• 締切済み

ゾル・ゲル法について

エチルシリケート(アルキルシリケート)のゾル・ゲル法について教えてください。 まずはゲルを作り、塗布して乾燥させ、ゲル化させたい。具体的な反応条件(反応温度、触媒種)を教えてください。 単に水を加えて放置しても、水とエチルシリケートが分離してしまいます。エチルシリケートだけを塗布して乾かせば硬い膜になるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数8

みんなの回答

回答No.1

お疲れ様です。 前回お答えした内容ではお役に立たなかったようですね。(^^; >単に水を加えて放置しても、水とエチルシリケートが分離してしまいます。  はい、確かに分離します。ですが、そのまま一年くらい放っておくと均一になるかもしれません。 >エチルシリケートだけを塗布して乾かせば硬い膜になるのでしょうか?  なりません。 >まずはゲルを作り、塗布して乾燥させ、ゲル化させたい。具体的な反応条件(反応温度、触媒種)を教えてください。  では、反応条件の一例を以下に示します。あくまで一例ですので、お忘れ無く。 1.よく脱水した特級エチルアルコールを96.5gビーカーに取り、これにエチルシリケート(テトラエトキシシラン)を3.5g溶解させます。(簡単に溶けます) 2.溶液を(ビーカーの外から)氷で冷やし、冷えたところでよく撹拌しながら0.1N塩酸(希塩酸)2.4gをゆっくり(1秒に一滴くらいのスピードで)添加します。 3.5分くらいそのまま撹拌しておきます。(再現性をとる必要がないならこの部分は省略できます。) 4.溶液をあらかじめ60℃に暖めておいたウォーターバス(湯浴)にビーカーごと移し、30分~1時間撹拌します。 5.ビーカーごと氷などで室温まで冷却します。(シリカゲル溶液(シリカゾル)の完成) 6.ガラス基板を用意します。あらかじめガラス基板は超音波洗浄漕中でガラス専用の洗剤、または/および硝酸で洗浄して、表面の汚れをきれいに洗っておく必要があります。 7.ガラス基板表面にさっき作ったシリカゲル溶液を塗ります。塗る方法として、スピンコートやディップコートをおすすめしますが、膜厚の均一性を気にしないのでしたら、スプレー(ハンドスプレーで吹き付ける)などでも塗ることができます。塗りおえましたら、とりあえず、そのまま空気中で乾燥(溶媒のエチルアルコールを蒸発)させます。 8.電気オーブン中で150~500℃の間の温度で30~60分加熱します。 9.膜の完成  アルキルシリケートの種類、アルキルシリケートを溶かす溶媒の種類、溶かす量、添加する酸(アルカリでも可能)の種類、濃度、量、ウォーターバスの温度、そこで撹拌する時間、によって出来るものが変わります。  上記方法によって出来る膜は、高温度で加熱するほど堅い膜になりますが、どの温度で焼いても膜厚は50~100nm(2万分の1~1万分の1ミリ)程度です。溶液を濃くするなどして膜を厚くしても、クラックが入ってそこからはがれたり、膜が白濁するだけです。塗って焼いてを繰り返して何層か膜を付けるやり方をとればある程度膜を厚くできますが、それも限界があります。指で触って段差がわかるほどの厚さはこの方法では無理です。  膜の堅さは、膜付き基板の加熱温度が高いほど堅くなります。だからといって、ガラス基板の融点より高い温度で焼くのは本末転倒です。500℃で加熱して膜付けをすれば、ガラス基板本体とほぼ同等の堅さを持つ膜ができます。  基板がプラスチックの場合は少々やっかいです。ここで作った溶液ではうまく塗れない(濡れない)可能性があります。また、塗れたとしても、加熱温度が高くできません。(基板が焼けてしまいます。)この場合、爪ではがれるような堅さの膜しかできないでしょう。  なお、ゾルゲル法を勉強なさるのでしたら、以下の書物をお薦めします。 「ゾル‐ゲル法の科学 機能性ガラスおよびセラミックスの低温合成」作花済夫著 アグネ承風社 ISBN:4-900508-12-8 「ゾル-ゲル法の応用 光,電子,化学,生体機能材料の低温合成」作花済夫著 アグネ承風社 ISBN:4-900508-53-5  以上、ご参考まで。

isogami
質問者

お礼

ありがとうございます。現在試験中です。溶媒の量や水の量によっても違いが出るようです。加温したり、冷やしたりするのは意味があるのですか?

