青色申告の製造原価計算について

このQ&Aのポイント
  • 今年初めての青色申告で、妻を専従者にしてアクセサリーを製造・販売しています。アクセサリーのパーツを仕入れると原材料仕入高として貸借対照表に記入します。労務費はどのように計算すればいいのか気になります。また、これらの経費の数字は申告決算書以外にも影響するのでしょうか。
  • 青色申告のために妻を専従者として雇い、アクセサリーの製造・販売を行っています。原材料を仕入れると原材料仕入高として貸借対照表に記入しますが、労務費の計算方法が分からず困っています。さらに、これらの経費の数字は申告決算書以外にも影響するのか心配です。
  • 今年初めての青色申告で、妻を専従者に雇い、アクセサリーの製造・販売を行っています。原材料の仕入れに伴う費用を貸借対照表に記入する方法はわかりますが、労務費の計算方法が分からないため困っています。また、これらの経費の数字は申告決算書以外にも影響するのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

青色申告の製造原価の計算について

今年初めての確定申告、しかも青色です。 妻を専従者にして、アクセサリー作ってもらって販売しています。 まずアクセサリーのパーツを買ってくると、パソコン帳簿に「原材料仕入高」と書きます。するとこの「貸借対照表」の「製造原価の計算」の欄に数字が入ってきます。ここまでは問題ないと思ってます(問題あれば指摘して下さい)。 「労務費」は、どうなるんでしょう? 青色専従者給与を全てか、その製造に見合う分だけ按分して記入するのでしょうか? その他の製造経費は特に必要なさそうですが、労務だけはかかっています。 加えて、これら「原材料費」や「労務費」の数字は、申告決算書の中で、他に影響しないものと思っていいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.6

#4の追加です。 > ただ「棚卸資産」については、期首・期末の「原材料の棚卸」と「製品の棚卸」を合わせた額を入力するということですよね? (間違っていたら指摘して下さい) 貸借対照表は、年末の残高を記入しますから、「棚卸資産」には、期末の「原材料の棚卸」と「製品の棚卸」を合わせた額を入力するということです、

geiffel
質問者

お礼

本当に助かりました。これで書けそうです。 ただ、なぜか貸借対照表の期末の左右が合わないんです……。 これは別の問題だと思いますので。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • orizuru
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.5

私の下手な説明より 下記のURLは参考になるかと思います。

参考URL:
http://www.narita-aoiro.or.jp/kityo
geiffel
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ「製造」に関する記載が見つけられませんでした。申し訳ありません。(共済に関する記述は参考になりました……)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#2の追加です。 青色申告決算書の貸借対照表の右側にある「製造原価の計算」は、貸借対照表とは別のものなのです。 用紙の都合で貸借対照表のページに来てしまっているだけで、損益計算書の仕入れ金額に計上される製造原価の内訳書なのです。 つまり、期首商品および期首製品棚卸高+商品仕入高および製造原価-期末商品および期末製品棚卸高=売上原価なのです。 この製造原価には、材料費・労務費・その他の経費があることから、貸借対照表の右側にある「製造原価の計算」の欄で計算をするのです。 したがって、貸借対照表の右側にある「製造原価の計算」と貸借対照表とは関係がありません。 青色専従者が製造を担当しているということですね。 通常は、製造担当者の給与は製造原価の労務費に記入しますが、その製造担当者が家族の場合は、家族従業員の給与は経費として認められていません。 ただし、青色申告の場合は、届出をすると家族従業員の給与も「青色専従者給与」として経費処理が認められています。 そのために、損益計算書には通常の給与とは区別して「専従者給与」として記入する必要があります。 以上のことから、労務費ではなく「専従者給与」に記入した方が良いということです。 どちらに記入しても、最終的な利益の額には変わりは有りません。

