• ベストアンサー

仕事する上で困ったことが・・・

vespireの回答

  • vespire
  • ベストアンサー率32% (34/104)
回答No.4

 #3です。  補足、ありがとうございます。  ん~・・・勝手な推測ですが、その方は寂しいんじゃないでしょうかね?  年齢が年齢ということもあって、質問者さん以外の人とはあまりお話できていないのかな?と思いました。 >印象としては、逃げ腰ですね。きついことも言いました。  きついことを言われると一時はへこむかもしれませんが、すぐ開き直りするタイプかもしれませんね。  もし上記2点が当てはまるのでしたら・・・  とりあえず、話を合わせてあげてみて、相手が信頼してきたころに、注意すべき点を指摘してみる。ここで注意しなければならないのは、絶対きつく言わないこと。出来れば「お願い」する感じで。  相手も「お願い」されれば、少しは考えてくれるでしょう。 >立場は同じはずなのにちょっと甘ったれているのが少しやなだけなんですね。  気持ちは良くわかります。私もそう思うから^^;  ただ、相手の方も3ヶ月という微妙な時期なので、ここは少し我慢です・・・  「私ならこうしてみる」という感じです。

関連するQ&A

  • 専門職型裁量労働制と仕事量

    専門職型裁量労働制の勤務をしています。 某社から期日指定の大量の仕事がありました。 私は、 上司からは、 「土日も出勤して仕事を完了して」と言われ、 「土曜は法定休日じゃないから残業手当はいらないね」 専門職型裁量労働制の勤務をしている他人の中には 「割り当て分が期日までにできなかったらボーナスを減額する」、と言われた人もいます。 割り当ても人により多い、少ないがあります。 普段残業(定時以降や土曜出勤)をあまりしない人に対して、 定時以降や、土曜に「仕事をすればできるでしょう」って、多く割り当てられています。 普段は、このようなことがなく、裁量で仕事ができるのですが、 期日指定の大量の仕事があると、裁量では仕事ができません。 こういうときでも専門職型裁量労働制が適用されて、土曜に仕事をしても手当は出ないのでしょうか? 裁量労働がができないような大量の仕事を押し付けるのは、どうなのでしょうか? 一方で、今回の期日指定の大量の仕事ができなければ、今後、某社からの仕事が減る、あるいはなくなる可能性もあるので、誰かがやらなければいけません。 どういう対応をするのがいいのでしょうか?

  • レイオフと残業

    一つしか工場をもっていない会社で、仕事量の関係でレイオフが始まりました。 それに、伴い、残業は当然しないで下さいと言われてます。 残業しないといけない仕事量であれば、人員の配置を考え直す必要があるとも言ってます。 それなのに、何人かは、レイオフで人が少ないんだからと、言われたその日から残業しまくりです。 当然、残業が増えれば、レイオフを増やし、しわよせがきます。 その残業している人は、別に、その日にしないといけない仕事だったり、次の工程の方に頼めば すむことでもしています。 ここまでは、仕方ないんですが、会社の評価は、この残業している人らが評価が高いんです。 何で、会社として仕事量が減ってきて、当然、休ませ、給与カット、カットした分の何割かを手当てとして支給されます。 そこまで、切羽詰まった状態で、明日出来ることを今日残業までしてする人が評価が高いのが納得できません。

  • 仕事で疲れています。

    40代女性です。 母子家庭で子供が3人いるので、バリバリと働かなくてはならないのですが、労働時間がどんどん長くなってきて、最近とても疲れています。 仕事はパートで運転と荷物を運んでいます。労働時間はご前1時半から8時半が定時ですが、週に3度は残業を4時間ほどします。 現在の仕事について丸5年ですが、最初のうちは残業のない定時だったのが、土曜日だけかなり長い残業を頼まれるようになりました。しかし子供が土曜日学校が休みになってから、1日家を空けるのが難しくなり、その旨を会社に伝えると、「土曜日は残業しなくていいから、週に3日、ヘルプで2件ほどまわってほしい」との交換条件を出されたので承諾しました。 でも実際、2件のはずがだんだんと5件6件に・・。 そして仕事内容に変更があり、今年5月からは出勤時間が30分早まりました。(夜中起床なのでこれもかなりきつい) 現在は月8回の休み(月2回有休使用)、週3日の残業で仕事をしていますが、残業のある日は帰宅後クタクタで、家事もロクにできず、金銭的に家計は潤うものの(手取り25万前後)、体がこんなに疲れてしまっては本末転倒ではないかと思うこともしばしばです。 特に深夜からの仕事なので、寝る時間が細切れになって、余計に疲れるのだと思います。 いっそ仕事を変わろうかとも思いますが、せめて残業の日がなくなるだけでもかなり違うと思います。(仕事し始めは残業なし) 会社に相談してみるべきでしょうか? 上司が頼りないので不安ですが・・。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 仕事をしたいのにさせてもらえません

    私は営業職です。 毎日仕事に追われています。 仕事がその日の終わらないので結局1週間分、土曜に仕事に出ています。もちろん出勤扱いではありません。 管理職からはそれはダメだと言われますが、かと言って平日残業もしてはいけません。 翌日10時までには会社を出て営業をするように言われています。 いつ仕事をすれば良いのでしょうか? 残業手当をくれとか、休日出勤扱いにしろとかでは無いのです。 仕事をしたいのです。 この国が栄えていたころはこんなことを言うヒトはいなかったでしょう。 アメリカなどの圧力で仕事をしなくなり、できなくなり・・・ 仕事をしたいのに出来ない、してはいけないこの国はオカシイと思うのですが・・

  • 仕事なのかそれとも・・・?