関連するQ&A

  • ゾル・ゲル法について

    エチルシリケート(アルキルシリケート)と金属アルコラート(アルコキシド)のゾル・ゲル法について教えてください。 具体的な反応条件(反応温度、触媒)や金属アルコラートの種類を教えてください。

  • ゾルゲルのバインダー

    ゾルゲル法でチタニア膜のコーティングを行っているのですが、乾燥すると膜にクラックが発生し、密着性が低下して困っています。ゾル溶液はチタンテトラプロポキシドをイソプロピルアルコールに溶かしたものです ゾル溶液にバインダーを添加すると、密着性が向上すると聞いたことがあるのですが、どなたかゾル溶液に添加するバインダーについてご存じないでしょうか?

  • グリニャール試薬の生成においての「同伴法」について

    グリニャール試薬の生成において反応がなかなか始まらない場合、反応性が非常に高いハロゲン化アルキルを少量加えると反応が開始しやすくなる同伴法という方法を使うと思うんですが、同伴法によく用いられるヨウ日メチルや臭化エチルに対する1,2-ジブロモエタンの利点ってなんでしょうか? わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします。。

  • 化学

    酢酸とエタノールから酢酸エチルと水ができる平衡反応の平衡を右に偏らせるにはどうしたらいいのですか? ①酸とアルコールの濃度を増やす ②酸とアルコールの濃度を減らす ③水を加える ④水を除く ⑤酢酸エチルを除く ⑥温度を高くする ⑦温度を低くする

  • 熱力学的障壁とは? 電解質膜の役割

    ある電池関連の文献中に熱力学的障壁という言葉が出てきたのですが,この熱力学的障壁とは一体何のことを指すのでしょうか? 書籍や検索等自分でも調べてみたのですが,解説しているサイトや書籍がありませんでした。 文献中での具体的な記述は以下の通りです。 以下一部抜粋 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 【諸言】 CO2 の触媒による持続可能な還元は地球温暖化の解決方法の一つとなるが,CO2 は安定な分子であるため,水と直接反応させて化学変換することは難しい.本研究では,CO2 の還元系と水の酸化系とをプロトン伝導膜で分割することで熱力学的障壁を下げ,CO2 の水による光燃料化の可能性とさらなる高活性化について調べた. 【実験】 CO2 の光還元触媒として,層状半導体複水酸化物[Zn1.5Cu1.5Ga(OH)8]+2[Cu(OH)4]2–・mH2O をZn, Cu, Ga の各硝酸塩および(NH4)2CuCl4 から合成した.得られた粉末45 mg にプロトン伝導高分子膜分散溶液を混合し,撥水カーボン紙に塗布した.水の光酸化触媒として,WO3 を(NH4+)10[W12O41]10–・5H2O から合成し,撥水カーボン紙に塗布した(40 mg).両光触媒にプロトン伝導高分子膜を挟んだMEA を作成した.このMEA にはサーペンタイン状の露光部分を設けている.得られたMEA を燃料電池に組込み,前処理としてHe および水蒸気をそれぞれ供給しながら燃料電池を323 K で10 h 保った.次に,500W アーク灯から両触媒に光照射しながら,CO2 の光還元触媒側に3% CO2 を,水の光酸化触媒側に水蒸気を供給した.所定反応時間後,燃料電池からのガス成分をGC–TCD で分析した. 【結果・考察】 報文1,2 のように本研究のMEA を用いて413 K でCO2 の光燃料化を行なっても電力は得られないが,CO2 とH2 供給では量論のメタノールと電流が得られる.323 K での前処理でも電力が得られな いことを確認した(Fig. 1a).次に両触媒に光照射を行なうと,メタノールが56 nmol h–1 gcat–1 あるいは0.62nmol h–1 cm–2 の速度で得られた(Fig. 2).ここで,還元反応側の触媒量を採っている.光照射時の触媒部中心の温度は313 K だった.光照射中,メタノール生成の量論の1.5 倍の電流が得られた(Fig. 1b).余剰電流の理由は不明であるが,光燃料化された生成物の一部が吸着等により,全て回収されていない可能性がある.以上より,水の光酸化系では2H2O → 4H+ + 4e– + O2 の反応が起き,電子は外部回路を,プロトンは高分子膜を経由してCO2光還元系に移行し,CO2 + 6H+ + 6e– → CH3OH + H2O の反応が起きることを実証した.半導体触媒のみを用いて熱力学的障壁を 抑止しながらCO2 光燃料化を進める世界初の成果である. /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 以上抜粋終了 学会用の簡易的な要旨であるため、それ以上の詳しい解説はなく,引用文献を参照しても熱力学的障壁に関する記述はありませんでした。 素人の自分が思いつくのは, 4H2O + 2CO2 → 2CH3OH + 3O2 の反応をアノード,カソードにおいてそれぞれ 2H2O → 4H+ + 4e- + O2 CO2 + 6H+ + 6e- → CH3OH + H2O の半反応にプロトン伝導膜を用いて分離することによって活性化エネルギーを下げられるという解釈なのですが,酸化反応と還元反応を分離するだけで活性化エネルギーを下げられるものなのでしょうか? 電解質膜を用いているのは,各反応を隔てることで電流を取り出しつつ光生成が進めるためだと考えていたのですが,電解質膜に活性化エネルギーを下げる機能や作用があるということなのでしょうか? ご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • P-ニトロ安息香酸エチルの還元について

