論:あなたの心は狭くありません。狭いのは問題になっている従姉です。 ご参考になれば幸いです。 片田舎で本家の荷を背負い、親戚づきあい・近所づきあいの柵にももまれている44歳の男からでした。

xx-xx-xx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 dreamplazaさんは、私とは比較にならないくらいのご苦労がありそうですね。(^^; 本家の方に断っていいと言っていただき安心しました。 みなさんの意見を聞いているうちに、出た方がいいのかな…と弱気になっていたので。 これからは距離を置いて付き合っていきたいと思います。 参考になりました。ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

イトコさんはピントがずれている人のようですね。 あまり心配りができないタイプのようです。そのような人は自分が言った言葉の重みを感じることができないのです。 私も昔年下のイトコにこんなことを言われました。普段あまり付き合いがなかったのですが(職場は近所でしたが何年も会っていませんでした)、急に電話で「今日の映画のビデオとって」私は「空いたテープがないし、赤ちゃんもいて今から買いに出れないよ」すると「使えないなぁ~。じゃあいいよ。」どう思います?その時からそのイトコとは距離を置くようにしています。 もしかしたらイトコさんが社長さんとした会話も、もしかしたら冗談のつもりだったとか?「豪華って、それってどこよ?」って突っ込んで欲しかったとか?ともかく変わった人ですね。 もし私だったら、たぶんご祝儀を包みます。招待状がきたらきっと出かけるでしょうね。親戚の付き合いは私の中では義務になっていますので、自分の感情とは別のところにあります。何を話されてもたぶん流してしまうでしょうね。あなたよりも一回り以上年上の私ですので、義務を感じるのかもしれませんが、やる事をやっておけば後でつつかれる事がないという姑息な気持ちがあるかもしれません。自分を防御するといったら大げさですが。。。イトコさんと同じレベルにくれぐれもご自分を置かれないように。親戚との交流会ぐらいのお気持ちでいるのも手かもしれませんが、あまり無理して疲れてしまうのもどうでしょうね。まあ、年よりのたわ言と思ってくださっても結構です。

xx-xx-xx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 yokkayokkaさんもすごいイトコをお持ちで。。。(^^; 私もそんな事言われたら距離を置いちゃいますね。 イトコは、昔から言うことだけは立派だったんです。 ただ行動が伴なってないので、昔から苦手でした。 苦手な上にその事があって嫌いになってしまいました。 親戚付き合いは義務だと思うのは私も同意見です。 主人の親戚だったら、イヤでも悩まずに出席すると思います。良い嫁でいたいので(笑) ただ今回は、私の結婚は祝福できないと言っていたのに、自分は結婚すると言い出したので許せないし、祝福する気分にもなれないんです。 謝罪の言葉でもあれば違ったのでしょうが…。 自分がイヤな人間にならないよう少し考えて見ます。 ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coro2
  • ベストアンサー率19% (40/210)
回答No.5

そのいとこは遠方に住んでいるんですか?近くにいてしょっちゅう会うんですか? それにもよりますが、どっちにしろ大人になってからいとことどう付き合うかと言っても、 他の方もおっしゃっていましたが、冠婚葬祭以外そうそうないですよね。 確かに、一周忌前に結婚式をあげたことに対して、そのいとこも何か引っかかるような思いがあったのかもしれませんね。 でなければ、おばあ様がなくなって、ほんとに素直に喜べなかっただけかもしれません。 でも、いとこが結婚するのに、結婚式に出ないのもなんだし、旅費も出ないのにきてくれただけでもありがたくないですか? ですのでそれについては深く考える事もないと思います。 挙式の場所もただの冗談って事はないですか? それかかなりライバル心があるか、どっちかでしょう。 私もいとこは何人かいますが、みんな遠方に住んでいて、ここ何年も話しなんてしていません。 兄弟だって、それぞれ家庭を持てば住む場所によってはそうそう会うことも出来なくなるんです。 だからそのいとこの事で、悩むより、他の事に目を向けたほうがいいと思います。 結婚式が終われば、今のように悩むこともないと思いますよ。

