• ベストアンサー

ウィトゲンシュタインとさだまさし

   ウィトゲンシュタイン「語り得ぬものに関しては,沈黙しなければならない」『論理学哲学草稿』    さだまさし「雨の降る日は天気が悪い」『?』 同義反復という意味でこの二つの言明はまったく等価と思われます(もちろん意味内容的には言表可能性と天候の違いはある)。 違うとすれば,何が違うんでしょうか? 哲学的に,もしくは言語的に(あるいはそれ以外で),経済学部卒にわかるようにご説明ねがえませんか? 素人観測的印象論は,面白いものだけ歓迎します。

  • BCKT
  • お礼率48% (155/319)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#15238
noname#15238
回答No.3

面白くもなんともない回答ですが ヴィトケンシュタインについては 沈黙しなければなりませんが さだまさしには異議あり 恵みの雨があるじゃないですか、 需要が供給を呼ぶと言うのでしょうか、必要が進歩を促すんですね。 結論 この二つの命題は等価ではない。笑ってください

その他の回答 (4)

  • simmel
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

 まず、整理しておかなければならないのは、「語りえぬものに関しては、沈黙しなければならない」という言葉は、ウィトゲンシュタインの前期に属するという点です。前期の特徴は、簡単に言いますと論理学的側面の重視です。確かに彼は前期においても、形式論理学の限界にうすうす感ずいていたかもしれません。しかし、それを全面的に認めてしまうと、当時の彼自身の哲学の根幹を崩しかねない。そこで自らの研究領域を、語りえる次元までである=形式論理学の問題領域と、限定したわけです。  ここまで整理しておいて、やっと質問の回答に入ることができます。あなたの質問に同義反復という点ではさだまさしの言葉と「語りえない~」は同じではないかという指摘がありましたが、まさにそのとおりといえるでしょう。なぜなら、形式論理学の特徴は人の主観に影響されない真理というものを、命題の内容ではなくその形式に求めたのですから、2つの命題は同義反復という点では同じといえるでしょう。  次に哲学的な違いの説明にうつります。ウィトゲンシュタインはこの言葉を残してから、しばらく哲学から身を遠ざけて、哲学とは無縁の学校の教師になるのですが、何年か後に再び哲学の場に舞い戻ります。そのときの彼の主題を簡単に述べると、語れないものをいかに語るか、ということになります。つまり、前期においては語りえぬものの概念を説明するのに、その概念自体の性質を用いて説明しようと試みたので、トートロジーになるしかなかった。だが、後期の彼は語りえぬもの概念の説明をそれ以外に求めることになる。カントでいうところの分析判断から総合判断への移行といえるでしょう。もちろん語りえないものを語ることの困難性は、我々にとって永遠のテーマといえるでしょう。すこし、難しい表現になりましたが、要は前期は分かることしか分からないということになります。だって、語り得ぬものに関しては沈黙しなければならないなんて、誰に言われるまでもなく皆知っていることでしょう。では、なぜ多くの人がこの言葉に引かれるか、それは我々が後期の彼を知っているからです。つまり、よく分からないものを分かろうとする彼の苦闘を知っているからです。あるいは、それを知らなくても、我々のなかに後期ウィトゲンシュタインと共鳴する性質が備わっているからです。実はこの言葉にひきつけられる人は、語りえないものと、沈黙を同義とは捉えていません。俳句や詩のことを思い浮かべてください。たいした意味もなく、目の前の情景を描写したに過ぎない言葉にどうして我々はあれほど、深く心をゆすぶられるのでしょうか。俳句においては、論理学上で無意味とされるところに無限の可能性があるのです。結局、我々はあの「語り得ぬ~」という言葉の中に、論理学的意味以上の詩的言語的意味を読み取っていたといえるでしょう。そうでなければ、これ以上分かりやすい命題はありません。当たり前のことを当たり前に語っているに過ぎないのですから。  長くなりましたが、ご理解いただければ幸いです。  

