• ベストアンサー

この事業用物件の賃貸料は妥当?

skywalker9の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、自分の希望を整理されることをおすすめします。 現在の賃貸物件の家賃が、相場に比べ安いか高いかを考える前に、この店子 (借主)にどうして欲しいのか考えるべきです。 賃料が高いという店子の言葉の陰には、値下げを希望している考えが予想され、 値下げしてまで貸し続けるべきかどうか借主としての考えをまとめておくべき です。  つまり、現在の店子を出した後に、現在の家賃で入居者を確保出来るかどう かを考えなければなりませんし、仮に現在の店子の家賃値下げ要求に応じると すれば、家賃滞納分を一括精算することが前提条件になると思われ、簡単に言 うと店子の言い分を潰す事に労力を使うより、自分はどうしたいのかというこ とを冷静に考えるべきだと思います。  そして、自分の希望が実現可能かどうか1個1個条件を消してゆけば、自ず と答えは出るのではないでしょうか?  又、滞納家賃の回収について、相手に家賃を精算出来る資力があるかどうか を見極めることも大切です。  そして時間が経てば経つほど、滞納家賃という不良債権は増えてゆきますの で、出来るだけ早い内に、支払督促などの債務名義を取得し、店子の生産品 (商品等)や売掛金などに差押えをかけるなど、極力債権保全に努力された方 が良いと思います。  こういう種類の債権は時間が経てば経つほど、回収が困難になってゆくので その点にご注意下さい。

関連するQ&A

  • 物件の判定

    最近、損害保険代理店開業のために勉強していますが、何点かよくわからない事項がありますので詳しい方にご回答お願いしたいと思います。 まず、1点目 たとえば10階建て(1階部分は店舗)の特級(A)構造のマンション内にひと部屋店舗として使用している場合、その部屋の契約は併用住宅となるのか?それとも一般物件の店舗となるのか? 2点目 木造2階建て(2階はオーナー住居、1階はテナントで店舗)の1階の店舗部分の店子がかにゅうする什器等の契約は併用住宅なのか店舗物件なのか? 非常にわかりにくいと思いますがご回答お願いします。

  • とある賃貸物件について

    不動産サイトで見つけた物件です 家賃5.5万。管理費0円 2DK(DK7畳、洋室6畳、和室6畳、バルコニー10m2) バス、トイレ別 RC造の3階建ての3階角部屋 建築2014年12月(今月) 専有面積36.00m2 管理人巡回 駅からも徒歩30分の場所 入居時の礼金10万円、敷金0円、鍵交換代10000円 インターネット無料 保険不要 駐車場:月13000円 今月たったばかりなのに、 「最上階角部屋に空室出ました♪住環境とてもいいですよ♪」と書いている。 この物件っていい物件でしょうか? 保険等不要とはどういう意味でしょうか。 新築2DKが5.5万がありえない値段です。 駅から徒歩30分程度でも、 その周辺の賃貸は築10年のワンルームで5万くらいします。 周辺の家賃相場では新築2DKは8万ほどです。 なぜ安いのでしょうか。 新築の賃貸物件って安いんですか? 更新時に家賃があがるのでしょうか。 玄関ドアの鍵はカードタイプみたいです。 最近ひとり暮らしを考えてるので、 広くて安くて新しい物件は、ついつい急いで 借りたくなってしまいますが、条件が良すぎるので デメリットがあるかどうか知りたいのですが 「そういう条件なら、こんな場合も考えられる」などの アドバイスをお願いします。 予想や憶測でいいので教えてください。よろしくおねがいします。 車やバイクがあれば駅から遠くても問題ないと思います。

  • 自宅兼賃貸アパートへの立て替えで悩んでいます

    初めて質問いたします。 実家の建て替えを検討しています。15坪の狭小地ですが、駅から近い場所にあります。もともとは自宅兼店舗として両親が商売をしていましたが、現在は何もしておりません。既に築40年以上経っているため、1階を住居、2階と3階をそれぞれワンルーム(あるいは1K)2部屋とした木造三階建てへの建て替えを考えています。 1. 1階を住居とするのは落ち着かないでしょうか?母が車椅子を必要とするようになった場合を考え1階にしましたが、却ってストレスになるんじゃないかと危惧しています。周りは住宅地ですが、駅への通り道のため人通りが絶えません。狭小地ですがフェンスで気にならないようにできるものでしょうか? 2. 仮に2階を住居にして1階と3階を貸す場合、1階をワンルームにすると借り手がつきにくいものでしょうか?店舗として貸す方が確実でしょうか? 3. 仮に1階を店舗として貸す場合、店子さんとのトラブルが気になりますが、やはり何もないことの方が珍しいものでしょうか?何かあった場合に余程のことがない限り出て行ってもらえないと聞きます。また、商売がうまくいかなければ賃料の滞納が心配です。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 経営者と所有者が違う物件の賃貸料の支払いについて

    経営者と所有者が違う物件の賃貸料について? 経営者ではなく所有者から賃料の請求を受けて困ってます 20年ほど前に立てた住宅権店舗 テナント という建物に店子として入っております 元々は家族経営だったようです 建物の所有者は父 借り入れの名義人は息子 父はその連帯保証人と担保を出してるそうです 経営者及びテナント契約は息子という状況です 父はその建物では生計を立てておらず べつに家を持ってて今までは年金暮らしです で最近になって所有者である父親が 賃料は契約者の息子では無く所有者の自分に払うように言ってきました 私としては今まで通りというか契約書通りに息子さんに払っていきたいのですが この場合父親と息子どちらに賃料を払えば良いのでしょうか??

  • 賃料でローンを払っていますが、店子が見つからない

    住宅の一部を貸し店舗とし、その賃料でローンを返済しています。しかし店子さんが出て行ってしまいました。高額なローンは自力で払うことができません。どうすれば良いのでしょうか・・・立地は東京23区内で商店街の中です。

  • 賃貸の店舗付住宅にかかる経費の比率

    初めての青色申告をするにあたり、家賃等、住宅と兼用に かかるものについての比率がわかりません。 床面積等の図面を見ても、実際にほとんどが 営業で夜住宅にかかる経費は自分から見ても微々たる物だと 思うので、なにか具体的に計算方法があれば教えて頂けないでしょうか? 又家賃だけでなく、水道光熱費などの比率はそれぞれ違うのでしょうか。 ちなみに二階建てのメゾネット式の二階が住居です 初心者なので説明不足だとは思いますが、教えてください。

  • 賃貸店舗での建てかえで。。

    両親が借家を借りて、1階を店舗(飲食業)に、2階を住居にして住んでいます。 今回、貸主がそこにビルを建て、今までどおり1階が私の両親が経営する店舗を借りる事になり、二階以上をマンションにして賃貸に出すようです。 建てかえまでの数ヶ月、別の所で店舗をしなければならず、その設備の費用などは、貸主がしてくれるものなのでしょうか? また、二階以上に出来るマンションの1室に両親が住む場合、どんなに家賃が高くても、それをのむしかないのでしょうか? 今までは、店舗つき住宅(借家)として借りていたのですが 建てかえた後は、店舗とマンションとして借りる事になり敷金なども心配です。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の又貸しトラブル<大家だと思っていた人が、実は・・>

    現在、賃貸の部屋に専業主婦の妻、1歳の娘と住んでおりますが、大家とのトラブルに巻き込まれました。どなたか良い対処方法をご教授いただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 まず、文章だと分かりづらいので、現状概要は箇条書きにしてみます。 <物件> プレハブ工場の2階(18畳、6畳、6畳、8畳の4部屋とトイレ、風呂)のうち、18畳の部屋を正式に借りている。     (大家の好意で、入居時から6畳も借りているが、飽くまで大家の好意につき契約外) <大家> プレハブ工場社長(契約書では、工場名義) <賃料> 5万円(契約書には、18畳1室とだけ明記、トイレおよび風呂、6畳間の使用は口約束)毎月、会社名義で領収書を受取る。 <期間> 平成18年11月より2年間の契約。20年11月以降は大家との暗黙の了解で継続。更新手続きなどは一切せず現在に至る。 友人の紹介で大家と知り合い、不動産屋を介さない特殊な契約です。建物の特殊性から、住みづらい部分もありましたが、賃料の安さ、リビングの広さを考えれば概ね満足のいく生活で特に大家とのトラブルもなく2年以上、住んできました。 問題が発生したのはこの数日です。実は、私が契約したハズの大家(以後、工場社長)は、物件の所有者ではないことが判明しました。本当の名義は、工場の経営には無関係の工場社長の姉でした。工場社長は姉から工場自体を賃貸で借りていたというのが実情でした。私が間借りしていた2階の1室は、工場社長による又貸しだったんです。しかも、悪いことに工場社長の姉は、私たち家族の存在を知りませんでした。つまり工場社長は私から得た賃料を、姉に支払わず会社の利益にしていました。 なぜこのタイミングでこの事実が判明したのか?それは工場社長の姉が高齢で、ここのところ体調も優れないことから行く先の不安を感じ、遺産相続などを視野に入れて、所有地所の権利関係を再確認したいとの意向によります。工場部分を含めた広い敷地は、弟である工場社長と線引きをして権利を二分していたようです。工場部分に関しては、先述したとおり姉名義の土地と建物でした。(ただし、工場社長と姉の賃貸契約も、あってないようなものだったらしく、ここ数年は姉への賃料の支払いもまちまちだったそうです。)このタイミングで私たち家族の存在を知った社長姉は、激高したらしく、行政書士に一任して、工場社長へ賃貸関係の厳正化を迫っている状況になっています。 不況の折、いまさら高額な工場の賃料を支払えない工場社長と、姉の関係がこじれにこじれ、ついにはこの6月いっぱいで社長の会社は工場から退去を決めたそうです。 又貸しの工場社長が、退去を決めてしまい、完全に宙に浮いた形になってしまった我が家に早速、件の行政書士から電話がありました。事情を一通り話すと、所有者である姉は、賃貸の効率化をはかるために、我が家に対しては工場の2階すべてを貸し出すことを理由に、賃料を大幅改定し85,000円にする意向、その条件に私が応じなければ、2階から退去させる意向があり、そのことで相談をしたい旨を伝えてきました。 この電話を受けたのは私の妻で、私はまだ行政書士と一切話はしてません。この状況をうけ、工場社長に相談を求めましたが、「ウチも困っちゃって・・」の繰り返しで、行政書士と相談して下さい、とノラリクラリと逃げようとします。 私に起因するトラブルではないのにも関わらず、まったく得るもののない(どころか大幅な出費増)選択肢を突きつけられ困っています。 なにより腹が立つのは、工場社長に対してです。工場社長と賃貸契約したつもりでいたのに、その契約は限りなく架空に近い効力のないモノであり、さらには、毎月の賃料も本来の所有者に払うことなく、それが原因でトラブルを深刻化させているにも関わらず、まともに対処しようとしません。 今考えているのは、条件付きの退去です。大家サイドの一方的な理由による賃料改訂に応じることができないということで、一定の金額を補償してもらい退去するという方向です。もしくは、今後もこれまでと同じ条件で賃貸契約を改めて結ぶのも手ですが、大家が応じるかも不明ですし、自分も気が進みません。 長々と申し訳ないですが、こういったトラブルが初めてなもので、どこを端折ってよいかも分からず一気に書き連ねてしまいました。良いアドバイス頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。

