• ベストアンサー

言っても手伝わない夫

tabusan7の回答

  • tabusan7
  • ベストアンサー率20% (4/20)
回答No.3

こんにちは。うちはそろそろ9ヶ月になる娘がいます。 うちの場合も、平日は仕事が忙しいのと飲みに行くことが多いので、さっぱりあてになりません。 その代わり、土日にはよく娘の世話をしてくれます。 恵まれてる方だと認識はします。 でももちろん、いらいらすることばかりですよ。 早くお風呂に入れて欲しいのに、先に自分のことするとか、このテレビ見てから・・・ってのもしょっちゅうです。 うちも平日は大体9時までにはお風呂に入れて、10時頃には寝かせてます。 でも、休日夫がお風呂に入れてくれる時には、多少遅くなろうが、口を出しません。 hinasatoさんの、「生活習慣矯正中」という気持ちも大変よくわかりますが、もう少し適当でいいのでは? まだ4ヶ月ですよね。土日くらい多少遅くなっても大丈夫ですよ。それより、旦那さんにまかせてみては? 「パパとお風呂入ろうねー」ってかわいい赤ちゃんが待ってれば、いつまでもテレビを見てることはないのではないですか? 私は、家事にしろ育児にしろ夫にやってもらうことは、極力口を出さないことにしています。一応。 せっかく手伝ってるのにうるさいなーって思われたらこっちが損ですから。 うちは4ヶ月の頃なんて12時頃まで寝てくれなかったことも多かったですが、現在は大体10時半頃には寝てくれるようになりましたよ。 ご主人とふたりで、仲良く赤ちゃん育ててくださいね。

hinasato
質問者

お礼

そうですねー。ちょっと頭が固くなっていたかもしれません(^_^;)手伝ってもらってるときに口を出さないのはいいですね。見習います!私も口うるさく思われるのがいやなので、口を出さない代わりに自分で全部やってしまい、結局私が一人でやってしまった・・って感じだったんです。でもこれからは手伝ってもらい、その間は口出ししないようにして、上手にコントロールできるよう頑張ります、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働き夫婦の家事・育児分担について

    私は、38歳の専門職に就く男性です。 妻は、同じ年で職に就いております。 結婚して今年で10年目を迎えます。子供は5歳と2歳の娘がおります。 夫婦共稼ぎのため、子供たちは保育園に通っています。 帰宅時間の関係上、平日は妻が食事をほぼ作り(土日は私が昼食・夕食を作ります。)、私は帰宅後、食器洗いをし、子供たちをお風呂に入れます。(時々、私が食器洗い時に妻がお風呂に入れてくれます。その時は私が洗濯物を取り入れ、畳みます。)  そして、私が子供たちをお風呂に入れている間に、妻は洗濯物を取り入れ畳みます。また、この間にざっと掃除機をかけます。  妻は、その後お風呂に入り、その日の洗濯をし洗濯物を干します。 その時には、もう遅いので子供たちを私が寝かしつけに寝室に行きます。  と、色々書きましたがほぼこのような毎日です。 ここまでは、私も別に子供たちの面倒や家事自体苦にならないのでいいのですが、問題は私が休日で妻が仕事のときです。  休日は基本的に私が食事を作り食器洗いをします。妻が帰宅し、食事が終わり私が食器洗いをしている時私は、子供たちを妻にお風呂に入れてほしいのですが、妻も疲れているのでしょう子供たちには「お風呂に入ろう」と声掛けはしますが、TVをみてなかなか入れてくれません。  そうこうしている内に、食器洗いが終わります。なので、私は、子供たちの世話も好きなので、お風呂に入れます。  すると妻は、その間に洗濯の取り込み等をやっています。そして、私たちがお風呂から上がると、妻はお風呂に入り、当日の洗濯を開始し、結局私が、子供たちを寝かし付けに行きます。  私が休日で妻が仕事のときの全てがこの調子ではないですが、私としたら、子供をお風呂に入れるなり、寝かし付けにいくなりどちらかでもしてほしいと思ってしまいます。  洗濯は重要ですが、私とすれば、子供たちの世話を少しはやってくれてもいいのではと思い、だんだん不機嫌になってしまい、そのことを妻に伝えると、「じゃー、曜日でどちらがお風呂に入れる・寝かし付けにいくかを決めよう」といってきました。  わたしは、その提案自体は別にいいのですが、そうじゃなくて、「ごめん、甘えてた」とか少しは反省というか労をねぎらうとかの言葉がほしかっただけなんですが、分かってもらえず、「やってほしいときには言ってくれたらいいじゃない」「お風呂に入れるつもりなのに、機嫌よく入れてくれてるから」とかいわれ、口論になります。  単なる愚痴のようになってしまいましたが、夫婦共稼ぎ幼児ありの御家庭はどのように役割分担をなさっているのでしょうか?

