• 締切済み

ゾル・ゲル法について

エチルシリケート(アルキルシリケート)と金属アルコラート(アルコキシド)のゾル・ゲル法について教えてください。 具体的な反応条件(反応温度、触媒)や金属アルコラートの種類を教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

添付URLの図書をご覧下さい。15年ほど前はかなりのトピックでしたが、ずいぶん一般化しましたねー。 で、 >>金属アルコラートの種類を教えてください。 チッソ株式会社 様の 関連会社 アヅマックス株式会社 様が金属試薬を大量に扱っておられるので、そちらにカタログを請求してください。 URL http://www.azmax.co.jp/

参考URL:
http://pub.maruzen.co.jp/sipecshop/search/fRLB222121.html
回答No.1

 お疲れ様です。  具体的にといわれてもこの質問内容では具体的に答えづらいと思います。  具体的な反応条件といわれてもisogamiさんがなにを求めているかによって変わってきます。  isogamiさんが求めているものは、 ・ゾルですか、ゲルですか? ・分散媒は何にしますか?(気体?液体?固体?)分散質は金属酸化物でよいのですか? ・金属酸化物を分散質とするとして、どの金属で酸化物を作りますか?また、アルキルシリケートと金属アルコキシドを併記されていますが、Siと他の金属を同時に含む分散質をお望みですか? ・アルコキシドを原料にしないといけませんか? ・どのくらいの量必要ですか?(ビーカーレベル?リッターレベル?トンレベル?)  ざっと考えただけで、具体的な反応条件を決めるためにはこれだけのことを考えなければなりません。もう少し具体的に書いていただけるとアドバイスのしようもあろうかと思います。  金属アルコラートの種類をおたずねですが、金属アルコラートは一般式  (R-O-)nM で表せるような、金属元素にアルコキシド基が結合したものはすべて金属アルコラートといえます。isogamiさんのおっしゃるところのエチルシリケートも金属アルコラートの一種です。  ご参考まで。

関連するQ&A

  • ゾル・ゲル法について

    エチルシリケート(アルキルシリケート)のゾル・ゲル法について教えてください。 まずはゲルを作り、塗布して乾燥させ、ゲル化させたい。具体的な反応条件(反応温度、触媒種)を教えてください。 単に水を加えて放置しても、水とエチルシリケートが分離してしまいます。エチルシリケートだけを塗布して乾かせば硬い膜になるのでしょうか?

  • 化合物命名法

    Ti(OR)4で表される有機チタン化合物の命名法について 教えてください(チタンに限らないのですが)。 例えばR=アルキル基として、 チタン酸エステルと捉えればアルキルチタネート (alkyl titanate)となり 金属アルコキシドと捉えれば titanium alkoxide (たとえばtitanium tetramethoxide) となるわけで、どちらがよいのでしょうか。

  • グリニャール試薬の生成においての「同伴法」について

    グリニャール試薬の生成において反応がなかなか始まらない場合、反応性が非常に高いハロゲン化アルキルを少量加えると反応が開始しやすくなる同伴法という方法を使うと思うんですが、同伴法によく用いられるヨウ日メチルや臭化エチルに対する1,2-ジブロモエタンの利点ってなんでしょうか? わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします。。

  • 透明電極(ITOや酸化インジウム)の形成方法

    透明電極として使われているITOや酸化インジウムをスパッタ法以外のやり方で形成する方法がありましたら教えてください。出来ればゾル・ゲル法などがいいです。(具体的な溶媒なども教えてもらいたいと思います。)

  • ゾル・ゲル法について

    ゾル・ゲル法の基礎理論と利用法例など教えて下さい。

  • 触媒で反応速度をあげるときの異なる経路とは何?

    化学反応の速度を上げる方法に 1、温度をあげる 2、濃度をあげる 3.触媒を使う があります。1と2は原子や分子のぶつかりあいが激しくなるのでわかりやすいのですが、3が理解できません。なんだか、触媒を含んだ経路で反応すると活性化エネルギーが下がるから反応速度が上がるらしいのです。 触媒を使う方法は、高校の化学ではハーバー法とオストワルト法が出てきました。 ハーバー法 N2+3H2→2NH3 触媒はFe オストワルト法 4NH3+5O2→4NO+6H2O 触媒はPt 別な反応経路なんて書いてません・・・。触媒を使ったときの異なる反応経路とは、たとえば、この場合、どうなっているのでしょうか。教えてください。

  • 酢酸エチルの合成について

    140℃以上の反応温度で酢酸エチルの合成を行うと2種類の副反応が進行するが、その反応とは? レポートで悩んでいます!!(>_<)

  • 金属アルコキシドのエステル交換反応はどんな機構で進む?

    金属アルコキシドのエステル交換反応について教えてください。 下の(1)式において、Mは例えばSiなど、比較的安定な金属アルコキシドです。 M(OR)n + R'COOR'' → M(OR)n-1(OR'') + R'COOR (1) 上記のような反応が(恐らく)酸性条件で進むと思うのですが、 これは通常の有機物でいうところの「エステル交換反応(2)」とは反応機構がまったく異なるのでしょうか? ROH + R'COOR'' → R''OH + R'COOR (2) (2)の(可逆)反応だと、エステル加水分解と同様、(酸性条件では)カルボニル炭素をアルコールが求核攻撃することによって反応が進むのだと思います(間違いがあればご指摘ください)。 しかし、(1)でそのような機構を考えるのはやや無理があるような気がするのですが・・・・ どなたかアドバイス頂けないでしょうか?

  • ベンゼンの誘導体

    よろしくお願いします。 今、有機で芳香族のマップをやっているのですが、 ベンゼンにAlCl3を触媒に塩化エチルを反応させるt、エチルベンゼン ベンゼンにAlCl3を触媒に塩化アセチルを反応させると、メチルフェニルケトン ができるとあります。 マップなので、そう書いてあるだけで、反応の理由、仕組みが書いていないのですが、これはどういう反応でしょうか。 塩化エチルはC2H5Clだと思いますが、, 塩化アセチルはどんな式になりますか。 CH3COOClでしょうか。置換ということでいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ポリマーの側鎖の反応について (カルボン酸とエポキシドの反応)

    現在、ポリメタクリル酸(PMAA)とグリシジルメタクリレート(GMA)の反応を行っております。 反応条件は、PMAAに対してGMAを3当量過剰に仕込み、触媒にテトラブチルアンモニウムクロライドをPMAAの反応サイト(カルボキシル基)の10mol%加えて反応を行っております。溶媒にはEtOH(脱水したもの)を使用しています。反応温度は80℃です。 反応時間は24時間にしようと思っているのですが、途中でゲル化したり、ポリマーが析出してきたりしてなかなか上手くいきません。 どうかご助力お願いします。