• ベストアンサー

アイアイの学名について

Danbentonia madagascariensisの意味を教えてください。madagascariensisは多分マダガスカルの意味だと思うのですが…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

つづりはDaubentonia madagascariensisです。 フランスの博物学者Louis Jean Marie Daubenton(1716-1800)の名前から名付けられました。Daubentoniaという学名は植物にもついているようです。 madagascariensisの -ensisは、「~に属する」「~(地名・由来)産の」という意味の接尾語です。 (参考[英文]) http://medicine.ucsd.edu/cpa/aye.htm http://www.encyclopedia.com/html/D/Daubento.asp

参考URL:
http://www.encyclopedia.com/html/D/Daubento.asp,http://medicine.ucsd.edu/cpa/aye.htm
kubrick
質問者

お礼

ありがとうございました。学者さんの名前が付けられたわけですね。となるとアイアイという名前はどうやってつけられたのかまた不思議になってくるのですが、とりあえず、解決しました。ありがとうございました。一般の方でこんな知識を持っておられて、尊敬します。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学名について教えてください。

    蛙の学名でPseudacris triseriata triseriataとPseudacris triseriataとあった場合どちらの英名もWestern Chorus Frogとかかれていることがあるのですがこれらは一緒の種類を表しているんですか?それとも別々なんですか? ちなみにRana t. tagoiは、このt.という書き方は省略ということてRana tagoi tagoiのことだと思っていいのでしょうか。またPipa sp.と記されているときのsp.ってどういう意味なんですか。よろしくお願いします。

  • アイアイって

    ふっと疑問に思ったことがあります アイアイって童謡ありますよね。あれってなんなんでしょう。 あんなマイナーな動物がなぜ歌の主役なんでしょうか? みなさんもこの曲がなければアイアイなんて知らなかったと思うのですが 作詞家はどうやってこんな動物知ったのでしょうか? アイアイ知名度向上委員会の戦略でしょうか?(^^; なにかこの曲の目的か何か知っている人は教えてください。 もしかして歌詞にするとリズムがいいからでしょうかね 困り度:0

  • アイアイについて

    もしご存知でしたら御願いします。 昔テレビで見たことがあるのですが、アイアイは変な大きい指があったと思います。何にどう、使ってたか覚えてらっしゃいますか? 木の中の音をきくためでしたっけ? その際耳を木にくっつけてましたっけ? もしご存知でしたらおしえてください。 よろしくおねがいします。

  • voatsyperiferyが翻訳できません。

    ~ poivre noir voatsyperifery ~ http://le-poivre.com/tag/voatsyperifery/ これはマダガスカル産の野生胡椒の標記なのですが、 最後の「voatsyperifery 」の意味がどうしても分かりません。 たぶん地名かマダガスカルの言語かと思われます。 お分かりになる方が居られましたら、教えてくださるよう 宜しくお願い致します。

  • オオミズアオの学名について・・・

    こんばんは。蛾の質問ばかりしていますmiayaでございます。 今回はオオミズアオの学名について質問いたします。 ☆オオミズアオの学名は調べたところActias artemisと書いているところとActias artemis alienaと書いているところがあるが本当のところどっちなのですか? ☆学名のActiasの部分の意味、alienaの部分の読み方と意味を教えてくださいです。 回答待ってます。宜しく御願い致しますm(_ _)m

  • 植物の学名の見方

    下記のシソ科の植物3種の学名を例にして、植物の学名の見方を教えて下さい。  イヌゴマ   Stachys riederi var. intermedia (Kudo) Hara  エゾイヌゴマ   Stachys riederi Chamisso var. villosa (Kudo) Hara  シラゲイヌゴマ   Stachys riederi var. intermedia (Kudo) Hara f. villosa Kudo 質問なのですが、 (1) 「Stachys riederi」は共通していますが、何でしょうか??? (2) 「Stachys riederi」のあとに、エゾイヌゴマだけ、「Chamisso」が記入されていますが、何でしょうか???どんな意味があるのでしょうか??? (3) 「intermedia」と「villosa」は何ですか??? (4) 「(Kudo) Hara f. villosa Kudo」は、 どういうことを意味するのですか???Kudoと Haraというのは、人名だと思うのですが。

  • リンゴの学名について

    まず初めに、植物に関する学識は殆どありません。 そこで質問です。 りんごの学名などを説明している文献 (というほど立派な本ではありません) において、「Malus pumila」と「Malus pumila Miller」という二つの名称が混在しております。 「Miller」が付いている場合と付いていない場合、何がどう違うのでしょか? ぜひご教授ください。 (※1) 「Malus pumila Mill.」は、最後に「.」が付いているので、恐らく「Miller」の略だろうと勝手に解釈しました。 (※2) 「Malus」は属、「pumila」は種を意味していて~…。程度の見識しかありませんので、可能な限り分かりやすく端的に教えていただければ幸いです。

  • 学名のD.Donって何ですか

    皆さんのおかげで「チョウセン五葉」の正体?がわかりました。感謝です。ところで植物のサイトを見ていたら、次のように学名に3つの種類があることがわかりました。(1)は最後の部分に何もないもの、(2)は最後の部分にL.があるもの、(3)は最後の部分にD.Don という記号があるものの3つです。(ほかにもあるのかな?)Lはラテン語っていう意味だと思いますが、D.Donってのは何のことでしょうか。 ソメイヨシノ(イバラ科) 学名 Prunus yedoensis Matsumura(1)   ヤブツバキ(ツバキ科) 学名 Camellia japonica L. (2) スギ(スギ科) 学名 Cryptomeria japonica D. Don(3)

  • マダガスカル島について

    マダガスカル島に行ったことのある方にお聞きしたいのですが、マダガスカル島の見所や珍しいおみやげ、宿泊や食事、治安、その他何でも情報などあったら教えて下さい

  • 学名が読めず、困っています…

    以下の動物などの学名が読めず困っています… ・Melopsittacus undulatus(セキセイインコ) ・Armadillidium vulagare(オカダンゴムシ) ・Procambarus clarkii(アメリカザリガニ) ・Sympetrum frequens(アキアカネ) ・Artemisia princeps(ヨモギ) ・Helianthus annuus(ヒマワリ) ・Equisetum arvense(スギナ) ・Trifolium repens(シロツメクサ) ・Mimosa pudica(オジギソウ) 読み方をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいです… 勿論、全部でなく一部でも構いません! 読み方はカタカナで教えていただけますと、本当に助かります お願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • m-padurgnはWindows10で動作するかどうかについて知りたいです。もし動作する場合は、具体的な手順を教えていただけますか?
  • エレコム株式会社の製品であるm-padurgnはWindows10で動作しますか?もし動作する場合は、Windows10での手順を教えてください。
  • Windows10でマウスのm-padurgnを使用したいのですが、動作するかどうかわかりません。もし動作する場合は、具体的な手順を教えてください。
回答を見る