  • 夫と価値観の違い

    相談にのってください 宜しくお願いします。 私は小さい子供がいる共働きの働くママです 夫は出勤も早く、仕事は20時に帰宅します 私は仕事自体は短いのですが旦那の三分の2くらいは 稼ぎます。子育てや家事にあてる時間は旦那よりは 全然ありますので朝の保育園までの支度、送り迎えまで ビッチリ育児を私がします しばらくの間は専業主婦で過ごしていたせいか 共働きになったからといって 旦那に家事をそんなにしてもらえません。 前とは違う習慣ですから仕方ないと思います けれど日中子供を育児してないのに私は甘えてるのかも しれません…旦那より時間もあるのに 旦那本人的にはしてるつもりらしいのですが (食器洗いを週2回のみ気まぐれにお弁当1ヶ月に二回 たまに作ってくれるのと、休日にイライラされながら 『汚い汚い、ほとんどお前のものばっかりだよ。 どうやったらこんなに散らかせるの?』『この服 ちゃんとたとんでないじゃん!』と嘆かれながら 休日に掃除、洗濯をしてくれます) 私的にはイライラされながら家事をされると 自分ができないママだから家事をやらせている 気持ちになります…。 朝もお弁当作りに子供の支度自分の支度 洗濯物、等できる限りの事をやって保育園に自転車で 子供を預かってもらいに行きます。 私自身、精神的に弱いところがありまして イライラされながら家事されるくらいなら 自分が頑張ろうと思って頑張っていましたが… 頑張れば頑張るほど…見えないゴールを走ってるような なんのために頑張っているのかわけがわからなくなります 旦那の言い分は 『帰ってから時間がないんだよ』 『俺の性格だから仕方ない、散らかってるのがイライラする。 食器洗いも嫌い』 ちなみに今日は食器洗いはプロパンガス(普通のガスの2,3倍するので使いたい放題されるとすぐ何千円も上がる事になります) なので私のわがままなんですがお水でゴム手で洗ってガス代の請求が本当怖いからと伝えても、旦那はガス使い放題でお湯で 食器洗いじゃないと『できない!』の一点張りです けれど、頼める家事としたら洗濯たたみ、食器洗い(夜の片づけ)が 一番いいのですが彼はいやみたいです 私たち夫婦は共働きじゃないととてもじゃないとやっていけません 私は家事をお願いする事も辛いです だからといって器用な人間でもないのです。 夕方泣かれながら抱っこをし夕飯を作りヒーヒー言いながら 夜を迎えます(平日毎日) そこへきて休日は朝から旦那に汚い汚い!といわれながら 掃除されると本当に精神的に辛いのです 言いたくないのに 『私はこれもこれもやっているんだ、子育ては大変なの 朝もいつも大変で、辛い。家事やってほしい』とか言っちゃいます でも言っててむなしくなっちゃうんです 言った後の自分の格好悪さといったらハンパがないです 家事をやってほしいと思っていても 言うのがいやで、気づいてほしくて その上、休日からイライラしながら掃除してほしくない と思ってる私はどうしたら考え方を改善できて 苦しさから解放されると思いますか いつもだったら平気なのに今日はなんだか落ち込んでしまっています 『なんのために私はがんばっているんだろう?』 って思いました

  • 専業主婦状態の家庭の家事分担について

    現在妊娠中であり、つい最近から産休に入りました。なので、本物の専業主婦ではありませんが、同じ状態です。 産休に入る前は、夫は家事・育児をまあ良く手伝ってくれた方だと思います。保育園の支度、保育園への子供の送り、洗濯、ゴミ出し。たまに掃除。(私は保育園へのお迎え、子供のお風呂、食事の支度、食器洗い、掃除です。) しかし、産休に入った途端、夫がする家事はゴミ出しのみになりました。 以前から気になっていたことに、夫は自分の食器を洗わないということがあります。一緒に食事をしたときには夫の分も洗っているので気になりませんが、夫の食事が一番最後だった場合、流しに夫の食器やらお鍋やらがところ狭しと山盛りになります。飲み物を1杯飲む毎にコップを変えるのでコップもゴロゴロ…。ビールの缶もゴロゴロ…。せっかくきれいな流しにして寝たのにもかかわらず、朝一番の仕事は夫の食器洗い…。それから料理です。見た目にもうんざりですし、疲れます。 友人の旦那さんは、自分の使った食器くらい自分で洗っているそうです。そう何度か伝えても状況は変わらず、時間が空けば趣味に充てているようです。共働きの時にしていた家事育児が大幅に減ったのだから、私も身重なんだし、もうちょっと協力して欲しい!!と思うのは私だけでしょうか。こんな夫にイライラしたり、夫の食器は意地でも洗わないで置いておいてやろうか(洗わざるを得ない状況を作る)とか思う私はおかしいのでしょうか。思いやりがないのでしょうか。このイライラをどうしたらよいのかわからなくなってしまいました。

  • 夫への要望は酷でしょうか

    結婚3年目、子供なしの共働き夫婦です。 夫は朝8時に家を出て、日付が変わる頃帰宅します。 私は朝9時に家を出て、19時頃帰宅します。 二人とも土日祝は休みです。 夫は8年間一人暮らしをしていましたが、掃除・炊事をやったことがありません。 食事は外食または弁当でした。 掃除は夫の母親が不定期に訪れ、掃除していたそうです。 そんな夫は、 ・脱いだ服や靴下は脱ぎっぱなし ・風呂に入ってもお湯を抜くだけ ・食事をしても食器はテーブルの上に放置、もしくは流しに持っていくのみ ・トイレを汚してもそのまま(小だけでなく大も) という状態です。 私は、 ・服や靴下は洗濯かごに入れてほしい ・風呂の湯を抜いた後、せめて浴槽に付いた髪の毛をシャワーで洗い流してほしい ・食洗機があるのだから、食べ終えた食器は食洗機にかけてほしい ・トイレを汚したら、トイレットペーパーでその部分を拭き取ってほしい と要望しました。 すると夫は、私が口うるさく、細かなことにうるさいと言います。 私が要望したことは、私が小さい頃から両親にしつけられてきたことです。 洗濯をしろ、風呂掃除をしろ、食器を洗え、トイレ掃除をしろ、と言っているわけではありません。 私は少しでも手間を軽減させたいだけなのです。 皆様に伺いたいのは、 夫の今の状況を考えると、私の要望は酷でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 夫に対して不満があります