xx-xx-xx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 イトコは遠方に住んでいるので滅多に会いません。 私の方から行くことは無いので、彼女が本家に遊びに来ない限り会いません。 ただ、ここ数年は冠婚葬祭が多くて会う機会が前より増えてました。 結婚の事は一周忌の前だから…というよりも、祖母が亡くなった事がショックだからみたいです。 旅費も出ない私の結婚式に来てくれたことは感謝してました、あの一言を聞くまでは。 あの一言で私の結婚式を台無しにされた感じでしたので、余計に引っかかってます。 挙式の場所は本気みたいです。 自分に自信がある人(自意識過剰気味ですが)なので、ライバル心なのかもしれませんね。 正直、バツイチ同士の結婚で豪華にという考え自体、私には理解できないですが…。 仰るとおり、あまり悩まないようにします。 ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baritsu
  • ベストアンサー率10% (40/366)
回答No.4

不本意とは思いますが、キチンとご祝儀を包んで、結婚式に参列して「おめでとう、よかったね」と言ってみてください。心からです。 絶対、こうした方が質問者様にとっていい方向に人生が転びます。 質問者様はイヤな目にあいました。それはわかります。 でも自分がイヤな目にあったときに、この人は同じ事を他人にする人間なのか、それとも大らかに許してやることの出来る人間なのか、ということを天の神様(あるいはお祖母さまでもいいです)に試されていると思ってください。 もしこれが出来たら、ご褒美として悩みは神様によって解消され(なぜかイトコの夫が転勤になったりします)、質問者様自身も「ああ、あの時同じようなレベルの人間に成り下がらなくて良かったな」と思えるんじゃないでしょうか。 小学校の時にいじめられた人間が中学校になって人をいじめる側に回ったり、姑にいじめられて育った嫁が、自分が姑になったときに嫁をいびるようなマネが、ステキな生き方かなと考えてみてください。 私は、いじめられた分だけ優しくなろうとする方がステキだと思ってしまいます。

xx-xx-xx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 baritsuさんは心の広い方なんですね。 文章を読んでそう思いました。 >「おめでとう、よかったね」と言ってみてください。心からです。 これが出来るかどうか…。 私の結婚式の時に、イトコからお祝の言葉を頂きました。 あれが本心じゃなかったということが一番のショックで、それ以来、彼女の言うことが全部嘘に聞こえてきます。 彼女が結婚式を挙げるまで、まだまだ時間があるので、もう少し考えてます。 まだ今の私じゃ心からお祝いできませんので…。 ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>「亡くなった祖母の事がまだ忘れられず、あなたの結婚は心から祝福できない。」 確かに、本人に言う言葉じゃないですね。意地悪ですね。ただ、真意はわかりませんが、身内が亡くなって1年以内は結婚式のようなお祝い事は避けることが多いので、それを暗に非難してるのかと思いました。 >「またハワイか?」 >「いいえ。私はもっと豪華なところで挙げます」 確かにハワイで挙式したあなたに言うのは失礼ですね。いとこさんは、何かあなたに対抗意識があるのでしょうね。でも、正直、旅費を一銭も負担せずに海外挙式に親族を招待する人もいかがなものかと思いますし、ご祝儀がもらえなかったのを根に持つのはお門違いでしょう。 なんだか、どっちもどっちだと思いました。向こうは向こうで、言い分があるんじゃないでしょうか。 結婚式は、招待されたなら出席したほうが無難だと思います。そしてビシっとご祝儀も相場通りに払ったほうが、かっこいいと私は思いますけどね。 いとことの付き合いというと、冠婚葬祭と、せいぜい盆か正月ぐらいじゃないですか? いとこなんて、血の繋がりはあっても近所の他人より遠い存在なんですから、そんな人のことで悩むなんてもったいないですよ。無難な付き合いをこなすのが利口だと思います。

