• ベストアンサー

みなし価格の株価

昨年、日興ビーンズの特定口座に株を預けました。 みなし価格が得(購入金額より高い)だったので、みなし価格で手続きしました。 ビーンズのホームページ内では、「平均取得単価」という所にその、みなし価格が書かれています。 他の質問で、平成22年以降は、みなし価格が適用されないようなニュアンスの書き込みがあったのですが、実際はどうなのでしょうか? このまま、この株を平成22年以降に売買しいたら、どうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14805
noname#14805
回答No.2

結論から言えば、あなたのケースは大丈夫です。 今後平23年以降の売却であっても、「みなし価格」で買った扱いとなりますので問題ありません。 ---以下は説明。長いので軽く読み流してください。 ・平15年からの新証券税制は、年間通じての株式の売却「益」に課税する制度です ・売却「益」に課税する訳ですから、益がいくらあるのかはっきりさせねばなりません。その計算方法は、「売却金額」-「買付金額」ですよね。 ・しかしながら、売却金額はその時わかるとしても、買付金額がなかなか証明できない人が多い。その場合は、税務署は「売却金額の5%」で買ったとしてしまいます。「概算取得費」の考え方。 例)1千円の株を1万株売却=1千万円。買付金額証明できない→税務署は50万で買ったと見ます。すなわち950万円利益、それに対して税金払いなさい、と言うこと。 ・でもそれじゃああんまりだ!ということで設けられたのが「みなし取得価額の特例」なわけです。不明な時にはみなしを使っても良いですよ。ということ。あくまで特例なので、使用するのに条件があります。 ・条件として、みなし価格を使えるのに期限を設けました。それが平22年末までの売却に限りです。 ・特定口座への手続を昨年末までに行っていて、その時に「みなし取得価格」を登録している方は、今後永久にそのみなし価格を取得費として採用できますので問題ありません。

sora0106
質問者

補足

皆様ありがとうございます。 昨年手続きしました。 と言う事は、自宅で保管(タンス株)しているような方が、その状態での売却の場合、みなし価格が適用出来る期限が22年末という事ですね。 安心しました。

その他の回答 (1)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

みなし価格は入庫の時使えば、そのまま取得価格になります。将来、売る場合は、その価格です。 みなしが使えなくなるのは、入庫時だと思います。

関連するQ&A

  • みなし価格が使えなくなったら?

    みなし取得価格が使えるのは、タンス株を特定口座へ預け入れられる今年いっぱいなのでしょうか?従業員持株会で名義書換をした取得価格不明の株券を特定口座へ預け入れずそのまま手許に持っていた場合、その株の取得価格はどの様になるのでしょうか?売買をしなければ取得価格を確定する必要はないのでしょうか? また、今、手許にあるタンス株を(口座開設をし)特定口座へ預け入れ、来年以降にまた従業員持株会より名義書換し、手許に株券が来た場合、追加で預け入れる事はできるのでしょうか? 要領を得ない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 『購入金額1000万円までの非課税特例』の適用方法について

    ある銘柄を平成13年11月30日から平成14年12月31日までの間に購入、その後平成16年以降に同銘柄を追加購入して、平成17年1月1日から平成19年12月31日までの間に売却した場合の質問です。 「総平均法に準ずる方法」に基づき算出される平均取得単価と売却単価との差額を損益と見なして特例を適用するのか、あるいは先に購入した分と後に購入した分とを分けて考え、先に購入した際の取得単価と売却単価との差額に対してのみ特例を適用し、後に購入した際の取得単価と売却単価との差額に対しては通常課税をするのか、教えて下さい。 例)1. 平成14年7月 銘柄Aを¥1,000で1,000株購入   2. 平成16年7月 銘柄Aを¥2,000で1,000株購入   3. 平成17年7月 銘柄Aを¥3,000で2,000株売却 → 課税額は???

  • 株価と株式取得価格について(どシロウト)

    どシロウトです。 従業員持株会を退職時に退会したら、数100株の株券と、 端数分の退会清算書が送付されてきて書かれている意味がまったく分かりません。 端数は単価 4000円弱で清算していました。 しかし株式取得価格(=移動平均単価) 2500円弱です。 安易に 2500円弱で取得した株式が4000円弱で清算!? ものすごい得???と思ってしまうのですがきっとそんな訳は無いと思うのです。 送付案内には「退会清算書は株式売却の際に、株式取得価格の証として必要になりますので株券と一緒に大切に保管してください」と書かれており、ますますわかりません。 株価検索をすると、確かに株価は4000円弱なのですが、 もっている株券はどの価格で売却できるのでしょうか?

