• ベストアンサー

テレビは良くない、では音楽は?

hgazouの回答

  • hgazou
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.1

赤ちゃんにとってテレビが脳の負担になるというのは、視覚刺激と聴覚刺激が人間にとって凄く敏感であるからです。 テレビを見ていると、他の触覚等が鈍感になりニューロンの発達にある程度の影響が出るからでしょう。 音楽を大音量でなくBGMとして静かに流すのであれば問題はないと思います。

mayuzo
質問者

お礼

とても分かりやすく説明していただきありがとうございました。 初めての子で、分からない事ばかりですが やはり子供には少しでも良い環境をと思ってしまい 心配になってました。 自分の息抜きも兼ねて、音楽を聞いてみようと思います。

関連するQ&A

  • 妊娠中に見た映像や音楽について

    妊娠中にママが見た映像や音楽って、お腹の赤ちゃんに影響があるんでしょうか? 人が死ぬとか、暴力的な映画やドラマはなるべく見ない方がいいと言われたのですが、 ママが見た映像が赤ちゃんの記憶にも残ったり、性格に影響するなんてことあるんでしょうか? あと、音に関しては赤ちゃんにも聞こえるって言いますが、 ipodみたいにママが一人で聞いてる場合はどうなんでしょうか?

  • 8ヶ月の赤ちゃんとの生活。テレビなどは付たら駄目ですか?

    8ヶ月半の男の子がいます。 テレビなどの機械から発せられる音や映像が、赤ちゃんに悪影響だと よく耳にします。 皆さん、赤ちゃんと二人でいる時は、おうちの中はシーーーン、、、と静かなのでしょうか? もちろん話しかけたりするのですが、ずーっと話しているわけでもないので、かなり静かな生活です。。。 こんなものなんでしょうか!? それとも、もっとにぎやかになるようにママは頑張るべきなんでしょうか!? でも、もちろん完璧ではなく、テレビを多くても一日、15分を3回くらいつけています。 あとはクラシックの音楽や、童謡のCDをかけています。 でも、ずっと一緒も飽きてしまうので(私が)、やっぱりシーンとした時間が多いです。

  • 音楽の楽しみ方

    音の三要素はリズム、メロディー、ハーモニーである フォルテッシモとピアニッシモくらいは分かる ドレミファソラシドくらいは分かる 自分の音楽的知識はこれくらいです。 もっと深く音楽を楽しみたいなと最近思っています。 中学校の時、音楽の通知表で”2”をとったこともあります。 楽器はまるで弾けません。 クラシックからジャズ、ポップスまで何でも聞いています。 何から学び始めて、どんなところを聴いてみれば、今よりも音楽を楽しめますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 静かな音楽が流れるサイト

    ただただ気持ちが落ち着くような静かなインスト音楽が流れるサイトはないでしょうか。ジャンルはニューエイジミュージックでも、クラシックでも、フォーク/アコースティックでも何でもいいです。楽器も問わず、国内外問わず、ネットラジオでもなんでも結構です。お奨めを教えてください。

  • なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのか

    なぜ日本の音楽教育はクラシックを重要視するのでしょうか? 私はクラシックがあまり好きではありませんでした。 ポップスやジャズ、ゴスペルなどを学校で学べたらもっと楽しい音楽になるのでは、と思います。 クラシックのどういった点が教育に役立つのでしょう? クラシックを学ぶことによってどのようなメリットがあり、子供たち(中学生)にどのような影響を与えるのでしょう? ぜひ皆さんの意見をお聴かせください。 よろしくお願いします。

  • クラシック音楽

     時々、クラシック音楽を愛好する人たちやモーツァルトをけなすような人を見かけます。 その人たちは、軽めの現代音楽やポップス曲、クラブミュージックを引き合いに出して、 ‘クラシックの古典的な楽曲よりも、優れている’とか ‘クラシックが音楽の基本だということはない・・・’とか言ってますが、 本当にそう思っているのでしょうか? その人たちは、音楽の基礎・・・・・移調や転調、和音などの基本的なルールが全部クラシック音楽から来ているということも知らないのでしょうか?(もちろん、テンションや細かいコード進行などはクラシックと違いますが・・・・・) 全部、何世紀か前のもちろんクラシック音楽の楽理なのですが・・・・・ クラブミュージックなどはアフリカ音楽からきているといいますが、そういう音楽でも 移調するときにはクラシックの理論通りに移調しますよね? でなければ、ただ数音の音だけが永遠に続くという感じになるでしょうが、 (個人的にいうと、そういう‘音楽・・・?(音)’だけを長時間聴き続けるのは、かなり無理があります。) それが、クラシック音楽よりも優れている・・・とは思いませんが・・・・ どうなのでしょうか? 