xx-xx-xx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結婚式の日取りは私の両親、同居していた叔母から承諾を得たので祖母が亡くなった10ヶ月後に式を挙げました。 誤解があるようなのですが、旅費を負担する余裕などないので、挙式には誰も招待していないんです。 挙式に同行するのは、両家の家族と私を可愛がってくれていた叔母だけの予定でした。 彼女は、私の母がハワイで式を挙げる話をした時に、「私も行く」と自分から言い出したんです。 それで旅費も出ないのに来てくれたと書きました。 ご祝儀の事は、参考までに書いただけで根に持っていません。 母子家庭で家計が苦しいのは承知してましたから…。 祝福できないなどと言われなければ、結婚式に出席して、ご祝儀も包んだと思います。 でも、なんか引っかかるんです、その一言が。 確かに、こんな人の事で悩むのって勿体無いですね。 ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gang
  • ベストアンサー率21% (135/637)
回答No.2

招待状が来なければ 行かなくても良いし、来たらきたで、別の方の結婚式が先に入って…とかで お断りしても良いかと思います。 それにしても お祖母さまの事とあなたを祝福することと どういう関係があるんでしょうね?? 謎な いとこさんですね。。 私としては、売られた喧嘩を買わずに流してる あなたは、心が広い方だと思います。

xx-xx-xx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんな気持ちで結婚式に行く必要はないですよね。 理由をつけて断りたいと思います。 イトコは子供の頃、祖母に数年間育てられたこともあって、想いいれが強いのだとは思うのですが、私の事とどう関係があるのかは謎です。 彼女以外の親戚は、祖母の事も覚悟が出来てましたし、私の結婚を祝福してくれました。 書けば書くほど、無神経な変なイトコですね(笑) 今思うと、あの時言い返せば良かったなぁと思ってます。 それで付き合いがなくなっても支障はないですし…。 ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

xx-xx-xxさん、大変ですねー! あまりにも無神経なイトコをお持ちで(^_^;) 私なら無理に付き合いしないと思います。 結婚式にも欠席し、ご祝儀もしなくていいんじゃないですか?? まさか催促はしてこないでしょう(*^_^*) これでこのまま行き来がなくなればこっちのもんですよ。

xx-xx-xx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、無理に付き合うことないですよね。 離れて暮らしているから、冠婚葬祭でもなければ会うこともないと思うし…。 そう言って頂いて安心しました。 ありがとうございました。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 従兄弟へ結婚祝いを渡すかで悩んでいます。

    先日、従兄弟が結婚しました。しかし、式場の関係もあり私は結婚式には呼ばれませんでした。) その従兄弟は私が結婚したときは式に出席してくれ、祝儀を3万円頂きました。私はお祝いとして1万円を現金で送ろうとしていましたが 両親に相談すると、親戚間では今まで従兄弟同士の場合は式に出席した場合は祝儀を渡しているけど、式に出席しない場合は祝儀を渡していないらしいのです。だから祝儀は渡さなくていいと言われているのですが やはり私としては結婚式に来ていただいて、祝儀も頂いた従兄弟に何もお祝いをしないってのもどうかと悩んでいます。 こういう場合どうすればよいか、教えてください。

  • 従兄のご祝儀について

    今週従兄が結婚式をあげます。 私宛てに招待状が届きましたが、夫も行くことになりました。 私は数年前に結婚していますが、その時従兄も式に来ましたが、ご祝儀はなかったです。 従兄は4人兄弟ですが年上の従兄もだれからもご祝儀はなく伯父伯母から10万頂きました。 父はあまり多すぎるのもよくないと言って3万でいいのでは・・・と言っています。 どうしたらよいのでしょうか。みなさんのご意見を参考にさせてください。

  • いとこの結婚式のご祝儀について

    来週いとこの結婚式に出席します。 その際のご祝儀について、2万円or3万円で悩んでいます。 ・私(29歳)社会人1人暮らし ・いとこ(35歳) ・地方都市在住、式場は地元では高いと言われているホテルです。 ・私の両親(2人で7~10万包む予定) ・私の姉(32歳)夫婦(2人で5万包む予定) ・13年前の姉の結婚式の時はいとこは実姉と2人で3万のご祝儀だったそうです。 ・いとこの両親+祖母は3人で10万のご祝儀だったそうです。 ・いとことは年に1回会うかどうかで、会っても殆ど話しません。 ・家族同士もそこまで仲が良いとはいえないです。 父は2万で良いと言い、母はうーん3万かな微妙だね・・と言い迷っています。 細かい事を考えて、心が狭いなとは思うのですが、 私自身も生活が苦しいので2万の方がいいです。少ないでしょうか? 自分が結婚する時は正直ご祝儀は期待していません。 ご意見を宜しくお願い致します。