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.4

「語りえぬものに関しては、沈黙しなければならない」というのは、実は沈黙しないこともできるということを言っているようにも聞こえます。

  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.2

ウィトゲンシュタインの言葉は規範命題であるのに対し さだまさしのそれは事実命題であるという点で 大きな違いがあるのでは。

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.1

論理哲学論考ってよくわからんかったのですが、 「語り得ぬもの」は(私には)わからないのに対して「雨の降る日」はなんかわかるような気がします。 「語り得ぬもの」って何でしたっけ? リーマン幾何学は空間内部にいる私たちがモノの運動を見ることで空間の外側から見たときの空間の様子がわかるといっているのに・・・ウィトゲンシュタインさん!そんなことでいいの!? 参考URLにあるように、対象はその空間そのものなのか空間の中にあるものなのかはっきりしていただいて、その上で議論すればよいのではないかと提案したいのですが・・・

参考URL:
http://www.geocities.jp/mickindex/ramsey/ramsey_CN_jp.html

関連するQ&A

  • ヴィトゲンシュタイン・論理哲学論考

    ヴィトゲンシュタインが『論理哲学論考』で「語りえぬものについては沈黙せよ」と語ったことは有名(だと思う)のですが、ヴィトゲンシュタインはなぜ「語りえぬもの」について沈黙せよ、と言ったのでしょうか。その理由をご存知の方、おいででしたらどうぞご教示下さい。m(_ _)m

  • ウィトゲンシュタインの逆説について

    L・ウィトゲンシュタインの著名な「論理哲学論考」に以下のような不可解な逆説がありました。 「私は世界の出来事を私の意志で左右することはできない。私は完全に無力である。 ただこのような仕方で、すなわち世界の出来事への私の影響を断念することによってのみ、 私は世界から私を独立させることもできる。そして、ある意味で世界を支配することもできる。」 この一説の「・・・私を独立させることもできる。」までは何とか理解できる気がしますが、 最後の「ある意味で世界を支配・・・」の部分は完全に僕の理解を超えています。  この逆説に類似した(?)F・ベーコンの  「自然はこれに服従することによってのみ、征服される」 という言葉がその理解の助けとなるかとも思えますが(要するに、自然現象に従ってその観察・観測を 行えば、その法則化が可能となり、その法則によって自然現象は予測・予言が可能なものとなり、そしてついに人間による自然現象の制御・征服が可能となる、ということ?)、ベーコンの言う「自然」とウィトゲンシュタインの言う「世界」とは似て非なるものだとも思われ(ベーコンの「自然」とは端的に自然科学のことで、ウィトゲンシュタインの「世界」とはその科学をも含む論理的に可能な世界の全体のこと?)、不可解さは増すばかりです。  なぜ「私の影響の断念」が「世界の支配」につながるのか・・・。論理が飛躍しているとしか思えません。  皆様はこれをどのようにお考えになるでしょうか。

  • ウィトゲンシュタインの論理哲学論考の意味

    後期ウィトゲンシュタインは論理哲学論考を批判的に捉えるようになったんですよね? それならば否定された学問を研究する意味はあまりないのではないですか?

  • ヴィトゲンシュタインと無業禅師(760~821)の関係は?

    ヴィトゲンシュタインと無業禅師(760~821)の関係は? ヴィトゲンシュタインは禅の勉強をしていたのでしょうか? 「語り得ぬこと、それに関して人は沈黙しなければならない」というヴィトゲンシュタインの言葉と、 「莫妄想」(まくもうそう)、妄想すること莫れ(なかれ)という無業禅師(760~821)の言葉が重なってしまいました。 妄想とは誇大妄想の妄想でありますが、誇大が付かないので通常の我々が日常にもつ妄想の事。 あれこれ考えても分からないことを、あれこれ考えるたり、すんでしまってどうにもならないことを、くよくよ考えることをいいます。 妄想には二種類あって、過去の事と未来の事。 過去は変えられないし、未来はまだ起きてないので、これを考える事を妄想というのだそうです! 無業禅師の仰る妄想という概念は非常に広くて、我々が思考と言うか、人生に思いを巡らすときの思考とほとんど一致するぐらい広大な意味空間を持っています。 考えること無くなっちゃいませんか? ですから、莫妄想とは、考えを巡らすのを止めろ、と言う事。 これは、考えることと語ることが同値であるがごとき西欧文化の哲学者、ヴィトゲンシュタインが言う 「語りえぬものについて沈黙せねばならない」と似ていると思いませんか。 なぜか両者が、 妄想するな=考えるな 沈黙せよ=考えるな のように迫ってくるのです。 質問の定義: 哲学しようとする者は、考える対象、発言する対象をどこまで絞らなくてはいかんのでしょう? 質問の裏定義: 両者の戒めをまじめに受け止めたとして、では、我々は何を考え、何を語るべきでしょうか? みなさんのご意見を教えてください。

  • ∃ ←これは何と読みますか?どういう意味ですか?

    ウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』を読んでいるのですが、「∃x」などと書いてあり、読めません。意味もわかりません。 どういう意味で、何と読むのでしょうか? 数学の記号でしょうか?ラテン語か何かでしょうか? 教えてください。

  • 語りえないことについては人は沈黙せねばならない、のですか?

    語りえないことについては人は沈黙せねばならない、のですか? Wovon man nicht sprechen kann, darueber muss man schweigen. ヴィトゲンシュタインの論理哲学論考第7章の有名なタイトルです。 二つ質問があります。 1.語りえないこと、Wovon man nicht sprechen kann,とはどんなことでしょうか? ヴィトゲンシュタインには語りえるか語りえないかの判断基準があったのでしょうか? 2.哲学は対話によって進歩する、あるいは、哲学者が対話によって学習する面があるとおもいますが、語りえるか語りえないか不明である事について語り合いながら理解を深めることも、ヴィトゲンシュタインは否定しているのでしょうか? ちゃんと本を読まずに質問して恐縮ですが、皆さまのお考えをご教授いただきたくお願いします。

  • 論理哲学論考における善悪について

    ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」の解説書を読みましたが、疑問が 一つあります。「善悪は語ることができない」という箇所です。幸福については、 それを判断するのが主体であり、主体は論理空間そのものであるから 幸福を語ることができないというのはわかります。簡単にいえば主観的で比較対象が ないから。しかし善悪についてはどうでしょうか?定義をすれば、論理空間の中でも 善悪を語ることができるのではないでしょうか?たとえば、「他の人間の 損害を軽減すること、または、他人の利益を損なわずに他人の欲求を 満たすことを善とするならば、行動Aは善である」のように、語ることができるのでは ないでしょうか?確かにこの定義はつっこみどころ満載だし、答えは出せないだろうけど、 幸福のように沈黙しなくてもいいと思うのですが。善悪というのは主観的な問題ではなく 論理的な問題であるから裁判が成り立つのではないかとも思うのですが。 いかがでしょうか?

  • さだまさしのあまやどり

    久しぶりにさだまさしの「あまやどり」を聞いて感動しました。ぜひギターで弾いてみたいのですが 、コード譜やTAB譜が掲載されているところはありませんか?

  • さだまさし

    さだまさしの線香花火という曲のギターTAB譜のコピー譜を探しています 探す方法などありましたら教えてください

  • さだまさし

    [さだまさしさんのグレープ時代の歌なんですが、曲名もアルバム名もわかりません。曲の間奏でセリフがあり「~為に嘘ついて、その嘘を隠すためにまた嘘をつく。ごめんなさいが素直にいえたら、きっと遠回りをしなくてすんだのに。」こんな内容のセリフでした。どなたか知っている方教えて下さい。宜しくお願いします。]