    この4月に転勤で移動しました。 今の勤務先は「仕事があまりなく、残業も出来ないから給料もぐっと減るだろうな~。」なんて言っていたのに現実は大抵夜11時帰宅。 それに土日休みの会社なのに土曜まで出勤。 遅い日は大抵タバコ臭い。 土曜日もタバコ臭い・・・・。 本当に仕事??って疑ってしまいます。 皆さんなら、本当に仕事なのかどうか分からない時 どうしますか? 聞いても「仕事」と言われると何も言えません。

  • 派遣のお仕事について教えて下さい。

    現在正社員として仕事を探しているのですが なかなか見つからないため派遣の仕事をしてみようかと思っています。 派遣の仕事について分からないことだらけなので いくつか質問させていただきたいと思います。 (1)残業があるかどうか知りたいです。  もしあるなら残業分も時給でもらえるのでしょうか? (2)有給休暇はもらえるのでしょうか?  もらえる場合 入社何ヶ月目からでしょうか? (3)例えば勤務時間が8:00~17:00という契約の場合は  残業せずにきちんと17:00で帰れるのでしょうか? (4)その会社が週休2日制の場合 必ず週5日勤務しなければならないのでしょうか? (5)もし土曜日出勤の会社だった場合 最初の契約で土曜日は毎週休みにしてほしいとか言うことは可能なのでしょうか? 分からないことだらけなので 教えていただけたら嬉しいです。 その他 派遣のメリット・デメリット等アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 仕事の量について

    私の知人が日本人なら誰でも知っている会社のエリアマネージャーですが、仕事量が多すぎて毎日終電帰りで、土曜日もサービス出勤をしています、最近激務により、寝不足なのか体調をかなり悪くしています、、 その会社に対して何か出来る対応はないのでしょうか?明らかに残業の月の時間が基準を超えていると思われます。

  • 仕事と家庭(つまらない上に長文です)

    人に相談するまでもない、本当につまらない悩み・・・ というか迷い事なのですが・・・ 今の会社に入社して5年目になります。 20歳で入社して、その間に結婚もしました。子供はまだです。 職種はサービス業で、不定休で、残業もかなり多いです。 繁忙期になると、10連勤などがあたり前で、終電で帰る毎日です。 そうなると、自分を甘やかせて家事を怠ってしまいます。 そんな日が続き、疲れきってしまった私は 会社を退職したいと、上司に申し出ました。 とりあえず、代わりの人材がくるまで、 その人への引継ぎが終るまで退職は待って欲しいと言われたので、 私は承諾しました。 それから半年、来月、やっと見つかった新しい人材がやってきます。 引継ぎをして、おそらく夏には退職できることになると思うのですが、 今になって、仕事を離れるのがとても辛くなってきたのです。 ハードな仕事といえ、とてもやり甲斐のある仕事です。 待遇にも満足しています。 主人は仕事を続けることには反対していなくて、 私の意志を尊重してくれています。 家事も積極的に協力してくれていますが、 主人は私よりも確実にハードな仕事をしています。 お互いヘトヘトになりながら、家のことをしている時、 彼が育った家のように、温かい料理を作って待っててあげれる家庭に したかったのになぁ・・・。とふと考えてしまうことがあります。 仕事中も、時折そんなことを考えてしまって集中できなくなる時があります。 終電で帰って、家の中のゴタゴタを見た時に、なぜか一人で泣いてしまったことがあります。 完全にどっちもつかずになっているのです。 会社は、私が続けたいといえば、受け入れてくれる空気です。 (代わりの人が来るといえどまだまだ仕事はあるので) 主人はどちらでも受け入れてくれると思います。 でも、このままこの状態で仕事を続ければ、 もっと大切なものをいつか失ってしまいそうな不安もあります。 同じような、迷い事にぶちあたった方はいらっしゃいますか?

  • 仕事で失敗したが・・・

    弟が会社の方針を守らず(上司に相談もなし)自己判断で仕事上の取引で失敗し、会社に多大なる損失をあたえる可能性があります。 状況としては仕事量が多く、深夜残業、休みも充分とれていない状態でした。 また弟の対応に誠意がない!と先方さんは激怒しているようで、この先どうなるかわからない状態です。 (1)会社側は対応を弟にまかせているようですが、訴訟に発展した場合は弟が直接告訴されてしまうのでしょうか? (2)このような場合、自己責任となるのか、または使用者責任として会社が責任をとるようになるのか? ご存知の方回答お願いします。

  • 仕事の立ち回り方

    派遣社員として、1年勤務することになりました。 残業がなく、あっても月に5時間程度という条件をきいていたのですが、 業務量で考えると、慣れてないこともあり、 月に40時間以上は越える感じです。 私が正社員だったなら、がんばってこなすのですが、この1年派遣を選んで働いているという理由もあり、残業のない所を探しておりましたので、 困っています。 大きな業務を総合職の方に引き渡して、業務量を減らすことも試してみてるのですが、なかなかです。 やりたくないと言って結局私に返ってきます。 会社側から望むところが別でしたら、私がやめて、ばりばり残業含め業務をこなせる人を選んだ方がよいと思いますが、 やる気がない、早く帰りたいと言えば雰囲気も悪くなるし、 他の人に皺寄せが大きくいくので。 お局の女性の方の女性も気になりますし。 悩んでいます。 派遣という立場で、この状況はどう改善できるのでしょうか。 ご教示をよろしくお願いいたします。