  • 従兄弟と婚期が被ってしまいそうです

    はじめまして、よろしくお願いします。 私は、来年の春~秋に結婚しようと言うことで、彼氏と話をすすめています。 付き合いは3年半になり、お互い23と25でそろそろだねと話し合い、お互いの貯金額を見て年内にプロポーズしますと言われました。 式は来年に挙げようかとちょうど彼氏と彼氏のご両親と話していました。 うちの親にはプロポーズ後に挨拶に行こうと考えていました。 しかし、今日親に 「従兄弟が来年まだ何月かは分からないが結婚式を挙げるらしい」 と聞きました。 祖母から聞いたそうです。 月は違えど同じ年で、ご祝儀のこともあるだろうし、どうしようか焦ってしまいました。 同じ年にするのは、やはり親戚も大変だと思います。 避けたほうがいいのでしょうか? 従兄弟とはあまり会ったことがなく、相談も出来ません。 (連絡先も知らないため) 祖母に相談しようかと考えてはいますが、 祖母には「○○ちゃん(私の名前)おばあちゃんが生きてる間に結婚してね。あと2~3年で頑張って。」 と、いとこの結婚が決まる前に言われていました。 早くして欲しいという気持ちでOKOKと言われそうな気もしてしまいます。 ちなみに、従兄弟の結婚と私たちの結婚で被ってしまいそうな親戚は、祖母、私の両親・妹、そして従兄弟とその弟、そのご両親です。 あとはどれだけ呼ぶかもまだ分からずですが、濃い親戚はそれくらいです。 結婚式自体に参加したことがなく、右も左も分かりません。 なので、皆様のご意見をお願いいたします。

  • 親が離婚しています、いとこのご祝儀はどうしたらいいでしょうか。

    母が離婚後、実家の方で世話になり、亡くなっています。 余り顔を出さず疎遠になっていたのですが、親の葬式の時に大変お世話になり(お葬式も出して頂きました。)深く感謝しています。今も大変良くしてくださり、他のお祝いも頂いたことがあります。 父が再婚している為、私の結婚式には呼ぶことができず、いとこの結婚式にも呼ばれていません。私の結婚時には叔父夫婦から20万円もご祝儀を頂き10万円お返ししました。3人のいとこがおり、2人結婚し、あと1人が今年結婚します。 貰いっぱなしでは悪いので、この際いとこ3人にご祝儀を出したほうがいいのか、それとも、いとこにではなく叔父夫婦に(還暦祝いなど)お返しした方がいいのか迷っています。 また、3人にご祝儀を包む際にはいくら包めば良いのかをお教え頂けるとありがたいです。宜しくお願い致します。

  • いとこの結婚式「ご祝儀はいりません」

    来月母方いとこの結婚式に母と私(長女)で出席します。 そのいとこの式は、ゲストハウスで行われ招待状には「ご祝儀はいりません」と書かれてありました。 しかし親戚としてお祝いもしたい気持ちがあるので、ご祝儀を渡そうと考えています。 この場合いくら包むのが妥当でしょうか? 参考として ・私を含めてこちら側は未婚なのでいとこ側にお祝いをもらったことがなく参考にはできません ・四国から横浜の旅費、ホテル一泊代は向こうが出してくれるそうです ・初めは父母が招待されていましたが、父の体調不良の為長女である私が行くことになりました