  • 名義変更(平成17年6月)した株券の特定口座への入庫方法

    今年(平成17年)の6月に父から私に名義変更しました。 名義変更日の終値で時価105万円(1株_350円)くらいでした。 父が口座を持っている証券会社から発行された 平均取得価格(500円代)を証明する書類もあります。 そこで私が口座を持っているネット証券に特定口座への入庫をお願いしたところ 平成17年4月以降に名義変更された株券については平均取得価格が証明できても 特定口座には入庫できない旨を伺いました。 (1)これはネット証券だからなのでしょうか?  野村證券や日興コーディアル証券などの大手証券会社ならば  4月以降に名義変更された株券でも特定口座に入庫可能なのでしょうか?  三井住友系列の証券会社(ネット証券ではありません)に口座は持っております。 (2)もし一般口座にしか入庫できない場合は売却した翌年に確定申告が必要になりますが、 その際に申告すべき私の平均取得価格はいくらになるのでしょうか?  1.父の平均取得価格を引き継げる?  2.私に名義変更した日の価格? よろしくお願い致します。

  • 取得価格不明の株の取り扱いについて

    親から相続したA社の株994株を保有しています。(名義書換済み) 取得価格・取得日不明のタンス株だったものを平成17年に手続きしましたので、 単元株900株、単元未満株30株が証券会社の一般口座に入れてあります。 また64株は登録未満株です。 この株は当面は売却する予定はなく長期保有するつもりです。 しかしながら将来のことも考え、 すっきりした形で保有したいと思っています。 そこで、新証券税制のみなし取得価格の特例や売買益の優遇税率が適用される間に、 一旦売却し再び買い戻し、簿価の訂正をしたいと考えています。 この方法がよいのかどうか、それとも現状のままでよいのか、 あるいは他によい方法があるのかどうかを教えてください。

  • カブドットコム証券、日興ビーンズ証券どちらが使いやすいでしょうか?

    現在は松井証券で株の売買をしています。 リスク管理機能の良さに惹かれて、題名の証券会社のどちらかに 口座を開くつもりでいます。 そこで教えていただきたいのですが、カブドットコムのワンショット 手数料が魅力的だと思う反面、デモ画面で試してみると操作性(使いやすさ) は、どうしても日興ビーンズがわかりやすくて、魅力的に見えてしまいます。 実際に使っている方の感想をお伺いしたいのです。 宜しくお願いします。

  • ドコモ、株式分割後のみなし価格について

    株初心者です。口座は一般口座です。  ドコモ1株を分割前に購入(平成13年9月30日までに)し、現在分割後5株をそのまま所有しています。株価はマイナス状態で、売却を予定しているのですが、税制面で有利な選択として、みなし価格での申告を考えています。 この5株を数回に分けて売却したとして、その都度みなし価格での申告は可能なのでしょうか。  またその際の1株あたりのみなし価格は1720000円(平成13.10.1終値)×0.8÷5=275200円としていいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平均購入価格の考え方

    同じ銘柄を何回も売買する場合、平均購入価格を実際の売り価格から引いて利益を算出すると思います。 ふと思ったのですが、例えば 1日目 1000円×5買い 2日目 2000円×5買い  (ここまでは平均価格1500円) 3日目 1600円×9売り この段階ですと、平均購入価格1500円が1株残っていることになっています。 さて、しばらく経って、この株を2000円で1株追加で買った場合の平均購入価格は (1000×5+2000×5+2000×1)/11=1545.5円 と見るのか、 (1500×1+2000×1)/2=1750 と見るのかどちらが正しいのでしょう? 今までは上の11で割る方で考えていたのですが、例えば、この例で1株を残さず全部売ってしまっていたら、その後2000円で買った株の平均購入価格は2000円ですよね?(それともやはり1545.5円?) 何か混乱してしまいました。 ご教授ください。  

  • 基準価格が違いすぎる商品

    野村証券の「 日経225オープン」や日興アセットの「インデックスファンド225」など、日経平均株価に連動する同じような商品がありますが、基準価格がかたや10000円弱かたや4000円弱と違うのはなぜですか? 一般的に、どちらかを買うとしたらどれが得なのか教えてください。

  • 逆指値できる証券会社はどこがいいですか?

    逆指値できる楽天、日興ビーンズ、カブドットコムの3つのうちのどれか1つに口座を作ろうと思っているのですがどこにするべきか迷ってます。 投資額としては30万円くらい、1、2週間くらいの比較的短期をメインに(数ヶ月の中期もするかも)考えてます(信用は今のとこ考えてません)。 投資額が少なく、今は比較的短期の売買を考えているので、売却後、売却したお金が口座に振り込まれるまで(4営業日くらいでしょうか?)、次の他の銘柄を買えない所ではなく、売却後その売却代金の額をすぐに投資できるところが良いです。 手数料からいえば日興ビーンズが良さそうですが、他にもツール(無料?)や情報サービスなど総合的な使いやすなどを考えるとどこが良いでしょうか? 注文法の多様性ではカブドットコムですが、いろいろ不都合があるようなので、今のとこ楽天か日興ビーンズのどちらかと考えてるのですが、どちらがおすすめでしょうか?