• ベストアンサー

語源が知りたいです

職場で話題になっているのですが、辞典辞書には載っていないので質問します。 1、バッタ屋:現金問屋まではわかりましたが、その語源やいつ頃から使われ始めたのか。 2,バッタ(バツダ、バダ):の意味と使われ方。 3,パッチモン(パチモン):パチルからの転用とまでは意見が一致しましたが、パチルそのものが方言らしく詳しくはわかりません。語源や使われ方、使われている地域などわかればお願いします。 もし公序良俗に反するならば、削除してください。

  • imasa
  • お礼率61% (47/76)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.2

バッタ屋とはバッタもんを扱う業者のこと。何時の時代でも彼らの存在する場所があります。戦後はヤミ市で、高度成長期は流通からあふれ出たまともな商品をさばき、不況期には倒産会社の処分品を買いつける。メーカー卸ー小売店の正規販売ルートから外れたところで商品を安く(そのため現金で)買い付ける業者がバッタ屋です。販売業者はメーカから安く仕入れるために一定量以上の買い付けが必要であり、やがて仕入れが販売力を上回るようになり、資金繰りに困り一定量をバッタ屋に安く売るケースもあるようです。 バッタもん・・バッタ屋が扱う品 バッチもん・・まがいもの、偽もの 語源は自信ありませんが、バッタは昆虫ではなく江戸時代からある、ばったりで売る(広辞苑)から来ているようですが、ばったり出会うとかいいますので、突然、 予定外、行き当たりばったりなどの意味があるのかもしれません。 バッチは方言あるいは韓国語の可能性が考えられます。

imasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 「ばったりで売る」とは知りませんでした。広辞苑も調べましが、見落としたようです。 職場での少数意見として、バタ屋(くず屋、今でいうリサイクル店)が扱っていたから、というのがありました。ただ、なぜバタ屋というかは判らず、元の質問に戻ってしまいます。  パッチに関しては、関西人が多いため意味がわかるが、語源が判らず悩んでいます。悪いことの意味から「罰」走って逃げるから「ばしる」「ぱしる」「ぱちる」など珍説がでています。

その他の回答 (3)

  • hozanna
  • ベストアンサー率13% (7/51)
回答No.4

「パチる」についてはよくいいます(兵庫県南東部在住) 「盗む」って感じのことばです。 「パチられた」とかいうふうにつかいます。 こちらでは「パチくる」はいいません。 「ぱくる」とおなじ感じでつかいます。 「パチもん」はmartinbuhoさんのいういように偽物、 まがいものの意味で使います。

imasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 大阪、兵庫で使われる。和歌山出身者は知らないといっています。

  • MinmMinm
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.3

「パチる」の方だけ。 imasaさんのおっしゃってる「パチル」と同じ言葉かどうかはわからないのですが、 人のモンを「パチる」「パチくる」などと言って、 「盗む」「拝借する」という意味の言葉だと思います。 奈良育ち、大阪在住の夫が使ってますので(恥(^^*;)、 関西方面の言葉かと....。 「よし!、そんならあそこからパチくってくる!」 ほんとに盗んできてるわけじゃないですけどね(苦笑)。

imasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 職場では関西人が多いのですが、使う人は限られています。どうやら地域限定の言葉のようですが、このごろ(ここ10年)使う人が増えてきているようです。私自身は、地方の出ですので、同僚の影響で使い始めたところです。人によっては、かなり眉をひそめる人もいます。 地域によっては、意味に軽重があるようです。

回答No.1

品物が正規の流通ルート(問屋や取次店)を通らずに、間の幾つか、場合によっては全てをピョンピョン飛び越すトコロから『バッタ』と呼ばれると云う説が在るようです。

imasa
質問者

お礼

ありがとうございます。 職場では、飛び越すことから、というのが多数意見です。数人が、別意見でした。

関連するQ&A

  • 元々間違っていた用法なのに今では正しい?

    昔は間違いだったのに、今では正しいとされている言葉や用法についての質問です。 例えば、全然+肯定。 これは今では正しいとされているみたいですね? でもどうしても慣れません。聞くと違和感を感じます。 1.これはいつ頃正しいとされたのでしょうか?  辞書に載るのはやはり周りが使い始めてもう手遅れになり言葉の意味を正せなくなったからでしょうか? また、うざいという言葉も慣れません。 何かあるたびにこの言葉を使っている場面に遭遇します。 2.この言葉はそんなに便利なのでしょうか?  どんな意味合いで使っているのか知りたいです。もっとたくさんあるような気がします。  元々はどんなときに使っていたのでしょうか? 役不足という言葉は褒め言葉なのに、違う意味になっている時があるみたいです。 例えば、お笑いのネタで「お前なんか役不足だ!」といっていたり、これを言われた人が何故か怒り出したり…。年上に対してこの言葉を使うと怒られる可能性があるのでは? 3.何故こうなったのでしょうか?  上記の言葉と同様に、新たにマイナスの意味が加えられたのでしょうか? 4.最近国語辞典を購入していませんが、書店で販売されているものにもこの手の新しい言葉や用法が載っているのでしょうか?  他に新しい言葉、意味、用法が加えられたのであれば知りたいのですが…。 この話題に関して何か意見があれば挙げてください。 他の方はどう思っているのかが知りたいです。

