• 締切済み

労災の特別加入について(3級)

なぜ中小企業の事業主や役員は加入出来て、大企業の事業主や役員は加入できないのでしょうか?? 立て続けに質問すみません;

みんなの回答

  • ururai
  • ベストアンサー率13% (89/674)
回答No.1

労災の趣旨からです

参考URL:
http://tamagoya.ne.jp/roudou/139.htm
hotpooo
質問者

お礼

つまり・・・大企業の事業主や役員は、お金も人材も豊富に持っているから、自分でまかなえるでしょう、ということでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労災保険の特別加入制度についてPART2

    従業員が居なくても,社長や役員でも加入できる特別加入制度があり入ることができると教わったので早速,商工会議所にある労働保険事務組合に聞いてみたところ,雇用保険とセットでないと受け付けていないとのこと(中小企業事業主ということか)。つづいて労基署へ問い合わせてみたところ一人親方の場合建築業などしか加入できないとのことでした。涙 私の知り合いは同業種で加入しています。(違う県ですが) どうにか加入する手はあるものでしょうか。

  • 特別加入労災の計算について

    こんにちは。特別加入労災に中小企業の事業主で今回商工会を通してはいりましたが、どう計算したらこの数字になるか疑問で質問しました。 建設業で途中加入をしたので今月から3月までの2ヶ月分をまず支払いました。 基礎日額を3500円×365日に9.5/1000 の計算でよろしいでしょうか。 商工会から頂いた概算の賃金総額が特別労災 212(千円)9.5料率 確定保険料 2014円でした。 賃金総額はどうだしたら212(千円)になりますか。 よろしくお願いします。

  • 労災の加入(特別加入を含む)について

    建設業で事務として働いています。 建設現場で下請業者を使用する際、その業者の事業主も現場へ出る ようなので労災の特別加入をしている証明になる書類を提出して下さい、 とお願いしたのですが、任意保険の証書を送られて来ました。 内容としては、被保険者が、事業主と被用者で、 業務災害と通勤災害担保(後遺障害1~14級まで担保)となってます。 この場合、 1.労災の特別加入というのは、事業主(又は一人親方)が作業を   する場合でも、加入しなくても良いのでしょうか? 2.「この証書が労災の証書だ」と言い張られます。   被用者に対する労災に加入してないような印象を受けるのですが、   加入していない場合、どんな問題が起きるでしょうか   また、ペナルティなどあるのでしょうか? 3.任意保険の労災は、公的な労災の認定とは関係なく、   申込・申請できるのでしょうか?

  • 中小企業倒産防止共済の加入資格について

    中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済)の加入資格に、 ・1年以上事業を行っている企業 とあります。 当方は、個人事業主として2年ほど事業をやっており昨年に法人化しました。 現在、1期目でもうすぐ期末です。 この場合は、中小企業倒産防止共済(経営セーフティ共済) には加入できないのでしょうか?

  • 事業主の労災特別加入について

    お世話になっております。 個人事業主の労働保険・特別加入をしているのですが、従業員と違い、事業主自身のものは経費にできないのでしょうか? それと、労働保険番号(枝番号等)で従業員分と事業主の分の区別ができますか? 宜しくお願いします。

  • 建設の労災と特別加入

    建設業において、専属下請のみで元請としての事業がなければ、労働者を使用していても『請負事業の一括』の適用で保険関係成立届の提出は必要ない、と伺いました。 労災保険料もバカにならないのでありがたい話だと思いましたが、そこで疑問が生じました。 労働者が存在する専属下請の事業主が、現場で労働者と同等の作業を行い、万が一事故に見舞われた場合、元請の労災は適用されませんよね? それなら中小事業主特別加入を申請しようと思いますが、特別加入の条件には『労働者との保険関係が成立していること』という項目があります。とても頭が混乱してしまいました…。特別加入は出来るのか、出来ないのか、もしかして元受の労災が適用されるのか…。 どなたかご教示いただけたら幸いです。

  • 労災保険の特別加入

    法人で、労働者を雇用していない、「一人社長」は労災保険の特別加入はできるのでしょうか。少し、ネットで調べたのですが、 ①『 一人親方は「個人事業主」、「法人の代表者」という区分ではなく、従業員を使用することなく、一人で建設業を営むことにより一人親方に加入できる。』 とのことなので、業種等要件を満たせば、 ○「一人社長」は「一人親方」の特別加入が可能。 ②『 労災保険は労働者のためのものなので、 雇用保険の対象となる労働者を雇用していないと特別加入をすることはできない。』とのことなので、 ○「一人社長」は一定の要件を満たしていても「中小事業主」の特別加入はできない。 ③個人事業主(大工等)は、本人だけ、または、同居の家族従事者のみ雇っているなら、一人親方として特別加入できる。 ○一人親方が、従業員を雇ってしまっても、一定の要件を満たせば、中小事業主として、特別加入できる。 以上の認識(○をつけた部分)で良いでしょうか。 色々なネットを読み、混乱しています。詳しい方、ご教示ください。

  • 労災加入について

    法人のもとで従業員として、働いてましたが、法人の都合上、個人となり、業務はいままで…という形をとらざる得なくなりました。 この際、心配なのが、一番に労災でした。 どうするのがよいのかわかりません。労災というのは、通常の保険のように、民間企業があつかっているものではありませんよね。 いわゆる、”一人親方=個人事業主”?になるわけですが、必要な情報はどこからとりいれればよいでしょう? どなたか、ご教授願います。

  • 労災の特別加入制度

    個人事業主で営業の代行をしています。 従業員は妻一人です。 毎日、バイクや車を使って外回りをしているので労災に加入しようと商工会に電話したら 奥さんじゃない従業員がいないと特別加入制度に適用されないと言われました。 建築業では一人親方ということで労災に加入できるのに職種によって入れないものなのでしょうか 不公平な気がします。

  • 労災保険に加入していない場合の給付の可否

    労災に加入していない事業所で働いていて勤務上で災害にあった場合、労災保険の給付を受けるためには事業主がその補償した金額の全部又は一部及び未手続き期間中の保険料2年間分を遡って支払わなければならないと聞きました。 質問1 この場合、事業主がその支払いを拒否した場合は、労災保険の給付を受けることはできないのでしょうか。 質問2 また、事業主がその支払いを拒否することは、合法ではないと思いますが、可能なのでしょうか(つまり、事業自体を継続していくうえでは問題ないのでしょうか)。 すみませんが、質問1と質問2をまとめて一緒にではなく、それぞれ個別に御回答いただけると有り難いです。

飲食店のずる賢さについて!
このQ&Aのポイント
  • 飲食店が提供する量をまやかしている技術について考えてみました。
  • 特に付き出しの場合、量に対して値段が妥当だと思わせるために工夫があります。
  • これは飲食店のテクニックであり、客を納得させる方法として機能しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう