• ベストアンサー

間に合っていないというのはバイト代を払わなくてもよい理由になるのでしょうか?

ezo_2004の回答

  • ezo_2004
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.4

#1さんのおっしゃる通り、 労働対価として請求してもいいと思いますが、 一週間程度ですと、払えないと言う店もあります。 「どうしても、絶対ほしい」というのであれば、 労働基準監督署に行って相談もできますが、 監督署沙汰にしてしまうと、 今後、あなたが働く上で不利に働く場合があるため、 今後のことも考えて、諦めるしかないのも現状です。 でも、もう一度聞いてみたらどうでしょう。 しかし、こういった場合相手も人間ですから、 自分が下になっていくのがベターです。 交通費が掛かっているのであれば、 「交通費だけでも~」と言ってもみてもいいと 思います。 がんばってください。

Freedom-N
質問者

補足

もう一度自分が下になって話をしてみます。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • バイト代が違う!(高校生)

    高校生の息子がバイトをしています 週3×3時間 @750 3月は14日間出勤しました。普通に計算しても31500円 しかし「34時間、25500円」という額のバイト代でした。 息子もおかしいと思い店長さんに言ったそうですが、店長さんは「時間無いからまた見ておく」といい1週間が経ちます。 しかも明細をくれない!高校生でも明細を渡すものだと思いますが… 社会勉強という感じでバイトをさせているのですがこういう場合親が出てもよいのでしょうか? 始めたばかりで初お給料からモヤモヤだとかわいそうで!

  • バイト代を払ってもらえなかったのですが…

    初めまして。長文になるのですが; 私は前にコンビニでアルバイトをしていました。朝6時~9時の早朝だったので、店員は私とベテランの人の二人だけでした。 初出勤の時、はりきってお店に行きベテランの店員の人に挨拶をすると返事がありませんでした。それ以来、ほとんど仕事を教えてくれないのにその人とばかりシフトが重なり、まいってしまい、始めてすぐに辞めたいと店長に言いました。すると「言ってくれて良かった。他の子とも入れるようにシフト組むから」と言われました。同い年の女の子とも入れるようになり、良かったと思っていました。(ベテランの人は大柄な男の人です) しかし、最後にバイトに行った日、私が初めての作業にオタオタしていると、その口を聞いてくれない人が鼻で笑い、それを見て辞めようと決めました。 そして、給料日前日だったか、当日だったか忘れたのですが、店長に再び辞めると伝えに行くと、「そんなこと(人間関係)でごちゃごちゃいうアルバイトは初めてだ」と言われ、怖かったのですが、とにかく辞めるからということを言いました。すると「明日は来るんだな?」と言われました。私は、半分泣いて気が動転していたのと、これだけ苦情を言ったのに意外な言葉だったのでつい「はい」と言ってしまいました。 ですが、結局次の日バイトには行かず、お給料はもらえませんでした。 これは実はもう1年以上前の話です。最終日に行かなかったし、1ヶ月半しか通っていなかったことと、給料といっても2、3万円ほどのことだったので、仕方ないと思っていました。 ここに書き込んだのも、時々思い出してイライラするのを止めにしたいと思ったからです。 私はあの時バイト代を貰いに行ってもよかったのでしょうか。ご意見聞かせていただけると嬉しいです。

  • 失業給付金のバイト代と期間について

    私は26才の主婦で1歳の子供がいます。 先月、家事育児とフルタイムの仕事では体が持たないと 思い退職しました。 質問は失業中のアルバイトとバイト代についてなのですが、 日数と金額によっては失業給付金の額が減るときいたので いくら以上だったら減額になるのかおしえてください。 バイトは週1・2回でバイト代は1ヶ月多くて7万だとおもいます。 減額になるのならバイトを減らそうと思います。 また、働くなら10時から16時で社員と同じ待遇で働きたいです。 まだそういうところはないと思うので、期間を延長して 今は給付金をもらわずに後から給付金をもらったほうがよいのでしょうか? いろいろな方向からのアドバイスをお待ちしています。

  • バイト代が貰えません!

