• ベストアンサー

仏教美術を勉強したいのですが

文系の他大学の大学院を来年2月に受験しようと思っています。日本の仏教美術で、仏像(飛鳥、奈良時代頃)について、特にその表情に注目して、時代や世相との関係を調べていきたいと思っているのですが、まだ詳しくこの分野のことを知っているわけではなく、このような研究がそもそも成り立つのか、先行研究の論文はあるのかなどの情報が乏しく、研究計画が立てられない状況です。とりあえず、先行研究を探してます。上記のことについて何か知っておられましたら、教えて下さい。

  • 美術
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.2

私の師は故人で会津八一門下の碩学でしたが、私自身少し古すぎ新しい人をあまりよく知りません。 関根先生は[奈良の仏像 鑑賞の手引き 上・下]で知りましたが、昨日紹介したように先生が質問をオープンに受け付ける 例は少ないですから、質問があったらぜひメールを出すことをお薦めします。 著作は、Yahooで購入可能です。 http://shopping.yahoo.co.jp/books/art_and_entertainment/art_print_and_carving/191601/title_list20.html ●関根俊一(せきね・しゅんいち)  帝塚山大学教授。慶応大学大学院修士課程修了。  美学美術学専攻。奈良国立博物館学芸課より文部技官、 主任研究官、普及課長を経て現職。  美術史と工芸史の教鞭をとる。埼玉県出身。

sachisan7
質問者

お礼

ありがとうございます。帝塚山大学のHPに、関根先生が紹介されていました。お聞きしてみようと思います。紹介していただいた先生の著作も、読んでみたいと思います。この分野は、興味はありましたが大学でやっていたこととは違う分野なので、どう入り込んでいけるかと模索中です。院を目指すにあたって方向を明確にしていかなければなりません。頑張ります。

その他の回答 (2)

  • honekawa
  • ベストアンサー率80% (4/5)
回答No.3

仏像の表情、というのがいまひとつ分かりにくいんですが、 要するに様式上の表情のかたちなのか、 彫刻造形パターンとしての表情のかたちなのか、 もしくは精神表現としての表情というものに着目されているのか、 それとも他の意味での表情、というものに注目されているのでしょうか。 いずれにあてはまるかで、こちらの答えも変わってきますが、とりあえず、 ここでは単純に、仏像の表情、という観点で解釈して回答させていただきます。 私も、大学で仏像彫刻史を専攻し、いまなお別の大学で更に仏像を勉強している のですが、当方の知る限り、表情をメインとした彫刻史研究というのは、様式や 造形の比較という点においてはかなりあります。と、言うより彫刻史研究におけ る様式検討そのものが、各時代の仏像の表情のかたちをふまえて行われているこ とはご存知かと思います。 また、それ以外の意味における表情というものを取り上げた論文とか先行研究に ついては、まだよく知らないし、手元の文献リストにも載っていません。

sachisan7
質問者

お礼

やはり様式研究になってくるのですよね。私はできれば、表現の中に精神的なものを見出したいと思っていましたが、中国からの模倣であったりするだけの場合もあり、実際難しいようです・・・。詳しいお話、ありがとうございました!

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

関根俊一先生という方に直接メールをお出ししてはいかがでしょう、、、メール歓迎の先生です。 ・・・多分貴女のように、分らないことで悩んでいる方に適切なアドバイスを下さると思います。 http://center.tezukayama-u.ac.jp/prof/syousai.stm?cd=95

sachisan7
質問者

お礼

ありがとうございます。早速お聞きしてみようと思います。ところで、関根先生という方はどのような方なのでしょうか。美術史の専門家の方ですか?よく知らなくて・・・。よろしければ教えて下さい。

関連するQ&A

  • 日本の仏像の研究について(大学院での研究)

    文系の他大学の大学院を来年2月に受験しようと思っています。日本の仏像(飛鳥、奈良時代頃)について、特にその表情に注目して、時代や世相との関係を調べていきたいと思っているのですが、詳しくこの分野のことをまだ知っているわけではなく、このような研究がそもそも成り立つのか、先行研究の論文はあるのか、などの情報がまだ乏しく、研究計画が立てられない状況です。とりあえず、先行研究を探しています。上記のことについて何か知っておられましたら、教えてください。

  • 仏教と怨霊

    古代史を自学していて、ときどき「怨霊のたたり」というのにお目にかかります。少し大げさかもしれませんが、「怨霊のたたり」が古代史を動かしたとも感じるところもあるのですが、一方で、飛鳥時代には、仏教が日本に入ってきており、いろいろ経過はあったようですが、仏教が受け入れられました。 現在に至る歴史的な寺院などのことを思い浮かべると「受け入れられた」というよりも、「歓待され、大いに信奉された」という表現のほうが当たっているかも。 ところで、疑問なのは、仏教には、「怨霊のたたり」というような考え方はないと……宗教のことは分からないので間違っているかも???……思うのですが、何で古代史に「怨霊のたたり」みたいなことが出てくるのでしょうか???という疑問です。古代史に限らないのかもしれませんが。 立派な寺院や仏像を作ったとか、中国から立派な僧を招いたとか、そういうことと仏教を受け入れたということ、あるいは「怨霊のたたり」とは関係ないのでしょうか???

  • 原始美術を中心に学べる大学院・研究室を教えてください

    学部(芸術学専攻)を卒業後、大学院への進学を希望しています。大学院では、原始美術(縄文~古墳時代の壁画)を研究したいと思っているのですが、調べてみたところ、この分野は「美術史」「考古学」「文化財学」などの学問領野にまたがるようで、具体的にどういった名称の学科・系・コースを志望すればよいのかわかりません。大学院では、おそらくどの先生の研究室に所属するか、ということが重要になってくると思われますので、上記のテーマを研究している、あるいは指導対象に含む、という研究室をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 また、こういった場合、考古学や文化財学の分野から美術作品研究は可能なのでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 卒論は先行研究がないと書き難いのでしょうか?

    私は、文系の大学4年生です。 卒論を書くのですが、自分のやりたいテーマの(論文のような)先行研究が自分が調べた範囲だと見当たりません。やはり先行研究があるものでないと書く難いのでしょうか? 論文素人の私には、先行研究がある程度充実しているテーマに変更したほうが身のためでしょうか?

  • もし仏教よりキリスト教が先に日本に来ていたら?

    歴史に 「もしは禁物」 と聞いてはいるのですが、奈良を旅行して少し興味を持った事があります。 調べてみると、仏教が日本に伝えられたのは6世紀の飛鳥時代だったようです。 その後、仏教は日本古来の神道と融和して日本独特の神仏混合の文化を生んだと聞いています。 ウチの近所にも 「厄神さん」 があるのですが、神社かと思っていたら、よく聞けば仏教のお寺だったので驚いた事があります。 神仏混合文化の一つの表われでしょうね。 ここでお聞きしたいのですが、もし仏教よりも先にキリスト教が日本に伝えられていたとすれば、飛鳥時代以降の日本はどのような国になっていたと考えられるでしょうか? 歴史的には聖武天皇辺りで 「国教」 として大々的な仏教国家が建設されていったようですが、キリスト教が先に来ていても同じような経緯を辿ったでしょうか? 東大寺の代わりに東大教会、大仏さんの代わりに大キリスト像が建立されていたりして ・・・ 冗談ですが。 当時の中国や朝鮮との関係は別として、日本国内はどのようになっていたと考えられるでしょうか? 無論、想像で結構ですので宜しくお願いします。

  • 卒業論文(文系の学部)について質問です

    卒業論文(文系の学部)について質問です 私は大学3年なのですが、卒業論文のテーマはほぼ決まりましたが、どうやって研究を進めていけば良いのか分かりません・・・ 先行研究を調べるのは分かりますが、どうしても「レポート」の域を超えれる気がしません・・・ まず論文に盛り込むべき要素と、研究の進め方についてアドバイスお願いします!!!

  • 現在海外の大学院で美術史の勉強をしています。

    現在海外の大学院で美術史の勉強をしています。 来年修士課程修了予定ですが、年齢や経済的な事を考えた結果 博士課程に進まず、日本に帰国し就職活動をする事に決めました。 また、日本の大学では別の学科を専攻しており、卒業後一度就職し その後個人で留学をしたため、現在は日本の大学には所属していません。 日本の美術関係の教授の方々とのコンタクトもありません。 特に私の専門は日本ではあまり研究されていないマイナーな分野で、 仕事に結びつける事はかなり厳しいと思っています。 このような状況で、美術関係の仕事を見つけるのは難しいと思っており、 これまで好きな勉強をしてきたのだから、これで満足し 少しでも近い仕事を見つける事ができれば、と思っていたのですが つい最近、私の研究分野に近い研究を日本でされている教授がいる事が 分かり、是非コンタクトを取りたいと思いました。 しかし、私のようなものがいきなり手紙やメールなどを送っても良いものか、 迷っています。 また、具体的に何を私自身が望んでいるのかも分からないのですが、 ただ、私の研究内容を知って頂きたい事と、できれば何かの形でお手伝いしたいという思いを 伝えたいのですが、良いものでしょうか・・・・? 研究内容についてはおそらく興味を持って頂けるのではないか、と思っています。 どうすれば良いか迷っていますので、何かアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ルネサンス~19世紀までの西洋美術の勉強によい本

    こんにちは。 私は大学院で美術学の勉強をしているのですが、大学時代は全く別の分野にいたため、持っている知識が少ないです。 授業だけでなく、自分でも勉強をしていきたいのですが、お勧めの本(やサイト)などありませんでしょうか? 勉強しているのは、ルネサンス~19世紀までの西洋美術で、 ・西洋美術を見る上で必要なキリスト教の思想も学びたい ・知らない絵が多いので、絵を確認できるもの(絵が載っているもの)も見たい という気持ちがあります。 上の条件をすべて同時に満たすものでないといけないという訳ではありません。 何かご存知でしたら、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 美術史学で建築を扱うには

    学部二回生で、美術史を専攻しています。 初めは西洋絵画を専門にするつもりでしたが、建築に興味を持ち、研究してみようと考えています。 ですが、美術史学で建築を扱うための方法論が分かりません。 例えば絵画ならば図像解釈などといった方法がありますが、建築の場合はどのようなものがあるでしょうか。 構造や強度の話は、美術史からは外れているように感じます。 時代や場所は問いませんので、どういったアプローチがあるか教えてください。 お手本になるような論文(英語でも大丈夫です)でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 仏教学の大学院進学先の選択について

    50代の社会人ですが、研究者を目指して仏教学を学ぶために、本年大学院進学を検討しています。特定の宗派に偏らない在京の私立大学として、大正大学と東洋大学を考えています。入試は、一般の受験とは違う、書類専攻、面接重視になります。ただし、東洋大学は論文試験あり。 当方は、仏教学について、ある程度学んでいますが、サンスクリットは未修で、仏教漢文も読み下しがないとキビシイと思います。 両者の大学の特徴や、進学に当ってのアドバイスをいただければ幸いです。