    私と夫は29歳で同い年。結婚3年目。子供が一人います。 夫に対して不満がいくつかあるので箇条書きにします。 1 いつの頃からか質問をすると質問で返してくるようになった。   ご飯何食べたい?と聞くと、うーん・・どうしようか?と言ってきます。 2 休みの日にどこに行きたいかと聞かれて答えると「また今度ね」と言う   次の日の仕事のことを考えて少しでも体を休ませたいというのは理解できますが、代替え案くらいは出してほしいです。 3 家にいる時間や出かけた先で少しでも時間が空くといつでもモバゲーをやっている   このために防水携帯を買って、風呂に携帯を持って入ります。1~2時間くらい風呂にいることもあります。私だってゆっくりお風呂につかりたいです。 部屋でも子供がじゃれて行っても携帯は離しません。 4 外食に行った時少しも子供を見ていてくれない   食事中でも子供が飽きて席を離れようとするので私が抱っこしたり、外へ出て落ち着かせながら食事をしますが、旦那は自分のペースで食事をし、食後にたばこまで吸いに行きます。 こんな感じです。私の夫には人を喜ばせようとか、サービスしようという気持ちが無いように感じます。 一緒にいる時間も、会話も楽しくないと思うようになってきてしまいました。というか会話はほとんどありません。 一度、休みの日の過ごし方について私の意見や要望を言ったところ、俺の休みなんだから俺の勝手だと言われました。それから私は夫には何も期待しないと思うようになりました。 意見を言うのも嫌になってしまいました。 しかし、こんな状況で良い訳ないのでどうにかしたいです。 どうしたらいいでしょうか。

  • 夫との家事分担 

    30代半ばの主婦です。2歳半のイヤイヤ期真っ盛りの子供が一人います。 今年4月から本格的に仕事復帰し、(それまでは週3回のパート)、 一応専門職のパートですが、ほぼフルタイムの仕事をしています。(月~金 朝9:00~18:00) 収入は月に40万程度です。(年収450万程度) 昨年度までは週3日、数時間のパートで月収15万程度でしたので、夫に家事を手伝ってもらうことはなかったのですが、現在は仕事が忙しくなり、仕事・家事・育児をこなすのが大変で夫に少し家事を分担してもらいたいと思っています。 ただ、40代前半の夫は年収900万弱で私の年収のほぼ2倍あるため、どこまで家事分担をお願いしていいか迷っています。 現在の私と夫の仕事・家事・育児の状況です。二人とも土日は完全休みです。 夫:朝7:40分家を出る(子供を保育園に週2回送る日は7:20分家を出る)~22時か23時ごろ帰宅 平日の家事育児はなし、土日の家事もほぼなし、子供の面倒は土日割と見てくれるが、子どもにはテレビを見せて自分はゲームをしていることも多い。 妻(私):朝6:40分~7:20分に家を出る~19時半ごろ帰宅(子供を保育園にお迎えに行ってから帰宅) 平日の家事:夫のお弁当作り、朝食、夕飯の準備、お風呂掃除、洗濯、帰ってきてからの子供の食事、お風呂の世話、歯磨き、寝かしつけ。保育園準備、掃除機かけ(平日は週2回程度)、ごみ捨て(週2回) 土日:3食の食事作り、洗濯、掃除、夫のシャツとハンカチのアイロンかけ、縫い物、部屋の片づけ、1週間分の買い物(土日両方行きます)、保育園、書類整理等、家の中のことはほぼ私の仕事です。 夫に何度か家事を分担してほしいと言ったのですが、私が非正規雇用であること(将来の保証がない、つまり永続的にその収入を稼げるとは限らない)、自分よりも時間の融通が利きやすいこと、自分の稼ぎのほうが圧倒的に多いことなどを理由にあまり協力的ではありません。 もちろん、平日は夫に家事分担を頼んでも難しいのですが、できれば土日の家事は分担してもらいたいと思っています。このような状況で夫に休日の家事分担とお願いするのはやはり図々しいのでしょうか。 収入が少ない私がすべての家事を負担すべきですか?また、もし可能な場合、どの程度の分担をお願いできると思われますか? ご意見をお願いいたします。

  • どこまで夫の世話をしたらよいのか?私は冷たいのか。

    30代前半、結婚4年目のパート主婦で子供はいません。 夫は同級生で気心も知れ、言いたいことを言い合える仲です。が、 唯一嫌なことがあります。 それは、なんでもかんでも私に世話をやかせようとすることです。 そうじ、洗濯、食事の世話からあとかたづけは私がしますし、それはそれでいいのですが、 仕事・遊びから帰ってきて脱いだ服はそのまま、 入浴の際のタオルや着替えは私に用意させる、(自分で出せばいいのに) 食事の後の食器は食べたらそのまま、 土日は1日中寝ていて布団はそのまま、(夫はふとんのあげおろしをしたことがありません いつも私がしているので) お菓子のたべかすはそのまま、 その他、自分の散らかしたモノはそのまま。 ほっとくといつまでもそのままなので、しかたなく私が世話しています。 私の仕事はサービス業で土日も仕事なので、パート先から帰ってきて散らかった部屋でごろごろしている夫を見ると本当にイライラします。怒鳴っても説教してもニヤニヤして聞いているのやら・・・。 それとも、世間の夫たちは、このくらいの世話はやってもらって当然と考えているものなのでしょうか。せめて身の回りぐらい自分でやってほしいという私の考え方は冷たいのでしょうか? 家事を分担してくれなんて考えてません。せめて自分の脱いだ服ぐらい、洗濯カゴに入れてくれたらありがたいのですが。

  • 夫との土日の過ごし方

    結婚して3年ほどです。 子供は1歳半です。 休日の夫は家事もまあまあ手伝ってくれるのですが、 雨などで出かけられない日はゲームか競馬をしてばっかりなのです。 朝食を作ってくれたり、昼ご飯の皿洗いもしてくれたりするし、子供のおむつなども言えば替えてくれます。でもそれ以外の時間はゲーム(または競馬の馬券をネットで買っている)ばかりで、、、。 土日の2日連続、雨などででかけられなかったり、子供が体調悪かったりで出かけられないと、ゲームばかりやってる姿を見てうんざりしてしまいます。 ゲームをやってばかりというだけでなく、たぶん夫が片づけができなくて(脱いだ服はそのまま床置き、んなど)、居るとへやが本当に散らかるのです。それがまたストレスになっているのだと思います。日曜になると早く平日にならないかな~と思っちゃいます。 よい解決方法はないでしょうか?

  • 夫との家事分担の比率

    結婚13年、子供一人(12歳)、共働き、お互い、土日祝は仕事休みです。私は夕方6時前後の帰宅・夫は夜7時半頃に帰宅です。 夫とは「お互い働いてるんだから家事は分担しよう」と話し合いの上、今ま でやってきていました。 といっても主に主人の分担は ☆週3日だけ夜ご飯だけの食器洗い(他は全て私) ☆自分の部屋だけの掃除機かけ(他は全て私) ☆洗濯乾燥機の掃除(私の背が低くて乾燥機に手が届かないから) ☆麺類の時だけ茹でる係り(私が調理すると「茹ですぎ!」と怒られたから) なのに、数年前から「食器洗うのイヤだから食洗機買う」と言い食洗機を買わされました。そして自室の掃除もやったりやらなかったりで夫の部屋だけ汚い日が続きました。(散らかり放題)。 とうとうキレた私が「なぜこれっぽちの事が持続できないの?私は家事の8割以上やってるのに不公平じゃない?」と抗議すると主人は「オレは、会社の同僚に「何でそこまでしてはるのですか?」って言われる位や。ホントは食洗機に食器を入れるのも億劫なのにやってきたんや!」「もうお前、仕事やめて全部家事に専念してくれよ。オレは家に帰ってきたら本当は何もしたくないの!」「麺だってオマエ、茹で時間8分て書いてても7分できりあげるよ-にしろ、今後はオマエがやるように!」と言い出す始末・・・・。 (夫は帰宅後、無言でずっとゲ-ム(DS)ばかりしています・要はゲ-ム時間、欲しさみたい。) 私は「32の若さで専業主婦なんていや。仕事を通じて色んな事に人間として成長していきたいし、友達と食事するにも、美容院に行くにも自分の給料で気兼ねなくしたい。それに貯金だって重要なんだから仕事は辞めれないよ。私だって家に帰ってきたらゆっくりしたい気持は同じなのよ?同じ人間なのにわからない?それでも毎朝早起きして朝食も作るし育児にまつわることも私任せ。洗濯だって夜中に干したりしてる。会社の仕事が終わっても家に帰ったらまた私は仕事(家事)なのよ?しんどいのは私のほうじゃない?よく考えてみて?」と言い分。 そもそも夫の給与のみで運営では赤字です。そう伝えても「それでも切り詰めて、一回仕事辞めてやってみろ!」と一点張り。要約するとパ-フェクトは家政婦バリの専業主婦を私に押し付けたいようです。 食洗機に食器入れて洗剤入れてスイッチ押したら洗浄~乾燥までしてくれる器械なのに何をそんな大層な・・・・。と呆れました。てゆうか「食洗機買う」と言い出した数年前から夫の性格と言動が支配的になってきて私はそんな夫がだんだんイヤに思えてきています。 皆さんからみて、どちらの言い分に賛同できますか?