    はじめまして。 現在実験で、P-ニトロ安息香酸エチルをしてP-アミノ安息香酸エチルを合成するという実験をしています。 鉄粉を触媒にして、P-ニトロ安息香酸エチル+1.8Mの硫酸で還元反応を起こしました。 反応後に、 無水炭酸Naを加え中和して、さらに酢酸エチルを加えて分離、 飽和食塩水を加えて分離、 塩酸を加えて目的物の分離、 飽和炭酸Naを加えて中和 濾取・結晶化 と言う作業を行いました。 最初の手順で硫酸を加えたときに、硫黄臭がして、発泡が起こったのですが、ここの反応でP-アミノ安息香酸エチル以外に生成される物質は FeSO4  H2O もしくはFe(OH)3 だと思うのですが、発泡により発生した気体というのが何かわかりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと思います。ヨロシクお願いします。

  • 硝酸銅のイオン化

    ある溶液中に硝酸銅を添加し、その溶液を基板に塗布し熱処理を加え膜とする上で 膜中に銅をCu2+のイオンの状態で入れたいのですが銅がイオンではなく酸化銅となってしまいます。 100℃で30分乾燥した後に真空中で熱処理をしても、Cu2+にはなっていない気がします。 これは室温で乾燥する事が原因でしょうか?それとも溶液に問題があるのでしょうか? 溶液は青色でゾル状態です。塗布し乾燥した後の溶液はシアン色です。 ちなみに溶液に溶かす上で濃硝酸やメタノールは使っていません。

  • ゾル・ゲル法について

    ゾル・ゲル法の基礎理論と利用法例など教えて下さい。

  • ポリビニルアルコール膜の作り方について

    PVAゲル膜を凍結法で作製しているのですが、 PVA/DMSO 水溶液撹拌後にその膜をガラス板にキャスト⇒乾燥⇒凍結解凍⇒水に浸漬⇒完成 という手順で作ってます。 私はこの乾燥という手順で室温 50 80 100℃とかなりゆっくり時間をかけて乾燥させています。でもよくよく考えてみれば乾燥させることで何をしているのか・・・理解できていません。「なぜこんな乾燥の仕方なの?」と質問され答えられませんでした。なんとなく頑丈な膜になりそうじゃんってかんじなのですが・・・製膜に詳しい方お願いします…

  • 適当な容器に2mol/Lのエチルアルコールと2mol/Lの酢酸を混合し

    適当な容器に2mol/Lのエチルアルコールと2mol/Lの酢酸を混合して一定温度で反応を開始した。平衡に達したときの酢酸エチルの濃度は4/3mol/Lだった。この溶液に水3molを加えて同じ温度で平衡に達するまで反応を続けた。平衡状態での酢酸エチルの濃度を求めよ。 平衡定数Kは4ですよね。そこからの計算がわかりません。わかる方いますか。