geiffel
質問者

お礼

再び、ありがとうございます。 「期首商品および期首製品棚卸高+商品仕入高および製造原価-期末商品および期末製品棚卸高=売上原価」の「および」という書き方を初めて見た気がします。つまりは「製造原価の計算」結果が「損益計算書」の「仕入金額(製造原価)」にそのまま入るとは限らないということですね。決算書に「~移記して下さい」と書いてあるのは問題ありますね。 労務費も専従者給与として記入するので無視します。 このことから「売上原価」について、ようやく全体が見えてきたように思います。ありがとうございました。 「貸借対照表」に「製造原価の計算」が直接影響していないことはわかりました。ただ「棚卸資産」については、期首・期末の「原材料の棚卸」と「製品の棚卸」を合わせた額を入力するということですよね? (間違っていたら指摘して下さい)

  • orizuru
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.3

説明が行き届かず申し訳ありません。 (2)の「原材料」と「労務費」を分けなくても良いというのは、「製造業」と言うほどの業種では無いの思ったものですから。 「製造業」かそうでないかは判断しかねたものですから、この点を税務署に聞いてみたらと思いましたが。 お尋ねいたします。 事業を始めるに付いて、 期首の「貸借対照表」の作成は (資金は誰から幾ら等)  例えば 現金 / 借入金       期中の「現金出納簿」や「普通預金」の入力は 期末の「期末材料棚卸高」「売掛金」「買掛金」とか。  全部終了しそれで貸借の数字が合ってたら、   決算のデータ作成はソフトが遣ってくれます。  

geiffel
質問者

お礼

何度も申し訳ありません。 「お尋ねいたします」と書かれていますが、どの文章がご質問かわかりませんでした。 ともかく「製造業」ではないと判断することもでき、その場合は「製造原価の計算」云々はやらなくてよいかもしれない、というニュアンスですね。「アクセサリーのパーツ」は原材料ではなく「仕入高」として帳簿付けするという方法があると理解いたします。 ありがとうございました。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

労務費には工員などを雇用している場合の、製造に直接携わる者の賃金給与を記入しますから、青色専従者給与は、そのまま青色専従者給与の欄に記入して大丈夫です。 製造原価は、損益計算書の売上原価の中の仕入れ金額に転記されるだけで、他には影響はありません。

geiffel
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「製造に直接携わる者の賃金給与」=「青色専従者給与」なんですが、「青色専従者給与」は記入するとして、「労務費」には敢えて書かないということですね? それからここで質問した後で、「製造原価は、損益計算書の売上原価の中の仕入れ金額に転記される」ことがわかり、さらに疑問がわきました。関連しているので、まとめて質問させて下さい。 質問) アクセサリーのパーツを買い、専従者がアクセサリーを作り、売る、という場合、貸借対照表での「製造原価」と損益計算書の「売上原価」をどう考えたらよいでしょう? 同じものに思えてしまいます。売上原価を出す「期首・期末の棚卸高」、製造原価を出す「期首・期末の原材料棚卸高」はどう違うのでしょうか? 次から次と本当にすいません。 ただこの辺が詳しく載っている本が手元に全然なくて、急にあわてています。どうかよろしくお願いいたします。

  • orizuru
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.1

パソコンソフトを利用してるのでしたら。 初期設定で  (1)材料を買った時の仕入の 「勘定科目」の、コード番号は? (3桁)ですけど。   仕入高610 / 現金100  {会計王5より} 「貸借対照表」の「原材料仕入高」のコード番は    9191  の(4桁)だと思います。  これは決算の時に使う科目です。 参考に 「所得税青色申告決算書」を見てください。 (2)原材料と労務費を分ける必要はなく   「専従者給与」だけで良いと思います。   どうしても、分らないものは、地区の税務署に電話で聞いたら如何でしょう。 丁寧に教えて貰えますよ。    

geiffel
質問者

お礼

回答ありがとうございました! (1)帳簿付けから間違ってましたか……。決済の時に使う「原材料仕入高」が、帳簿で選択できるのはなぜなんでしょう。うちではマックの「おたすけ!青色申告」を使っています。どうも使いづらいので今年からウィンドウズの「やよいの青色申告」にしました。 (2)原材料と労務費を分けなくてよいというのは、どういうことでしょう? 専従者給与に「原材料」も含まれるイメージなのでしょうか。 やっぱりわからないですね。おっしゃるとおり税務署に聞けば、わかると思うのですが、この土日である程度解決したかったので。 お手数かけました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青色申告決算書・売上原価・棚卸資産について