  • いとこの結婚式

    今度、父方のいとこの結婚式があります。 母と僕と2人出席することにしたのですが(父はすでに他界している為) いとこの結婚の話は、祖母からの話で聞いていましたが いとこの家族、その本人からは何も聞いていませんでした。 (もう一人いとこが結婚して赤ちゃんも生まれたのですが、家族からは何も聞いていません。そちらは結婚式はしてないです。) 母方の祖父母は、そんな物と言っていましたが自分的にはいまさら?という感じです… 正直行きたくはないのですが、行かないといけないだろうということになり出席することにしたのですが 祝儀の額は、どのくらいが相場でしょうか? 現在、5万円が普通だろうと話してはいるのですが、僕自身も働き始めたばかりですし、5万は恥ずかしながら月給の半分です。 母もパートですし5万はかなり大きいです。 また父の墓参り(祖父もいるのですが)の時も、花の1つも持っていかないような家族です… 話がちょっとそれましたが、祝儀の額はどのくらいがいいんでしょうか?

  • 結婚式に従兄弟の妻が来ない

    8月に結婚式することになり2年前結婚して沖縄に行った従兄弟家族を招待したところ従兄弟(男です。)のみ来る。妻と中学生になる子どもは来ないとのことでした。 私達姉妹も従兄弟結婚式にはみんなで参加。仕事は結構無理して早退などして参加しました。 なのに従兄弟は自分だけ参加すると言うのです。しかも半年以上前に日程も知らせてるのに今更言われて尚何でという感じ。 それに私達は旅費など一切出してもらわずご祝儀は姉妹みんな一人一人沖縄の相場とされる額出しているのに、実家に泊まるし飛行機は自分で安いのを手配するから自分の時みたいにご祝儀少なめで良いって?沖縄と東京って全く相場とな違うけどって思ってしまいます。 このような場合従兄弟の妻、子が来ないのは当たり前ですか? 子どもが中学生で学校休ませられないと言うのですが、それを踏まえ日曜日の午前中からの式で日曜日の夕方には帰れるようにと考えていました。 今まで従兄弟と結婚するまで奥さんは子どもを自分の母親に任せ東京で学校に行ったりしていたのに学校休ませられないって言うならまた母親に預ければ良いのにとさえ思ってしまいます。この考えはおかしいですか?学校休まずにも日曜日だし参加はできると思うのですが… 自分の時は冠婚葬祭なんだから仕事休んで当たり前。仕事位休めるだろ。など言っていたのに自分が終わればもう良いって事なのでしょうか?

  • いとこのご祝儀をいくらつつめばいいでしょうか

    来月いとこが結婚します。 結婚披露宴には呼ばれていません。 私と主人は28歳で子供3人です。 私は3姉妹の長女で次女は独身 三女は結婚して1人子供がいます。 三人とも結婚式には呼ばれておりません。   最初、いとこへのご祝儀の金額はそれぞれ1万円に揃えようと 相談していたのですが、やはり世帯を持っていたら 1万円は少ないでしょうか? 我が家と三女夫婦が3万円で独身の次女が1万円だと 母は「○○(次女)だけが少ないとなんかかわいそうな気がする」と言います。 それとも世帯を持っているとはいえ、呼ばれていないのだから 1万円でいいでしょうか? ちなみに私が結婚した時は(式は挙げていない)いとこからはお祝いを いただいていません。三女の時はいとこから一万円をいただいたそうです。 どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 主人の従兄弟へのご祝儀

    こんにちは。 主人の従兄弟の結婚式が4月にあります。 本当は去年の4月に結婚式を挙げる予定だったのですが、事情があり 今年に延期になりました。 私たちはまだ結婚前だったため私は式には呼ばれていなかったので、主人は5万円包みました。 しかし、この1年で私たちは結婚したので今度は私も式に呼んでくれました。 そこで、ご祝儀なのですが、私の名前で3万円か2万円か… 主人の名前でプラスさせてもらうほうが良いのか… 頂いたご祝儀より多くなるのは従兄弟に逆に気を使わせてしまうのかなとも思いますし、 2万円というのもなんだかきになりますし… どのようにするのが良いと思われますか? 因みに私たちの結婚式には従兄弟夫婦からは7万円頂きました。 主人の兄弟夫婦は7万円だそうです。