• ベストアンサー

間取り決定の後のスケジュールは?

建築家に設計を依頼して新築予定です。 現在、平面図のみで、おおまかな間取りにOKを出したところまで進んでいます。その際、「確認申請出しておきます」と言われていますが、立面図も展開図もないし、収納のつけ方や、窓などは、これから考えて、まだちょこちょこ直してもらおうと思っています。 ところで、この時点で確認申請って出せるものなんでしょうか? また、次回は設備等のショールームに一緒に行くことになっています。壁や床材もショールームで見繕うということかと思いますが、「間取り決定の後はショールーム」というのは、ごく当たり前の進め方なのでしょうか?

  • aruko
  • お礼率81% (31/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.4

開口部(窓)の位置や数やその他変更になる可能性がまだまだあるのでしたら、確認申請は少し待ってもらったら宜しいかと思います。 確認申請は許可が下りるまで地域にもよりますが2週間とか1ヶ月とかそれなりの期間がかかりますので、「この時期までには着工したい」等、スケジュールがタイトの場合には早目に申請し、後から変更申請する方法もありますが、特に急いでいなければその必要はありません。 (ただし着工された後も気が変わったりで結局変更しなければならないケースもありますが・・) 大枠が決定されているのでしたら、内装や設備等の打ち合わせに入っていきますので、イメージを掴んでもらう為にショールームへご案内という段取りかと思います。そのショールームの中から選ばなければいけないということでなくイメージ作りや最近の商品傾向を見るつもりでもよろしいかと思います。 (ショールームに行くことが当たり前か?と言われると別に当たり前ではないでしょうけど。行かずに全て決める人もいます。) 住宅メーカー等では打ち合わせ全般のスケジュールから地鎮祭・着工・上棟・竣工・引渡しのスケジュールを事前にシートでお渡しして全体のイメージをつかめるようにしているところもありますので、そういうものが頂けるなら頂いたほうが安心かもしれませんね。

aruko
質問者

お礼

着工のために、早めに申請・・・というのが当てはまる気がします。春に着工してくれと言ったので、急にあせったんだと思います。変更する可能性について、きちんと伝えておく必要がありますね。 ショールームに連れて行かれる件については、知人の設計士に「壁や床など、設計士がイメージするモノをある程度決めてから、ドアやらキッチンやらを選んでいくのが普通」と言われ、確かに、壁や床の材質も決めていないのに、先にドアやらキッチンやら収納を選ぶのも難しいのでは?と思ったんです。 設計士のイメージがこちらに伝わってこないまま、もしかして、コーディネートはショールームの人に任せちゃうのか?と不安にもなりました。 設計士は枠だけで、中身はインテリアコーディネーターなどに頼むようなこともあるのでしょうか? いずれにしても、自分たちのこだわりたい部分には、時間をかけて選んでいけるよう、誘導していきたいと思います。 「ショールームでイメージをつかむ」という方法を取る設計士さんもいるとわかって、ずいぶん安心できました。ショールームで全部選ばなくてもいいんですよね。落ち着いて選んでいきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • mari-maru
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.6

我が家も、設計士の先生にお願いして新居を建てようと準備をしています。 構想に約半年、この春に着工と、のんびりやってきました。その分、設計士の先生とのお付き合いも長いです。 もちろん、初めての経験なので、分からない事だらけでgooにも何度もお世話になりましたが、納得のいくまで何度も手直しして貰っています。(大きな買い物ですからね) ところで、お話しの内容から、見積もりや、業社選定は、まだのご様子。 我が家もやっと、見積もりが出て、現在減額すべく大幅な手直しをしています。従って、「確認申請」は、まだです。一端提出してしますと、修正手続きをするのに約10万円程かかるといわれたからです。 ただ、ご都合で、着工予定が迫っている場合など、この費用を見込んでも先に申請しないといけない場合もあるのかと推察されます。 よく確認して、意思疎通できると良いですね。 (実は、私も苦労しています)

aruko
質問者

お礼

そうなんです。見積もりなしなので、とても不安なんです。我が家も減額は必須だと思っているので、やはり確認申請はもう少し延ばしてもらったほうが良さそうです。 お互いに頑張りましょうね。 アドバイスありがとうございました。

  • uraka
  • ベストアンサー率25% (15/58)
回答No.5

 確認申請を出してしまうと、間取りはもちろん、壁・窓の大きさ・柱などの変更がきかなくなってしまいますよ。  変更できなくなるというより、確認申請をやり直すことになります。申請料が再びかかってしまいます。  家事動線やコンセントの数や位置、家具の配置まで決めてから、確認申請したほうがよいですよ。  たとえば夜、トイレに行くことを想定してみてください。スイッチの位置は大丈夫ですか?  子ども部屋に机をベッドを置いた想定はしましたか?  朝、起床してから、トイレ、洗顔、食事、歯磨き、着替え、出勤・・・という行動が、滞りなく行える間取りでしょうか?  ドアや収納の扉を開け閉めしたとき、何かにぶつかったりする恐れはありませんか?  リビングからトイレへ向かうとき、遠くありませんか?また、何か邪魔になるものはありませんか?  これらを考えていくと、間取りそのものを変更したくなってきますから。

aruko
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 先日、ショウルームに行って、希望のキッチンやお風呂、トイレなどの設備を一通りピックアップしてきました。とはいえ、どこに何を収納するか、というようなことがまだ具体的ではない状態で、コンセントやらスイッチやらということは全く考えていません。 やはり、コンセントやスイッチの位置まで決めて初めて、確認申請という段階に入るのが筋なんですよね。 なんだか順番がめちゃくちゃで、混乱してきていますが、なんとか軌道修正して、いいおうちにしたいと思います。アドバイスありがとうございました。

回答No.3

立面を含め開口部、建物高さによる斜線制限で配置が移動する場合が考えられ、計画変更(建築確認申請の出し直しのような物)の恐れもあります。 それらの全ての負担と責任を設計士が持ってくれるのでしたらOKでしょうがそうでないのなら早すぎます。 平面:サイズ、立面:高さ、外壁:開口部、室内:構造間仕切りに変更ないと判断できるまではボクの場合は申請しません。 基本的に建物のプロポーションとカラースキームおよびテクスチャーは相関すると思いますから十分に内装まで考慮してから申請しても遅くないと思います。

aruko
質問者

お礼

内装次第で予算オーバーならどこか削ったりすることもありますよね?やはり内装を考慮してから申請してもらうようにしたいと思います。 回答、ありがとうございました。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

no.1の方も言われているように、取り立てて心配する事項ではないと思いますが、家を建てるのが初めての経験の人は、何かと心配なものです。 心理的な「不安」は「先が読めない」ことで増幅されますから、設計を依頼している設計士に頼んで、建物の完成引渡しまでの概略のスケジュール表を作ってもらっておくと良いと思います。 発注者として「決めること」と「決める時期」を大まかにつかんでおくと、打合せもスムーズに行きますし、あなた自身の不安も少なくなると思います。

aruko
質問者

お礼

おっしゃるとおりです。先が読めずに不安になっている状態です。妙に先走っちゃったりして、ますます不安を増幅させていることもしばしばです。 しかも、知り合いに設計士がいて、色々知恵をつけてくれるので、ますます不安になってしまいます。 色々な建築家がいることですし、取り立てて心配するような進め方ではないようですね。 少し安心しました。ありがとうございます。

  • scon
  • ベストアンサー率22% (77/342)
回答No.1

確認申請は、建物の用途や形状、などから、法規に合致しているかどうかを確認するものです。 確認申請に立面図や断面図は付けると思いますよ。 でも、細かい事は必要ありません。 建築をやってる人は自分のなかで、イメージを作りやすいですが、一般の人は、まずイメージが作りにくいと思います。 ですから、ショールームなどに行って、実際の物を見てイメージを膨らませやすくするのです。 もし、心配であれば、もっと詰めてから確認申請を出してください、とお願いしておくと良いのでは? 変更もありえますと伝え、変更申請が必要になっても、費用は支払えませんと言っておきましょう。 会社は年度末の時期、急いで実績にしたい思惑もあります。 御自身が納得いくまで、お話されたほうが良いですよ。

aruko
質問者

お礼

実は、着工時期について私たちが考えているより、のんびり構えていたみたいで、急にあせりだして申請すると言い出したのかもしれません。 あせって失敗されないように、費用のことも含めて確認したいと思います。 適切なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地転用手続きのその後につてい

    農業振興地域の田んぼを農地転用をして、新築を計画中です。 すでに、農地転用申請などは済み、田んぼも宅地に埋立しました。 後は建築段階に入るのですが、地盤を固める為に少しでも長くさら地のまま時間をおきたいのですが、宅地にしてから家を建て始めるまで、どのくらいまでさら地のままおいておけますか? また建築許可申請で出した設計図(間取り図、立面図)と違う家を建築することは可能ですか?(外観などはほぼ似ているが、間取りは大きく変わる。広さなどはほぼ同じです。)

  • 間取りを考えてもらえる建築士?