  • 夫とのしつけ方の違いについて、どうしたら良いでしょう?

    結婚14年目になります。 小6の長女、小4の長男、年長の次女の三人の子供と5人で生活しています。 私が今日、皆さんに質問したいことは 子供に良い悪いを教えるやり方についてなのですが 子供達に悪いことをやめさせる時に 有無を言わさず、いかにも「お父さんの言うことは絶対」というやり方が納得いきません。 例えば、食事中にTVをつける習慣なのですが、子供達がTVにみとれて手や口がとまっていると、勝手に電源を切ってしまいます。 それなら最初から見なければ良いのにと思い 「そんなやり方でなくても…」と言ったことがあります。 その食事中、夫は晩酌しながら、時々たばこを吸いながらの態度に 「自分のことは?」と問いたい気持ちになるのです。 休日には丸一日何もせず、お酒を飲んでいて 子供達と私は上の二人の子供の部活の試合で帰宅した時など 子供達に「片付けがなっていない!」と叱りつけます。 自分はカップラーメンやお茶碗など出しっぱなし、布団もたたまず 家のことは一切していないのに。。。 自分が寝ている(いつも寝ているわけではないのに、たまたま気分でその時はその部屋で寝ていたのです)部屋の上にいる長女の部屋の足音が気になって寝られないと言って、わざわざ長女を呼びつけ、上の部屋で大きな音を立てて「どうだ?うるさいだろ?」と言いますが、それが夜といってもまだ7時過ぎのこと。長女は明日の準備や勉強をしていただけなのですが、下の部屋で休んでいる自分のことを気遣わない長女に腹を立てるのです。その気持ちの伝え方が私には納得がいきません。 私が「そんな風に言わなくても」と言うと「お前は平気なのか?うるさくて仕方ないだろ?」と怒ります。 最近というより、前からなのですが、長男は自分のことを棚にあげて他人(姉妹や友達など)のことを注意(非難)することがよくあります。 なんだか、夫のことのようにも思えてくるのです。 夫は気分が悪い時、疲れた時、お酒を飲んでいる時などは特にそのような態度で子供達に接します。 私もあまり人のことがいえるほどではなく、自分自身気分の悪い時、疲れた時は子供にひどいことをすることがあるのですが。。。 前にも夫には「お酒を飲んだときにあまり良い言い方をしていない」と言ったこともあります。 子供達の前で夫を非難するのもあまり良くないことのように思うのですが。 私の考えはおかしいでしょうか?

専門家に質問してみよう