• ベストアンサー

ケッタの語源は?

こんにちは、今日の授業で自転車の 話題になったのですが、先生が 「自転車のことをケッタとか ケッタマシーンとか言う?」と言い出しました。 先生は東海地方の出身のようです。 これって方言なんでしょうか? 結構、面白かったので調べてみたのですが いまいちケッタやケッタマシーンの語源が わかりません。どなたかわかりませんか?

  • osen_6
  • お礼率56% (123/216)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.1

osen_6さんがどちらにお住まいかは分かりませんが、『愛知県 名古屋』近辺では、「けったくりマシーン」(:蹴られ続ける機械)と呼んでいるようです。 私が住んでいる「関東地方」では、「チャリ」。 とくに、市販されているような前かご、後部荷台つきの軽快自転車のことを、「ママチャリ」と呼びます。

その他の回答 (6)

  • de-niro
  • ベストアンサー率21% (16/76)
回答No.7

俗語、卑語の類でしょうが、20年ほど前、私もよく使っていました。語源?としては、”蹴ったぐりバイク”の略語って認識でしたが・・・ 蹴ったぐらないと走らないバイク=自転車といった洒落から発生した言葉のようです。

  • gc-arashi
  • ベストアンサー率18% (56/303)
回答No.6

すでに回答は出ていますが、当方が以前、岐阜にいた とき、地元の人が自転車のことを「けった」と言って ました。 「蹴ったくり」の略だとのことでした。

回答No.5

はい。 ケッタは、方言です。 東海地方では、「自転車」なんていう人はほとんどいません。(^^♪ 語源はいろいろ言われていますが、 ペダルを「蹴ったくる」というのが主流かな。 ↓をごらんください。

参考URL:
http://nagoyatv.com/katoke/nagoyaben/ka.html
回答No.4

富山県でもかつて言ってました。 ケッタ又はケッタクリマシーン(^^ゞってね。

  • md-81
  • ベストアンサー率27% (190/685)
回答No.3

ケッタは三河弁の けったくる(蹴る とか 蹴っ飛ばすの意味) から来ています。 自転車のことを ケッタと呼ぶのは東海地方だけのようです。

参考URL:
http://weekly.freeml.com/chousa/jitensha.html
回答No.2

埼玉(のど真ん中)でも30年位前に使ってましたねぇ  検索すると東海地方がおおいの!? なんで? でも 群馬に近い埼玉県民のダンナは「知らない」って言っています…

関連するQ&A

  • 『神経』の語源

    授業中に『神経』の語源についての話題が上りました。先生も含め誰も知ってる人がいませんでしたが、どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  • 語源が知りたいです

    職場で話題になっているのですが、辞典辞書には載っていないので質問します。 1、バッタ屋:現金問屋まではわかりましたが、その語源やいつ頃から使われ始めたのか。 2,バッタ(バツダ、バダ):の意味と使われ方。 3,パッチモン(パチモン):パチルからの転用とまでは意見が一致しましたが、パチルそのものが方言らしく詳しくはわかりません。語源や使われ方、使われている地域などわかればお願いします。 もし公序良俗に反するならば、削除してください。

  • 「ようけ」の語源は「余計」でしょうか?

    まず、この質問はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=218232を踏まえたものです。すぐに締切りになってしまったため、あらためて自分の質問として呈上させてもらいます(質問者のnuoh氏、回答者のminatouri、trunkman両氏には失礼になりますが、他意はありません。かねてよりの私の疑問でもあるので、どうかご容赦ください) 「ようけ」という言葉の語源はなんでしょうか。「余計」かとも思うのですが、考えていくとあまり納得できないのです。 というのは、 (1)「余計」は江戸時代から使われだした割と新しい言葉です。一方の「ようけ」は方言ですから始まりははっきりしませんが、ようけ、ようけい、ようき、などという地方の広がりから見て、それよりは古いように思えます。 (2)「ようけ」は純粋に、沢山、という多さを表すだけですが、「余計」は多すぎて不要だ、という否定的なニュアンスがありますから、意味合いがかなり違います。 なら何なのか? と言われると私もわからないので、それをお尋ねしたいと思うのです。 私なりには、古語の「や」に関係あるのでは、という気がします(あくまで勘、ですが)。 「や」は「弥(やい)」の略で、「沢山」という意味を表しますよね。 (八雲、八入、八尺、八十島、八重垣、八百万…) あて推量ですが、「沢山」「長期間」を意味する「やっと」と似た語源で、「八百気(やほけ)」とかいうような言葉がもとではないだろうか…などと考えているのですが(自信全くなし)。 是非ご専門の方に教えて頂きたいと思います。

  • 方言の違い「えらい」の意味 知ってますか?

    全国共通の「えらい」の意味は  すごい、尊敬する、というような「偉い」の意味で      すが、 東海地方(?)では、上の意味もありますが、他に  気分が悪い、体調が悪い というような意味もあり  ます。  例えば、気分が悪そうな人に対して、東海地方の人は『今日 えらそうだね』ということがあります。この時、その人が東海地方の方だったら何の問題もなく『そうなんだ、、、』と返ってきますが、 もし気分が悪い人が 東海地方の人以外だったら、『えっ?偉い?何も偉ぶってないのに?』と誤解を招いてしまいます。言われた人はビックリです。  これ以外でも方言の違いはまだまだ沢山あると思います。そこでみなさんの知ってる方言でおもしろい体験とかあったらぜひ教えて下さい。

  • ケッタマシーンはいつ頃から使われ始めたか再考

    先日、ケッタマシーンと言う中京地方の新方言の話題が取り上げられていましたが、私の記憶では、回答などにあった二十年ほど前よりももっと古くから使われていたように思います。私は、尾張西部の出身ですが、仮面ライダーがはやっていた頃、ライダーカードを自転車のスポークにあたるように取り付け、バイクのエンジン音もどきの音をさせてましたが、その時すでに、ケッタマシーン、ケッタ、と呼んでいました。かれこれ三十年近く前です。はたしてさらに、この呼び方は時をさかのぼれるのでしょうか?

  • 「どろえびす」の意味と語源を教えてください

    四国出身の40代の友人が、小さい頃親がよく「どろえびす」という語を口にしていたと言っていました。私は「どろえびす」という単語を聞いたことがなかったので意味を聞いたところ、「大口を開けていつもわらっている恵比寿さんのこと」だと思うが、友人も他の人が言っているのを聞いたことがない、方言なのかもしれないが、自分の理解が正しいかどうか自信がないとのことでした。どなたか、「どろえびす」の正しい意味と語源を教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • 東海道中膝栗毛のなかの「あんじょう」

    「あんじょう」という言葉は辞書によると、関西方言とありますが、 東海道中膝栗毛に出てきます(とこれも辞書にあります)。 東海道中膝栗毛はご存知のようにやじさんときたさんという地方出身の江戸っ子が主人公ですが、「あんじょう」ということばはその作品の中の京で使われたのでしょうか?それとも江戸っ子の彼らが使った言葉なのでしょうか?

  • 汚いという意味の「ばっちい」とは?

    子供などに、汚れている物のことを「ばっちい」と言ったりしますよね? この「ばっちい」という言葉の語源はあるのでしょうか? それとも単に方言で、地方によって言い方が違う物なのでしょうか?

  • MACHINE!?

    どこかの地方で自転車のことを「けったましーん」と言うって本当ですか? くだらん質問ですが。気になるんで教えてください。 できれば語源も教えて下さい。