    やるぞ青色申告をつかって決算書を作成しているのですが、損益計算書(6)差引原価がマイナス数字となるのはおかしいことなのでしょうか。製造業を営んででおり、(例としての数字は端数きりすてます)去年の売れ残り分を期首商品棚卸高(2)40万円、貸借対照表の製造原価計算から移行しての仕入金額(3)が10万円、そして期末商品棚卸高(5)が70万円だと差引原価(6)が-20万となります。製造原価は原材料仕入や(製)水道光熱費などから計算しています。期首・期末商品棚卸高は卸値の合計金額で出してます。売上金額(1)からこの-20万を引くと、差引金額(7)で課税額に20万円プラスされることになり、在庫も資産増加なので課税対象になるということで計算上は正しい、とみていいのでしょうか。それともどこか項目の計上違いがあるのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 青色申告の製造原価計算について

    昨年開業した鍼灸師です。 鍼灸では、ハリや灸のほか物理療法で電気治療もするし、開業時には高額なフレクションベッドや物理療法器具を購入しました。 青色申告には原価計算をする人は記入する必要があるという製造原価計算の欄がありますが、ものを加工して売っているわけではないので、当初関係ないなと思っていたのですが、水道光熱費や減価償却費などを原価計算に加えた方が、利益が抑えられ有利な気がします。 製造原価計算をするのは、工業事業の方だけでしょうか。 私のような鍼灸師には関係ないでしょうか。 どなたか、おわかりの方教えてください。

  • 個別原価計算を青色申告書に記入するには?

    見ていただいてありがとうございます。 私は建設業で、パソコンソフトで青色申告をしています。 申告用はパソコンで打ち込み、原価計算は手書きで行っているのですが、非常に効率が悪い為皆さんにお知恵を拝借しようと思い、質問します。 たとえば直接経費で水道代が3000円かかったとします。 水道光熱費3000/未払金3000 で、個別原価計算書にこれを転記し 直接経費3000/水道光熱費3000 ですべて丸く収まると思ったのですが、青色申告書の経費の欄には すべての経費が分かれているので、水道光熱費が0となってしまいます。費用の科目が細かくなければすべての費用を直接労務、直接材料、直接経費、間接経費として書いてすべて収まるのですが、青色申告の費用の欄を書き換えてはいけないのでしょうか?または他に良い方法はないでしょうか?

  • 青色申告について

    今年は 青色申告10万円控除で申告し来年はきちんと貸借対照表まで作成し65万円控除をする場合 来期の元入金の計算方法はどのようにすればよいでしょうか? ただ今、貸借対照表を作成してますが 何度やり直しても数字が合わず 事業主借と貸が間違っていると思います…… なので 10万円控除で いこうと思ってるのですが 来期は 貸借対照表まできちんと作成したいので この場合、来期の元入金など計算方法教えてください!お願いします

  • 建設業の原価計算

    土木の自営業をしています。経理は青色申告で妻である私が行っています。不況の為、税理士には頼んでいなくてすべて妻である私が簿記の資格をとってやっています。今度建設業の許可申請の手続きを行う為、今日行政書士のところに相談に行ってきました。損益計算書と貸借対照表の下書きの用紙をいただいたのですが、原価計算の様式になっています。少し勉強したことはありますが、今は原価計算はしていません。全く分からないので教えてください。完成工事原価の材料費というのは仕入れの金額のことですか。要するに一つの仕事にかかった材料費の合計額でいいのでしょうか。労務費は従業員が一人いて、その人が主に現場で土木の仕事をしていますので、その給料、諸手当になるのでしょうか。私の専従者給与は販売費一般管理費の給料賃金になるのでしょうか。消耗品でも現場でその仕事をする為に使うものは材料費でいいのでしょうか。事務所の電気代とか水道代は販売費及び一般管理費ですか。さっぱり分かりません。このようなことが書かれたサイトなどあれば教えてください。