  • 結納(食事会)に対する親同士の意見のズレ

    本人達も互いの両親も「形式ばった結納はせず、ラフな形で」と意見が一致したので、食事会を今月行います。しかしどうやら相手のご両親と私の両親とはその「ラフ」の度合いが違うようなのです。 私の兄が結婚した時にも同様に両家で「簡単に」と言って食事会をしたのですが、その際に私の親は現金と親族書だけは用意していました(親族書は相手方にも事前にお願いして用意してもらった)。で、今回も当然その程度は取り交わすだろう、という前提みたいなのです。一方、相手側のご両親と話していると本当に「手ぶらの食事会」というニュアンスです。 私の親は「親族書は欲しい」と言っているので、それとなく私から親族書の話題を振ってみたのですが、「親族書って何だっけ?ああ、最近はそんな大層なものやりとりしないでしょ」と言われてしまいました。結納金は、私自身お金が欲しいわけでもないし、親もはっきり口には出さないので本意はわかりませんが、私の父が2人の新居購入資金を手伝ってくれたりしているので、気持ちとして若干頂けてもいいでは、と考えていると思います。(親族書のことは彼からもう一度ご両親に言ってもらうことにしましたが、お金のことは彼にも言いにくいですし。) 私としては、相手方のご両親にはせめて「あなたのご両親はどう考えているの?」と気をつかってくれたり、初めての子供の結婚だから最近の結婚事情を調べてくれるような姿勢がほしいのですが、全くそういう感じはありません。(良いご両親で親切にして頂いてますが、もしかして私って歓迎されてない?と疑ってしまいます。) ラフにしようと決めた以上、やり方に決まりはないと分かってはいます。でも私は可能な範囲で新婦側の希望に沿って行うべきなのではと思いつつ、相手方の心象を悪くしたくないので解決策が見出せず、時期的にもあせっています。どうすれば円満に答えが出るでしょうか?

  • 「小職」の使い方について

     先日、某大手航空会社会社の20代前半女性従業員(ヒラ社員)の接客についての不手際を申し出て、お客様相談室に「彼女からの謝罪文がほしい」と要求し、受取ました。その文章の中で自分のことを「小職」と使っており、違和感を感じました。  私の職場の男性上司が「小生」を多用しており、違いを自身でネットや辞典などで調べたところ 「小生」・・・(手紙で男性が)同等、あるいは同等以下に自分を謙遜する言い回しとありました。 「小職」については、辞書に記載はありませんでしたが、ネット等で調べたところ「官職が自身を指す?こと。また(役職者が)目上の者に対して使う言葉」とありました。 語源からすると自身では男性が用いるイメージが強いです。 「20代前半の世間も分かっていないような娘が「小職」など仰々しい表現だし、違和感を感じる。「わたし」「わたくし(め)」が自然ではないか」とお客様相談室に申し出ると「謙遜する一般的な表現で特に問題はない」との回答。 「小職など」日常で使わなく、かつ形式ばった言葉を(その娘が)知っているとも思えず、クレーム対応マニュアルをコピー&ペイストしたぐらいにしか思っていませんが、20代半ばの娘が(仮に)謝罪文として書くのに適切な表現なのでしょうか。 本題はここまで。 ちなみに謝罪文は郵送で来ましたが、最近その会社の屋号が変更になり、封筒の印刷済み社名のところに修正テープを用いて新しい屋号を手書きで書き直した封筒が届きました。 理由を聞くと「経費削減のため」だそうです。 謝罪文の言葉遣いといい、やはり常識や教養に欠ける会社だからこのような謝罪文や書面を送りつけてくるのでしょうかね。

  • 「どんな」の語源について

    形容動詞は名詞の前に「な」を付けます。 例) きれいな花 静かな街 もしかして「どんな」は「どう」が形容動詞化されるうえで 「どう→どうな→どんな」に変化したのではと思うのですが 真偽をご存じの方はいらっしゃいますか。 例) 「東京はどうですか」 「東京はどんな所ですか」 なぜそうのように思ったかと申しますと 「このケーキは、私のです」の「この」は、 昔(どれぐらい昔かはわかりません)「これの」と言っていたものが 「この」に変化したと以前何かで読んだためです。 よろしくお願いします。

  • しっかりの語源は然りでしょうか

    そうあって当然というような意味から信頼できるというような意味になったのでしょうか。最近ヤマト言葉と思われる副詞が気になることが多くなりました。

  • 성냥の語源

    韓国語で 擦って火を付ける小さくて細い木の棒のことを 매치 と言わず、성냥と言いますが、 韓国では 日本に伝来する前から すでに マッチがあったんでしょうか? 성냥は 固有語だと思うんですが、語源は何でしょうか?

  • 語源

    英語の"Dream" がニュアンスは違えど、寝ているときに見る夢と将来の理想といった日本語の"夢"とほぼ同じ意味を同時に持つことが奇妙に感じられます。 これは夢という単語が、開国後新しく作られたか、あるいはどちらかの意味を新しく加えられたということですよね。偶然とは考えられません。 他にも、"情報の漏洩" であったり、"秘書" などいった言葉も英語表現に影響されたと思われます。 正論でしょうか。

  • 萌え の語源

    最近オタク用語として使われていた 『萌え~』や『キタ~』などが 一般の人にも冗談のように使われていますが、 もともとこれらの語源ってあるんですか? いつからどんな風に発生して使われはじめたんですか?2ちゃんねるからでしょうか? 気になります。 知ってる方いたらお教え下さい。

  • おもしろい語源

    日本語(慣用句,熟語,ことわざ,故事成語なんでもいい)で語源がおもしろいものがあれば教えていただけますか?(質問の仕方おかしいかも)  直ぐに回答を欲しいです よろしくおねがいいたします

  • 語源を教えて下さい

    口をすっぱくして言うと言いますが、 語源はなんなのでしょうか? 実際に何度も同じことを言うと、口がすっぱくなるのでしょうか?