    新築を計画中で間取りを考え中です。確認申請は友人の建築士に申請してもらいます。一応間取りを考えてもらったのですがイマイチなので他の建築士に一度考えて欲しいと思っています。そこで、メール等でやり取りして間取りを考えてくれる建築士さんを教えてください。よろしくお願いします。

  • 市への建築申請が済んだ後の間取り変更は可能?(3mの物置をもっと有効活用したい)

    今の家を取り壊して自由設計で新築ということで、間取りを決めてHMと正式契約したのですが、いざ仮の住まいに引っ越してみると捨てられないハードカバーサイズの書籍が五千冊も残ってしまいました。 一応、建てる家の間取りの内、洋間6帖を書庫としていたのですが、これだと壁一面に既製品の書棚を配置して、さらに部屋の中央に背中合わせに書棚を配置してもとても五千冊も収納できそうにありません。 それで考えたのが、外部から入れる収納部屋(自転車、タイヤ収納)約6帖の上半分を仕切ってロフトのようにしてそこに収納できたらと思いました。 その収納部屋は、断熱材なしなので書籍を置くのは無理なのです。 雪国のために基礎部分を90cmにしてあるためにその収納の室内高はおおよそ300cmあるのです。 それでその収納の室内高を200cmにして、残り100cmを隣接する部屋のロフトとして高さ100cm×6帖の スペースとして使用するというのは無理があるのでしょうか?(腰をかがめないと無理だし) 確か今日あたり市に申請すると言ってました。 このため建築申請後の間取り変更になると思うのですが、建築申請後に間取り変更した場合は再申請でまた何万円もかかるものなのでしょうか? 一応、もし間取り変更できるなら30万円以下なら頼もうかと思いますが、この金額ですと難しいでしょうか? また何か効率のよい書籍収納方法があったら教えてください。

  • ハウスメーカーで新築  契約する前に確認・要求すること

    ハウスメーカーで新築を予定しています。本やネットでも調べていますが、契約にあたって以下の事柄の確認、要求はやりすぎでしょうか? ◆基本設計について(間取り等・・以下、多すぎるので割愛) ◆敷地調査の報告内容について不備・間違いが原因で工事費等が増加した場合は、ハウスメーカー側に責任があるという主旨の文章を契約書に盛り込んでもらう ◆工事工程表の提出 ◆下請け工務店の確認 ◆確認申請の許可は契約間に取得させる ◆竣工図の提出(現場でどのように変更があったかを確認) ◆工事検査記録の提出 ◆見積書、設計図を契約書に添付させる ・見積書 ・設計図(配置図、平面図、立面図、矩計図、展開図、仕上げ表、仕様書、基礎図、構造図、電気設備位置図、給排水設備位置図、冷暖房設備図、外構図など) ※また、設計図のチェックや基礎工事などの立会いチェックを第三者機関に依頼する方は、あまりいないでしょうか? 友人・知人や、ハウスメーカーに勤めている友人に聞いても、そこまでやる人はいないと言われたのですが、やはり調べれば調べるほど不安になってくるので・・・迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 3D住宅ソフト探してます 実質設計に入った段階

    現在新築計画中で、実質設計に入った段階です。 建築家から平面間取り図とその東西南北方向の平面展開図を見せられても、どうも、まだ、空間感がつかめません。 図面を見て、どうもしっくりいかないところ、たとえば、キッチン収納の幅・奥行・高さはどの位?窓はどの位の位置?など、細かいところを自分でもいろいろなパターンを考え、希望を出してゆきたいと思っています。 フリーのソフトをいくつかためしてみましたが、思うように操作できません。 建築家からもらった図面(すでに寸法がきっちり決まっている)を入力して、基本を作り、そこからの変更を試行錯誤したいのです。 やはり3Dでないと、しっかり確認するのは難しいと思っています。 出来ればフリーで、でもかゆいところに手が届かないようなものなら、ちゃんと有料でもいいと思っています。 操作しやすく、寸法も管理しやすく、3Dで見れる住宅ソフトご紹介ください。

  • 契約直前、設計図について教えてください

    建築条件付き土地を購入して木造2階建て(在来工法)を新築予定です。 現在、手元にある設計図は、下記です。 矩計図(一部)、立面図(4面)、平面図、配地図、使用建築材料表、 すじかい平面図、見付面積算定図、仕上図(仕様書) 気になるのは、矩計図が一部分しかないことです。 これだけでは、実際の施工はできないと思うのですが 通常、契約時に必要な図面は上記でよいでしょうか? 建築確認申請は、通っております。 よろしくお願いいたします。

  • 1日のスケジュール管理が出来るフリーソフト

    1日のスケジュール管理が出来るフリーソフトを探しています。 建築設計で作図の仕事がメインのためほぼ終日パソコンに向かっています。 自分が頭となって3人分のスケジュールを立てるのですが、 いつも設計する物件の種類が異なるため、予定通りに進みません。 そこで、予定と現実の差をしっかり記録しようと考え、フリーソフトを探しているのですが、 理想としては 1日のスケジュールを分刻みで計画する。 実際に取り組んだスケジュールをPCで記録する。 (例) 予定 9:00~A物件平面図 10:00~A物件立面図 12:00~昼食 13:00~B物件平面図 14:30~B物件立面図 ・ ・ ・ 実際 9:00~A物件平面図 10:42~A物件立面図 12:00~昼食 13:00~A物件立面図(続き) 13:40~設計変更により急遽A物件の平面修正 14:30~設計変更により急遽A物件の平面修正 ・ ・ ・ 実際のスケジュールは忙しいと付け忘れてしまうことが多いので、 デスクトップにストップウォッチのようなものがあり、実際にかかった時間をラップで 記録できればいいなと思っております。 また、ネットワークがつながっているので3人のスケジュール及び実際のスケジュールを閲覧できるとなお良いかなと思います。 自分のスケジュール管理はグーグルカレンダーでしているのですが、 1日の細かいスケジュールを簡単に付けられるフリーソフトがあればと思い、質問させていただきました。 何か良いフリーソフトやスケジュール管理の方法があれば教えていただけないでしょうか?

  • 家の図面

    家を大手工務店で新築して、建築確認の申請書類についた図面をいただきましたが、 その中には配置図、平面図、立面図、断面図、矩計図しかありません。 伏図や配線配管図もほしかったのですが 申請に必要のない図面は持っていないし必要ないと言われました。 基礎伏図や電気配線図なども増改築の時にその場で見ればいいので持っていなくても良いと言われたのですが、そういうものなのでしょうか?

  • 間取り図面は、どんな点を確認すればいいでしょう?

    建築条件付きの土地を購入し、戸建建築を進めています。 建築会社&設計士との間取り打ち合わせを終えて、正式な間取り図面をもらいました。(CADで作成したもの。) 建築会社の営業マンからは、「図面を確認して、これでOKかどうか連絡ください。その後、確認申請をします」と言われました 見たところ、打ち合わせ時の間取り図面(これは設計士の手書き)通りで、ほぼ間違いないようです。 ただ、「確認してください」と言われても、こちらは素人なので、何をどう確認したらいいのか、よくわかりません。 こういう場合、どのような点を確認しておけば良いのでしょうか? 戸建建築をした方、もしくはその業界の方、アドバイスいただければ幸いです。

  • リフォームの基本的な設計費用

    実家の木造二階建てのリフォームの基本的な設計(平面図、立面図のみのイメージ)を知り合いの設計士に頼みました。 その設計士には、私の家の新築を以前にお願いしており、もともと旧知の方です。 今回、基本的な設計については、(先での詳細設計の受注を念頭に)無料でサービスするといっていただいているのですが、実家でリフォームの決断をしない可能性が50%以上あるので、基本的な設計分について、費用を支払いたいと考えています。 ついて、このような基本的な設計分について、どの程度の費用をお支払いすればよいか教えてください。 リフォームは、間取り変更+水廻りリフォーム(1千2~5百万円程度)と、水廻り中心としたリフォーム(5~7百万円)の2プランの提案をお願いしています。図面は、平面図と立面図です。(現状の図面はあり、別途、測量する必要はありません) 宜しくお願いいたします。