• ベストアンサー

税理士と社会保険労務士って。。。

たとえば税理士の資格を持っている人と、 社会保険労務士の資格を持っている人が お互いに独立するとして 成功する確率、収入の差など、もろもろの ものには雲泥の差があるのでしょうか?? もし上記の2人に人間関係があるとしたら 合同事務所みたいな感じで独立したほうが よいのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 成功する確率は税理士も社労士も相当難しいと思っていたほうがいいと思います。税理士はすでに過剰供給でどの事務所も新規顧問先獲得に躍起になっていますし、社労士はまだまだ認知度が低い為、固定客を獲得することが難しいです。(個人的には社労士のほうが社会のニーズはあると感じています。) 次に収入の差ですが、こちらは一般的には税理士のほうが多いです。税理士の場合毎月の顧問料の他に決算料や調査の際の費用や相続の申告等のイレギュラー収入が多くありますが、社労士の場合は助成金申請代行、算定基礎、年度更新ぐらいに限定されてしまいます。(労務管理や401Kに特化していくと話は別ですが) 最後の合同事務所ですが、個人的にこれは賛成できません。お互いが夫婦の関係とかでしたらいいかもしれませんが、友人程度の付き合いで合同で開業することはあまりお勧めできません。やはりお金が絡んできますので不平不満が必ず出てきます。 合同事務所よりもお互いが独立されて提携しあうという形がベストであると思います。何かプロジェクトがある時に税務はあなた、労務はあなた、法務はあなたというような形ですね。 あと税理士と社労士の二つ資格をとることもお勧めします。基本的に両者とも中小企業相手の商売ですから税務(労務)だけわかっていても経営者とはお話できませんし、税務と労務は関連性も多いので両方の資格を持っていると経営者としては助かります。 税理士も社労士も開業したてはお客さんもいないですし経営的にはかなり厳しいとは思いますが、それはどんな商売でも同じです。がんばってください。

jim_23
質問者

お礼

すごい為になる話をしてくださってありがとうございます!!! 実際に不安とかもありまして・・・。すごい嬉しくなりました!!! ちなみに質問なんですが、労務管理や401Kに特化していくとはどういうことですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税理士か社会保険労務士か。

    大学新卒で就職する場合、 税理士事務所か社会保険労務士事務所では、 どちらが入りやすいでしょうか。 いずれにしても、入社できたらその資格を目指して、 働きながら勉強し、受験しようと考えています。

  • 税理士と社会保険労務士との関連性について

    I.税理士と社会保険労務士のダブル資格保有の有利性について、教えて下さい。 ハローワークの求人票等を見ていると、税理士事務所の求人のなかには、社会保険労務士の資格を有していると優遇する旨の記述があるものがありました。 税理士と社会保険労務士の業務には、どのような関係性があるのでしょうか。ご教示いただきたく存じます。 II.税理士は、附随業務の範囲であれば社会保険の業務が一部可能であり、両資格の連合会覚書にて記されているということを聞いたこともありますが、 (1)一般公開されているHPのリンク先 (2)可能とされている業務の概要 についても教えていただければ幸いです。

  • 税理士と社会保険労務士の資格

    税理士と社会保険労務士の二つの資格を持ち、実際にその二つの業務を同時に行う場合、業務を行う場所は同じ建物の同じ事務所でも問題ないでしょうか?

  • 税理士と社会保険労務士にあこがれています

    こんにちは。 私は20代の主婦で、旦那さんと子供(0さい)の3人家族です。 こんな私ですが、税理士と社会保険労務士に強い憧れを抱いています。 そしてどちらの試験を受けようか悩んでおります。 やはり求人の多いほうの資格にしたいのですが、税理士でしょうか? 社労士はあまり求人を見かけたことがないのですが、開業以外は狭き門でしょうか? 税理士の方が科目も多いので長い長い戦いになるでしょうから、主婦の私は社労士のほうがいいのかも、と思う反面、税理士もどこか心に引っかかってしまって…。 興味を持ったきっかけは先月に受験した「ファイナンシャルプランナー」の資格試験です。 六科目の中でも「保険」と「税」が好きになり、これらをもっともっと学びたい!仕事にしてみたい!と思うようになりました。 子育て、家事、仕事と両立しながらの勉強はとても辛かったですが、本当にためになりました。結果は来月に発表なのですが、自己採点では学科、実技ともに合格ラインでした(実技はぎりぎりでしたが…) 考えが甘い!!!税理士も社会保険労務士もそんなに甘い資格じゃないし、それで食える人は営業力など他の点でも優れている人だ!!と言われてしまうことは承知しています。 しかし、FP試験後その思いはどんどん大きくなり、やはりどちらか真剣に見際めて受験しよう!と決意しました。 長くてすみません。どんなことでもよいです。教えていただけないでしょうか?