  • 増改築申告忘れの登記

    相続のため家と土地を調べたところ、 親が木造かわらぶき屋根2階店舗兼用住宅+1階平屋物置を40年ほど前に改築し 1階平屋物置をつぶし、そこに軽量鉄骨2階建てを建て、そちらに店舗を移し、 木造かららぶき屋根2階+軽量鉄骨2階建て店舗兼用住宅にしていました。 ここまでは、資産評価証明書に載っているのですが、全部事項証明書の表題部は古い改築前のが載っているのです。 つまり登記が完全ではなく、資産評価証明書は、木造かららぶき屋根2階+軽量鉄骨2階建て店舗兼用住宅で、全部事項証明書は木造かわらぶき屋根2階店舗兼用住宅+1階平屋物置ということが分かったのです。 ただ5年ほど前に廃業し、店舗部分は居間に改築し、現在は木造かららぶき屋根2階+軽量鉄骨2階建ての専用住宅にしています。 この場合どういう風に手続きを取ったら良いのか、お教え頂けないでしょうか? 登記し直しであれば、建築図面が全く無いので土地家屋調査士に建築図面を起してもらうしかないのかなと思っていますが、手続きは、 (1)1階平屋かわらぶき平屋物置の建物滅失申請 (2)2階建てかわらぶき屋根と2階建て軽量鉄骨の建物表題部変更登記 (3)店舗兼用住宅を専用居宅への建物表題部の種類変更 の3つを行わなければならないのでしょうか? (2)は図面が無いので自分では出来ず依頼しようと思っていますが、(1)(3)は自分でできないのかなと思っています。お手数をおかけしますが、分かる方いらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 競売でよくわからない物件

    私は競売物件に関しての経験がなく 次の物件を落札した場合どのような問題が起こりやすいか よくわからないので質問です。 現在、店舗つき住宅で、土地、建物の所有者が 住居部分に住み、店舗を自分の会社に賃貸しているため 『買受人が負担することとなる他人の権利』として賃借権があるようです。 契約は賃料は安く、敷金は高く設定され、期間の定めなしに契約を変えてあるようです。 『上記賃借権は抵当権設定後の賃借権である』と記載されております。 この賃借権によっては、そもそも明渡し、強制執行ができるとか、できないとか。 賃借権の契約内容を変えることが出来るのか 契約通りに安い家賃で会社に占有され続け 占有者貸しも考えつつ、住居部分をそのまま賃貸契約したものの 滞納してやり過ごして、6ヶ月以上経過して明渡し命令の申請もできなくなった。 こんな最悪なパターンも想像してしまいます。 どのようなことに注意すればいいでしょうか? 知識のある方、ご意見よろしくおねがいします。