    今年の5月から4t車でのルート配送のアルバイトを始めました。他に仕事が有るため週に一度,毎週土曜の深夜0時~翌日12時まで、日給制で一日¥9,000-という条件でした。月末締めで契約書などの書類のやり取りはありません。給与の支払いは月末締めでしたので,6月の頭に簡単な給与明細付きで頂いたのですが,それが最後となってしまいました。 実は6月末の勤務中に運転操作を誤り,客先の門柱を少し擦ってしまったのです。トラックに傷は無く,柱が40cm程傷になってしまいました。もちろんお客様と会社にはすぐに報告し,指示に従ったのですが,まずい事にほんの数週間前に別のドライバーが同じ柱にトラックをぶつけ,柱を修理したばかりだったようで,数日後に会社から連絡が有り,「この一連の事件が原因でそのお客様の仕事がなくなってしまった。ついては君の乗るコースは無くなったのでもう来なくていい。柱の修理に保険を使ったので,会社が保険会社に支払う10万円の免責額の半額を君に支払ってもらう。面接の時にそう説明したでしょ?ついては今日までの君の給料が5万円なので,それと相殺する。」と言われました。労働基準監督署に聞いてみた所,給料の請求は出来るが,同時に会社から損害額の請求をされると言われました。 私としては免責額の負担など聞いた覚えは有りません。それに週に一日のアルバイトでそこまで責任を取らされるのでしょうか?やはり給料は諦めるしかないのでしょうか?

  • 最終月のバイト代について。

    去年の12月の15日付けでコンビニのアルバイトを辞めました。 ですが、辞めるまでいざこざが生じ、なんとか解決しました。 その話し合いの最中に「最終月のバイト代は直接受け取りだから」と店長が軽く触れ、詳しい説明が辞めるときにされるのだろうと思っていましたが、結局その軽く触れた時のみでバイト代の話は終わってしまいました。 制服をクリーニングした後返却した時に受け取ろうと思っていたのですが、店長はその時おらず、またアポを取って行こうと思いました(2月の話です) その後何度も携帯に連絡を掛けたのですが、一向に出ず、留守番にも切り替わりませんでした。普段であればすぐに出る人だったのでこれは明らかに無視しているのでは・・・?とも思いました。 ただお店に直接電話をするのも迷惑だと思い、自分の問題なので携帯に掛けていたのですがもう何ヶ月も経つのにお給料がいただけないのは正直キツいです。 今月に入ってからは連絡する気力すら湧かず、今まで放置していました。 電話がつながったとして、「全然連絡してこないから受け取る気がないのかと思った」等と言われてしまうのはとても悔しいです。 普通に考えて今の今まで向こうから一度として連絡がないのはおかしいことではないのでしょうか?経営者としてそのようなことをしていいのでしょうか。 私もこういった経験がはじめてなのでどう対処していいのか困っています。 今後の対応についてお力をかしていただきたいです。

  • 退職理由について

    3月に退職、5月に今の会社に転職をし、今は試用期間です。 ところが就活時の企業求人内容には各社会保険加入と記載していたため、 面接時に社会保険についての話はしません(ありません)でした。 そして初日に年金手帳等を提出しに行った時に 我が社は現在、各種保健に加入しておらず、 7月頃に加入の手続きをする予定で他の社員も 今は加入していないとも言われました。 今はまだ無職(アルバイト)のような状態です。 確かに面接時に確認を怠った私がいけないのですが、 全く会社を信用できなくなり退職を決めたのですが どの様に会社へ退職を告げたらいいでしょうか 何か良いアドバイスをお願いします。

  • チェーン店なのに未払い・・・

    さっそく質問させていただきます。私は、某居酒屋のチェーン店でバイトをしていましたが、働いていた支店が潰れてしまい、店長が給料は2ヶ月後に払うといい残して逃げてしまいました。もう、3ヶ月目になりました。 私のほかにも10人ほどのアルバイトの人たちが迷惑しています。バイト代はおおよそ一人、10万ほどと思います。 店長が逃げた後にも、未払いの給料は貰えるのでしょうか。又、回収の方法があれば教えてください。 バイトしていた支店には社員は一人も居ませんでした。

  • 「前職を辞めた理由」の答え方

    今度、アルバイトの面接を受けようと思っています。 それで、アルバイト情報サイトの面接コーナーなどのページを拝見していたら、「前職(前のアルバイトの職場)を辞めた理由」を聞かれます、とあり、私の場合、どう答えればよいものか悩み、質問させて頂きました。 私は、下のような状態で前職を辞めました。 私がアルバイト勤務していたのは、比較的規模の小さな派遣会社。 ついこの間まで、1年半ほど事務の仕事をさせて頂いていましたが、辞めることになる2ヶ月ほど前、社長の横領が発覚しました。その頃には経営状態も良くなく、下で働くスタッフのうち、社員さんはお給料を何ヶ月か払って貰っていないような状況だということも、その時初めてきかされました。 それから1ヶ月ほど、私はアルバイトとして働き続けていたのですが、そのうち、会社は、諸経費(備品の支払いなど)を支払えず滞納するような経営状態になり、上司の社員さんが、私に「僕らは諸問題を処理しなきゃならないからすぐには辞められないけど、アルバイトの子らの給料が出してあげられるうちに、身の振り方を考えておいてほしい」というようなことを謝りながらアドバイスして下さいました。 それで、結局、その1週間後位にその会社を辞めることになった、という顛末です。 ですが、もちろんそれを履歴書の職歴の部分に書けるわけもなく、履歴書には「一身上の都合により退職」と書きました。 前職を辞めた理由について、印象の悪い受け答えをすると面接不採用になる可能性は高いのですよね? もし、辞めた理由を聞かれた場合、どう答えればよいのかがわからず、悩んでいます。 面接官の方に悪い印象を与えることなく、辞めた理由を伝えるには、どう説明すればよいでしょうか?? 皆さん、どうかアドバイス頂けますようよろしくお願いします。

  • アルバイトしながら正社員を探す…アルバイトは簡単に辞められますか?

    先月で正社員を退職した20代後半です。 現在正社員の求人を探しているのですが、昨日兄に「アルバイトしながら探せばいいじゃん」と言われました。 なので私は昼に正社員の面接が出来るように夕方からのアルバイトをネット探していたら また兄が「あのさ~、何も夜のバイト探さなくても昼のバイトでもいいんだよ」と言うので 私は「それだったら面接の時にバイトを休まなくちゃいけない可能性も出てきちゃうじゃん!」と言い返すと 「バ~カ。バイトなんだから上手い具合にシフトを組んでもらったり、何だったら休めばいいじゃん。 バイトってそんなもんだよ」と言いました。 例えばアルバイトを始めてすぐに、上手い具合に正社員での採用が決まって バイト先の店長に「正社員の職が決まったので退職させて下さい」と言って 簡単に辞められるものなのでしょうか? 兄は高校生の時しかバイトをした事がないので、正直言ってる事が当てになりません。

  • 控訴理由書

    控訴理由書を書いていますが大変です。 求人会社との未払いで被告となりました、 このような広告で掲載しているのに、5万ぐらい請求されました、 「バイトの求人に高い掲載料を払ったにもかかわらず応募が来なかった…」 「効果の分からない求人の募集に高いお金を払いたくない…」 「バイトは採用できたけど、採用単価が高すぎる…」 「バイトの募集にかかるコストをなるべく削減したい…」 アルバイトの求人広告に対して、こんな思いを抱いたことはありませんか? 現在の求人広告、その多くは反響の有無にかかわらず、一定の広告掲載料がかかります。高い求人広告掲載料を払ったのに応募がまったく来ない、あるいは採用に至らないケースも多く、店長様や経営者様は、アルバイトの募集・アルバイトの採用に高いリスクを負わなければならないのが現状です。 事実、少子高齢化の影響を受けて、アルバイトの採用コストは上昇の一途をたどっており、店長様や経営者様にとって、アルバイトの募集・採用は、大きな課題となりつつあります。そんなお客様の課題を解消し、低リスク、低コストでのアルバイトの募集・採用を可能にしたのが、定額応募課金制・求人広告掲載料無料 で問い合わせがあったのですが、面接までには至らないので文句を言って裁判に もうひとつは、正社員の募集広告部門もあり 沢山反響があると営業トークで掲載したのですが、問い合わせが1名で 頭にきて支払いでもめて裁判となりました。 勝訴する控訴理由書の書き方や、今後の争い方を具体的に教えてください