  • 社会保険労務士について教えてください。

    社会保険労務士について教えてください。この資格を取ると収入はある程度見込めるものなのでしょうか?また、同資格を含めて、私の身の回りで「資格を取得を取得して大成功を収めた」という人間をあまりみかけません。なぜなのでしょうか?

  • 社会保険労務士になりたい!!!事務所に入るには??

    私は現在SEの仕事をしています。 全然関連性がないでのすが、社会保険労務士に なろうと考えています。 きっかけは友達に税理士(今はまだ親の事務所に勤務中)の友達がいまして、その友達からすすめられました。友達は言うのですが、こういう士業に一番重要なことは、交友関係らしいです。自分も多少は思うのですが、友達から見ても普通の人に比べて誰とでもすぐ溶け込める自分みたいな人が成功すると思うと言われ、安易な発想でやってやろうと思いました。第3者からみても自分自身もアホやな~と思います。。。 実際に実務をやってみないとなんとも言えないと思うので社会保険労務士事務所に入りたいのですが、どうやって探すべきでしょうか??税理士事務所などに比べてなかなか求人はないみたいです。実際事務所に電話しまくるなどの方法をとるしかないのでしょうか?? ここの過去ログなどをみていますと社会保険労務士だけでは食べていけないなど不安になることもたくさんあります。できればその辺もお教えいただければうれしいです。 よろしくお願いします!!!!

  • 社会保険労務士

    よろしくお願いします。 現在社会保険労務士として就労されている方にお聞きします。 社会保険労務事務所に就職する方は、実際、ほとんどの方が独立を目指していることが多いのでしょうか。 周囲の意見として「社会保険事務の代行などが主なので、やりがいを求めるとなるとどうか…?」などの意見を聞きます。 基本的にはどこかの企業や組織の中の総務部署で生かせる知識として、社会保険労務士の勉強をしたいと考えていたのですが ふと、専門である労務事務所での勤務はどうなんだろうか…とも思いました。 しかし、労務事務所での勤務となると専門色が濃いでしょうから 「将来独立が目標」で入る方が行く場所のような気がして 独立が特に目的でないならば、やはり他の企業等の総務などで勤務するのが正解でしょうか。 労務士は労務士でも、きっと私の考えているのは勤労労務士と呼ばれるタイプなのだと思います。 もし、労務事務所に勤めていて勤労労務士で働きたいと考えた場合 そういうパターンで働くなどということもあるのでしょうか? 何しろ素人で変な質問で申し訳ありません。 どなたかよいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 社会保険労務士事務所への転職は・・・

    こんにちは。少し前になりますが、大学を卒業する時に社会保険労務士資格を所得しました。友人が受けると言っていたので最初は何もわからず自分も受けてみてなんとか合格したのですが、最近、求人などを見ると、社会保険労務士事務所の求人を目にするのですが、社労士事務所というのは通常定年まで勤めるものなんでしょうか??それとも大半が何年か実務をつんで独立を考える方が大半なんでしょうか??数人でやっている事務所が多く、代表者が言い方は悪いですが、死んだりしたら仕事が無くなるということですよね??それは税理士、弁護士事務所でも同じだと思いますが・・・少し気になったので質問しました。

  • 社会保険労務士について。

    社会保険労務士について質問させてください。 社会保険労務士の資格を取得しようと思っているのですが、よい通信教育はありますか? 調べると余りに多いのでどこがよいのかわかりません。 おすすめがあれば教えてください。 現在働いておりますので、通学はできません。 また、どのくらいの勉強量が必要でしょうか? また、社会保険労務士より役に立つ資格はありますか? 将来、もし独立したときに役に立つ資格があしましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 弁護士は社会保険労務士にもなれるのでしょうか?

    法律の王者、弁護士…  弁護士資格を持っている人は税理士試験に合格していなくても税理士になれると聞きました。いいなぁ。  だとすると、弁護士は司法書士試験や社会保険労務士試験に合格していなくても、司法書士業務や社会保険労務士業務をできるんですか?   ちょっと気になったもので、詳しい方いたら教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう