• ベストアンサー

反応速度論

温度ともに反応速度が上昇する理由は2つ考えられると思います。 (1)分子衝突の数の増加 (2)分子エネルギーの増加 です。しかし、実際の反応速度上昇への寄与が(2)方が各段位に大きいそうです。それはなぜですか? 式などで示してもらえるとうれしいです。 もう1つ質問があります。 触媒有効係数とはどのような意味なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foli
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

反応速度論における反応速度上昇には確かに(1)と(2)があります。 化学反応が発生する時に必要なものに活性化エネルギーというものがあります。 結合は電子によるものですが電子同士は反発するのでそのままでは分子同士が接近出来なく組み換えが起こらず化学反応は起こりません。電子の反発よりも大きな運動エネルギーを与えることにより初めて電子の反発に打ち勝って衝突が出来反応は起こります。(磁石のN極同士を近づけるのに力が要るのと似ていますね。) 反発に打ち勝つのに必要なエネルギーが活性化エネルギーです。活性化エネルギー以下のエネルギー(運動)では幾ら衝突しても反応は有効にはなりません。 反応には衝突する→反発に打ち勝つ→反応というプロセスがあるわけです。 (1)は速度を上げて衝突確率を上げて反応速度を上げるということです。衝突確率は速度を上げるより濃度を上げた方が簡単でありますし確率論的にも衝突数は増えます。箱の中の玉の個数と速度を変化させてぶつかる確率を考えれば分かりやすいと思います。 (2)は分子の運動エネルギーを増加させる事によって活性化エネルギー以上のエネルギーを得る事により反応が起こるようにするということです。 分子の運動エネルギーも全ての分子が同じではなく差があります。活性化エネルギー以上の運動エネルギーを持つ分子の割合を増やす事により反応する分子数は増加します。衝突した時反応する割合を増やすことにより反応速度が上がります。 式に関しては複雑になるので端折りますが衝突しても有効にならないので(1)は無視されて(2)が重要だと思えば良いかと思います。 触媒有効係数とは簡単にいえば触媒を使用した時の理想の反応速度と実際の反応速度の比です。 理想通り反応した場合に1とされますが実際はありえないので有効係数<1となります。 上記の理想という状態も定義されていますが省略します。

chechem
質問者

お礼

遅くなりましてすみません。詳しい説明とても参考になりました。ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.1

衝突数∝速度 分子エネルギー∝速度^2 だと思います。

chechem
質問者

お礼

遅くなってすみません。回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 反応速度について

    高校2年です。 化学反応の速度で、 1温度を高くすると反応が速くなる訳を、粒子の熱運動に着目して答えよ 2濃度が高くなると反応が速くなる訳を、粒子の衝突に着目して答えよ の2問について教えて下さい…… 私の答えは、 1.分子の熱運動が大きくなり、衝突回数が増える。また、活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ分子が増え、分子が衝突したとき反応の進む割合が大きくなり、反応速度も大きくなる。 2.粒子の衝突する頻度が高くなるため。 です。 1の後半の文は蛇足でしょうか……?あと、2のもう少し詳しい答えを頂ければ嬉しいです。お願いします

  • 反応速度係数が濃度などに依存しない理由について。

    反応速度係数が温度と触媒(活性化エネルギー)以外に依存しない理由がわかりません。 理由の一つとして、「反応速度係数kはアレニウスの式(添付してあります)で求められ、その式の中に温度と活性化エネルギーの情報は入っているが、ほかの濃度や圧力の情報は入っていないので反応速度係数は温度と活性化エネルギーにのみ依存する。」というのを見ました。アレニウスの式単体で見るとそのことは納得できるのですが、v=k[A]の式全体で見るとkは[A]と掛け合わされているのでkの変化が影響するのではないかと思ってしまいます。「v=k[A]の式を見ればkが[A]に影響しないことはわかる」とおっしゃる方もいたのですが、どうしてかわかりません。 長々とした文章で申し訳ありません! 分かる方ご教授お願いお願いいたします!!!

  • 触媒で反応速度をあげるときの異なる経路とは何?

    化学反応の速度を上げる方法に 1、温度をあげる 2、濃度をあげる 3.触媒を使う があります。1と2は原子や分子のぶつかりあいが激しくなるのでわかりやすいのですが、3が理解できません。なんだか、触媒を含んだ経路で反応すると活性化エネルギーが下がるから反応速度が上がるらしいのです。 触媒を使う方法は、高校の化学ではハーバー法とオストワルト法が出てきました。 ハーバー法 N2+3H2→2NH3 触媒はFe オストワルト法 4NH3+5O2→4NO+6H2O 触媒はPt 別な反応経路なんて書いてません・・・。触媒を使ったときの異なる反応経路とは、たとえば、この場合、どうなっているのでしょうか。教えてください。

  • 気固接触反応の反応速度解析について

    触媒を用いて気固接触反応を行い、反応速度解析結果から触媒の活性化エネルギー及び頻度因子を求めました。ここで、活性化エネルギーは反応に必要とされるエネルギーであり、頻度因子は触媒の活性点の数と考えていいのでしょうか? このように考えると、反応系が異なる場合は活性化エネルギーは反応系によって大きく変わる。一方、頻度因子は数種類の活性点を持つ触媒でない限り、反応系に係わらず一定の値をとると考えていいのでしょうか?詳しい方お願いします。

  • アレニウスの法則の仕組みについて

    アレニウスの法則について質問です。 温度を10℃上げたときの反応速度増加率Q10値が大きいということはどのような意味があるのでしょうか? それから、活性化エネルギー値とはリンクしているのでしょうか? Q10の値が別のQ10よりも大きいということは、同じ温度上昇させると、反応速度が、より大きく増加するということですよね? ということは、Q10が大きい方が少しの温度上昇で活性化エネルギーをこえる分子が急激に増えるということなのでしょうか? そう考えるとQ10が大きい方が活性化エネルギーが小さいのでは、と考えられるのですが、私の実験データでは活性化エネルギーが大きい方が、Q10の値が大きいのです。これって一体どういう仕組みなのでしょうか??

  • 反応速度について

    高校化学からの質問です。 参考書の反応物と反応速度という項目において、「反応物の濃度が高いほど単位時間あたりの反応分子数が多くなって反応速度が大きくなる。」とあり、ここまでは一応納得しました。参考書には続けて「二次反応の場合は、反応物どうしの衝突回数も多くなるので、濃度が高まることによる反応速度の増大は濃度の積に比例する」とありました。ここでわからないことがでてきました。 1.ここで言う二次反応とはなんでしょうか? 2.なぜ濃度の積に比例するといえるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 反応速度式も質問です。

    H2+I2→2HIの反応で、水素濃度を2倍し、ヨウ素濃度を2倍するとヨウ化水素の増加速度は2倍になる。とありこの反応の速度定数をkとしたとき反応速度式を表せという問題なのですが、この反応速度式のもとめかたを教えてください。また、全衝突回数∝[H2][I2]の関係でなぜ全衝突回数=[H2][I2]にはならないのですか。

  • 反応速度

    化合物A,B,Cは全て気体分子であり、mA→B+C(mは係数)という式に従い、化合物Aから化合物B,Cが生成する。ある温度で、上の反応はAの濃度を二倍にすると、Cの生成する速度が四倍となった。従ってm=2となる、とあったのですが何故m=2となるのか理解できません。自分としてはm=1/2となるような気がするのですが、どなたか解説お願いします。

  • 化学の反応速度について

    多くの反応では、温度が高いほど反応速度は大きくなりますが、NO+NO+O2→2NO2のような三つの分子が関与する反応では、温度が高いほど反応速度が小さくなる理由を教えてください。

  • 反応速度を実験にて求めた際のアレニウスの式に対する疑問

    化学も一通り基礎は学んではいますが、生化学・細胞生物学を専門としている者です。 加圧下、ジエチルエステルとジオールのエステル交換による、簡単な重合反応の反応速度を実験にて求めました。 反応速度は、逆反応はなし・2次反応と仮定し、反応にて副生成するエタノールの留出重量から算出しました。 その後、温度を振って実験を繰り返し、アレニウスの式から、活性化エネルギー・頻度因子を算出しました。 ここまでを一つの実験とします。 さらに、ジオール成分を増減させ仕込み比を変え、加圧圧力を振って、同様にアレニウスの式を求めたところ、頻度因子だけでなく、活性化エネルギーも変化してしまいました。 各々の実験で求めたアレニウスの式の相関係数は極めて高く、また、誤差範囲に収まる再現性も確認されました。それらから単純に考えると、活性化エネルギーは、仕込み比や加圧圧力に影響を受ける、という結論になってしまいます。 反応速度を求めるための、活性化エネルギーを仕込み比や加圧圧力で補正する経験則的な式も作れそうです。 活性化エネルギーは、反応物と生成物 および 触媒に規定されるもので、仕込み比や加圧圧力は、頻度因子に関するファクターだと考えていたのですが、違うのでしょうか?