  • 青色申告の貸借対照表について。

    青色申告、昨年までは税理士さんにお願いしていたのですが、収入が激減したため、これまで税理士さんが作ってくださった申告書をお手本にしながら自分で作成しています。 ところが、貸借対照表のところでつまづいてしまいました。 「資産の部」のところに記入する「期末の金額」が、税理士さんが何を見て出したのか分からないのです。 1月1日(期首)のところは前年からの繰り越し金額を書いているんだなということで分かったのですが、12月31日(期末)のところに記入している金額がどこから出した数字なのかが分からなくて……。 翌年に繰り越した金額かと思って通帳を見ても、そんな金額は載っていません。 やよいの青色申告で帳簿を作成しているので、残高試算表/貸借対照表も見ているのですが、そこにも見当たらない数字です。 この金額は自分で計算して出すものなのでしょうか? 朝からずっと悩んでいます。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 青色申告 貸借対照表

    青色申告で 前年度の貸借対照表の期末の数字は今年度の期首の数字と一致しているのですか?

  • 青色申告に必要な書類について

    今年初めて、青色申告をいたします。 青色申告の確定申告について提出する必要がある書類について質問があります。 色々書籍を読んでみたのですが、青色申告の際に提出する必要のある書類は 青色申告決算書(損益計算書や貸借対照表などの4枚)と確定申告書Bとなっていました。 しかし、私が始めに税務署に提出した青色申告承認申請書には 備付帳簿名の欄の現金出納帳や売掛帳、買掛帳、経費帳など多数まるをつけてしまっています。 これら帳簿については提出しなくてもよいのでしょうか? 提出しないと、経費やらなにやら何に使ったのか等々、全くわからないと思うのですが?? 会計ソフトを使っていますのでそれらの帳簿は簡単に印刷できるため 出してしまったほうがいいですか?? すいません、初心者ですが御教授お願いいたします。

  • 青色申告の特別控除

    2012年の2月から個人事業主になりました。 その際届出時に青色申告での届けもおこないました。 2012年の確定申告は、貸借対照表を用意しなかった(準備不足)ため、 特別控除を10万円の選択をして提出しました。 2013年の確定申告は、ちゃんと貸借対照表を用意して65万円の特別控除を得ようと 考えています。 ここでお聞きしたいのが、 まず2012年の確定申告で特別控除を10万円に選択した事に関しては、特に問題ないのでしょうか? 青色申告で書類を提出するという申告をしたのに、なにもしていないので何か税務署から言われたりしないのか。 まあ私の怠慢だったのですが・・・ また、2013年は貸借対照表とか用意すれば65万円の特別控除を受けても問題ないですよね。 少し無知なところがありますが確認したいと思います。 よろしくお願いします。

  • 青色申告について

    こんにちわはじめまして。 個人事業主として正規の簿記での青色申告をしていたのですが、去年で事業を廃業しました。 そでで、今年の確定申告なんですが、今まで青色申告特別控除を受ける為、申告書Bと一緒に貸借対照表と損益計算書を提出していたのですが去年は事業の活動がほとんどなく赤字で終わりました、申告書Bと損益計算書は提出しないといけないと思いますが、赤字の為特別控除もなく廃業手続き、青色申告の廃止手続き済みの場合、貸借対照表は任意提出でかまわないのでしょうか?わかる範囲でかまわないので、できるだけ出してくださいの様なことを伺ったのですがどうなんでしょう?

専門家に質問してみよう