  • 寝る時に聴く音楽・見る映像

    毎晩、睡眠時にはお気に入りのラジオを聴いているのですが、通勤時や暇な時にも聴いているので、ストックがなくなってしまうことがあります。 聴くラジオがないときは、お気に入りのアーティストの曲や、テレビをつけたり、DVDを見たりしています。 ところが、これですと、逆にテンションが上がってしまって(笑)寝れなくなってしまうことも多々あります。 何にも聴かず見ずに寝るにはちょっと物足りません。 部屋を暗くするので、読書は避けたいところです。もっといえばテレビもあまり目に良くないので、できれば音がいいです。 難しい質問なのですが、皆さんは、寝る時に聴く音楽や、見る映像で、定番のものってあるのでしょうか?

  • 音大に通っている方、又音楽業界の方お願いします。

    音大に通っている方、又音楽業界の方お願いします。 初めまして。 私は私立の音楽大学付属高校に通っています。高校から入りました。 私はこのまま音大に進むべきなのかで悩んでいます。 私は、小さいころから「音楽で生きてきたい」という気持ちがありました。 そして、義務教育でない高校では昔からやりたいと思っていた音楽をやろう! と思い、親の反対を押し切って受験しました。 ですが、いざ入ってみるとクラシック畑・・・ 音楽=クラシックのような感じで授業、レッスンが進んでいきます。 私はポップスやジャズ、ロック等幅広く音楽を学べると思っていました。 私の演奏したい音楽はクラシックでないと感じます。 クラシックは聴きますが、オタクのように舐めまわすように聴き入ることができませんし、 そこまで興味は強くないというのが本音です。 幼い時からずっと聴いていたのももっぱらクラシック以外です。 音大は、クラシックを先ほど言ったようにオタクのようになる程好きで好きで仕方なくて・・・ という人が集まるところだと付属生として思っています。 教育科ならまだしも、器楽科となると更にクラシックが好きでしょうがなくて・・・ じゃないとやっていけないと思います。 私は昔からバックミュージシャンになりたいと思っていました。 パーカッションやドラムやりたいです。専門的に勉強したいです。 この夢に少しでも近づくに、音大を出るのは意味があるのかと感じます。 パーカッションを専門的にやっている方に指導して頂くのが一番でしょうか。 しかしこのご時世、大学をでないのは辛いと思います。 でも学費一千万もかけてクラシックを音大で学ぶ意味があるのかなと悩んでいます。 バックミュージシャンは、需要も本当に少ないし本当に厳しいと思います。 ですが、諦められない自分がいます。 音大付属に入るまでは「音楽で生きて行こう」という決心←これは変わることありません 高校に入ってからは「クラシックを学んだ上でクラシックでなくポップスやジャズロックがやりたい」 という思いが生まれました。 音大には「ポップスジャズコース」というものがあります。 ですが、所詮コースなので、主はクラシックということになります。 それは私が本当にやりたい事と違うような気がするのです。 将来、クラシックを演奏して生きていきたいとは思えません・・・ クラシックは聴くのが好きで演奏するのは・・・という感じです。 実際、大学に行った先輩方で「この道来て合ってたのかな」などとおっしゃられてるのを聞くと、 私もああなりそうな気が九割方するのです。 それなら行く意味あるのか・・・・? どうしたらいいのかわからないです。 ちなみにまだ親には相談していません。 親には楽器も買ってもらい本当に感謝しています。 買ってもらった楽器で一生やっていこうと決心しています。 親的には大学このまま進んでほしいと思っていると思います。 内容わかりづらくて本当にすみません。 でもすごく悩んでいます。自分の将来がかかっているので・・・ ◎クラシックにそこまで興味のない、将来はポップス等パーカッションをやりたい夢がある私は 音大に行く意味があるのでしょうか。行って利点はあるのでしょうか。 それともパーカッションの道に進みたいならもっと良い手段はあるのでしょうか。 私は自分に逃げているのでしょうか、もう頭ぐるぐるして混乱です・・・苦笑 よろしくお願いします。

  • 好きな音楽を聴くとやる気が湧くのはなぜ?

    自分はよく好きな音楽を聴くと、諦めていたことをやる気になったりするんですが、これって音楽は人間の脳にどのような影響を与えているんですか?

  • 現代音楽に詳しい方、お願いします。

    音楽が好きで、ポップスからクラシックまで、邦楽から洋楽まで、幅広く聴いてきました。 最近、もっと新しい世界はないものかと思って探していたところ、現代音楽を聴く機会がありました。 ある意味では斬新でしたが、全く感動できなくて、正直なところ、自分の感性が間違っているのかと思ってしまいました。 以前、あるテレビ番組(確か、「情熱大陸」だったと思います)で作曲家の方が出ていて、インタビューで大衆音楽を小馬鹿にしているのを観たことがありました。 個人的に、歌謡曲は低俗で、現代音楽は高尚というイメージはありますが、なぜ現代音楽に価値があるのか、理解ができません。 現代音楽を好んで聴いている方がいましたら、どのように鑑賞すればいいのか、ご教授お願いします。 できれば具体的な楽曲も紹介して頂けると、自分で聴いて確認できますので、助かります。 どの部分で、感動するのかも教えてもらえると嬉しいです。 また、クラシックのモーツアルトやバッハのように、現代音楽にも「これは、是非、聴いてほしい」という作曲家がいましたら、是非、ご紹介ください。 無知な故に、漠然とした質問しかできませんが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう