• 締切済み

免責できたらどうなるんでしょう?

大変困っています。 他人にだまされやすい夫です。 ある特定の人物にまた泣きつかれたり、脅される可能性があります。 借金などは、今回任意整理をしたので、しばらくは出来ないと思うのですが。 相手は詐欺まがいで64人から告発されている人物です。 個人情報をどこまで相手がつかんでいるかは、不明なのですが。 相手の免責がおりれば、また色々活動しそうで。 全くこのような事態に関わった事がなく、自衛的手段を講じたくても、思いつきません。 主人の自覚次第でいくらでも回避できるとは、思うのですが。全くの素人です。何か自衛のヒントが欲しいです。実印など銀行印も変更した方がいいのでしょうか。

みんなの回答

  • 715
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.3

他の回答者と同様,質問の趣旨がよくわかりません。ご主人が相手にお金をだまし取られ,相手が破産手続をしていて免責になりそうだ,ということでしょうか???そういう趣旨であるという前提で回答すると,故意の不法行為による損害賠償請求権は,非免責債権といって,免責の対象には入りませんから,相手が免責になっても請求できますよ。また,相手が破産申し立てをしているなら,債権者として債権を届け出て,免責に対する異議を述べることができます。しかし,実印と銀行印がどういう関係なのかさっぱりわかりません。

r6y6
質問者

お礼

今度債権者集会があるんですが。弁護士からは行かない方が良いといわれています。また配当もないと。求償権も土地の売却の関係で放棄する事になりそうなんですが。(税金の関係)裁判所からの書類にも求償権について記入する欄があったと思うんですが。 すいません。ただ、詐欺まがいの事を平気で行う相手なので、私達の個人情報を悪用されそうで心配なんです。何しろ古い知り合いらしいんで。地元ですし。どうもありがとうございました。また、もう少し調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaz1916
  • ベストアンサー率27% (145/537)
回答No.2

意味不明ですね。 ご主人は騙されやすい? 「相手」どんな人なのか全く分かりませんね。詐欺師と言う事ですか? 免責、って何の免責ですか? この質問、無視してもよかったのですが、至急お困り、との事なので補足質問しました。

r6y6
質問者

お礼

相手は長年の知り合いで、個人から一億以上借金をし(総勢が64人)、本人は自己破産申請中です。 主人も古い友人で被害にあいました。 お金を貸す段階で、振込み用の口座やらばれてしまってるわけで、なんとなく不安なんですが。 すいません。カテゴリーを間違えてしまったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

よく意味がわからないのですがご主人様が新たに借金や保証人などにならない方法でしたら成年後見制度がよろしいかと思います。 ご主人も立派な大人なのですから、自覚なしに契約しても契約は契約ですのでその契約を履行する義務があります。いくら実印や銀行印を変更してもご主人に自覚がないとどうにもなりません。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html
r6y6
質問者

お礼

すみません。ご回答ありがとうございます。 成年後見人制度は精神上の障害を持った方のみと聞いていますが。 やはり自覚が大事ですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 免責後の給料について

    免責後の給料について 会社から借金がある状態で自己破産を行い免責がおりました。(会社の借金も免責の中に含まれています)会社が借金を返済するように言ってきました。免責がおりているので払う必要がないと思うのですが、会社のいうとおり払わないといけないのでしょうか? 会社からの借金の経緯ですが、もともと任意整理をしていて仕事が途中で今の派遣会社に移ったこともあり、給料が1ヶ月遅れで振り込まれるので給料の前借りを希望してたのですが結局は会社から借金をする形になりました。 任意整理の途中で生活が苦しくなり自己破産に切り替えたこともあるので、会社としては返して欲しいとのことです。

  • 自己破産の免責について(再)

    恐れ入ります再度質問です。よろしくお願いします。 困り度を1から3に修正しました。 任意未加入で自己破産の申請中という人に追突事故を起こされてしまいました。 車の修理代を請求しようと思うのですが、 免責されてしまうと、自腹で直すこととなります。 いろいろ調べた結果、 破産手続開始決定前なので免責対象?とのことです。 ほんとにそうなのか? また、免責だとして何とか回収の方法はあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 現在判明の状況 1.事故の時点で自己破産の申請中といっていた。 2.自己破産の関係で弁護士はついている(相談している)みたい。   借金することができない。  (今から借金すると申請できない)or(今から借金すると破産できない)   と弁護士に言われたそうです。 1.2.追記 自己破産の申請のために弁護士と相談しているそうです 3.修理費は30~40万としか相手には言っていない。   修理費用はまだ決定していないため。

  • 弁護士さんの選び方と免責について教えてください

    8年間で積もり積もった借金が現在400万弱あります。年収の300万を超え、月の返済額が15万になってしまい自己破産を考えています。 本やネットでいろいろと調べている最中です。 浪費・ギャンブルなのでは免責は認められないとありますが、2年ほど前に一度韓国へ留学している友人のところへ海外旅行をしています。また家族を亡くしたさみしさでお店のかたと話すのだけが楽しみになり一時買物依存症になっていました。高級ブランド品ではありませんが必要ないものを多々購入し一度も使用せずほとんどネットオークションで売りました。総額70万くらいです。ペットが病気になり病院代で50万ほどかかった時期もあり、そして近隣の住民の騒音のトラブルで2度引越しをしています。スクールの費用でキャッシングをしたのが初めでした。途中2度おまとめローンをしています。途中からは雪だるま式に借金が増えていき、現状は返済分を借りてかえしている自転車操業状態です。 この借金では免責は認められないでしょうか。 知り合いに家族に任意整理をした人がいていろいろと聞いているのですが、弁護士さんは弁護士会で紹介してもらうのが一番良いと、ネットでさがしていくのは危険だと言われたのですが、やはりそうでしょうか。実際ネットでいろいろ見ていますとどこを選んでいいのかわからなくなります。有料の相談にいく前に無料の相談会にいったほうがいいでしょうか。 相談するのも司法書士のかたと弁護士のかたとどちらにするのかもまだ決めかねています。 お知恵のあるかたどうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 自己破産の免責の事で

    親戚が2年前に自己破産しました。自己破産の1年前に知人に借金をしていました。企業ならとは思いませんが、やはり個人のため債権者リストには入っていません。ですから親戚は当たり前ですが、今まで少額ですが毎月支払っていました。が、ここへ来て相手側がもっと金額を増やして欲しい、出来たら全額を返済してほしいと言って来ました。現在、親戚にはそんな余裕はありません。調停で話し合ってもらおうと先に弁護士さんの所へ相談に行ったところ、「免責が降りた時点でリストに載っていなくても借金はなくなる。今は任意で支払っていると言う事になる。催告書の内容証明も弁護士が書いた物みたいだが、名前が載っていないのは借金ではなくなったのに返せと法的には言えないから、だから恥ずかしいか下手をすると脅迫になるので弁護士の名前は載っていないのではないか?」と言われたそうです。親戚はこれからも返済するつもりでいます。弁護士さんに直接相談して聞いたのだから間違いないと思うんですが、免責ってどういうものなんでしょうか? 詳しく知っていらっしゃる方、同じような事で悩んでいる方、情報ください。お願いします。

  • 個人再生って2度できるの?

     借金を任意整理します。 一度自己破産すると2度目は免責が下りにくいなどと聞いたので、 個人再生というのにしようと考えております。    これはどういう性質で、デメリットなど教えていただけたら 幸いです。2度目もできるのかどうか?等。  2度目にこだわるのは再び借金をする訳ではなく、人生何が 起こるかわからないから・・・。  アドバイスしていただけたらお願いします。

  • 提出を求められても、応じてならないことってありますか?

    本籍地などが分かる身分証明書とか、住民票などの提出を要求された場合、借金の保証人にされたりだとかしませんか?印鑑登録だとか、その他、提出を要求されても、絶対に応じてはならないようなものとかあったら教えてください、詐欺みたいなものに、引っかからないように、これだけは気をつけたほうがいいというのでもいいです。実印や銀行印なんかも、気をつけたほうがいいですよね。

  • 会社で使う印鑑の種類と適用される書類について

    いつもお世話になります。 会社で使う印鑑に弊社では実印と銀行印、通常の仕事の請負契約に使用する契約印、がそれぞれ丸印と角印がセットであるのですが(実印で印鑑登録してない角印はあまり関係ないのかもしれませんが)、いまいちどのような書類のときは実印でどのようなときは銀行印、認印レベルの物を使うのかがはっきり解っておりません。 たとえば銀行の引き落とし等に関する書類となればその銀行に届出している銀行印が必要なこととかはわかりますが、特に契約関係(弊社の近頃の例で言えばリース契約や自動車保険や火災保険等です。これらについては特に実印でお願いしますなどの指示がなかったのですが、リース契約は実印ではなく契約印を用い、連帯保証人のところは社長の名前と印鑑をお願いします、ということでしたので名前を社長に自署していただいて社長の認印を押しました。また保険関係は実印のほうが良いかと思い実印を押しました。おそらく契約自体はそのままいくと思いますが印鑑の使用がそれぞれ適切だったかどうかが解らないのです。)でこれは実印の方がいいとか、これは実印まで出す必要はないとかが特にあいまいです。今回の場合は一応普段から取引のある相手で、こちらが相手の契約条件に納得して契約している形なので、契約成立すれば、後でこちらの印鑑がどうとかで問題になるというようなことは無いとは思うのですが、一度きちんとこのあたりを整理したいので、アドバイスいただけないでしょうか?できればわかりやすいサイト等あれば教えていただけるとありがたいです(この書類はこの印鑑とか細かく分類されているとか)。 すみませんがどうかよろしくお願いいたします。

  • 任意整理の相談先について

    こんにちわ。 いろいろと自分でも調べてみたのですが、経験者や詳しい方がいらしたら、教えていただきたいと思います。 現在、年収460万で7社から250万ほどの借金があります。 今、任意整理をしたいと思っていますが、 いろいろ調べると、いろいろな会社がでてきます。 どこに相談していいものか、もしかしたら、詐欺にあったりしないか など、いろいろと考えてしまい、踏ん切りがつきません。 お勧めのところがあれば、教えていただきたいのですが、 よろしくお願いします。

  • 自己破産・個人再生・任意整理について教えて下さい。

    借金が膨らみ、返済も苦しくなり、債務整理を考えています。 当然込み入った事情もあり深く反省しておりますが、文章が長くなる為それに至る経緯は省かせて頂きます。 1:「自己破産」「個人再生」「任意整理」・・・どの手段を選択したとしても、各信用情報機関に事故として載る内容、期間は全く一緒なのでしょうか? 2:(将来また借金をすることは考えておりませんが)事故情報として載る期間が一緒であるならば、今後例えば住宅ローンが通らないであろう理由、期間なども全く同じでしょうか? 3:資産、預貯金、生命保険の加入などが無い現状で、免責がおりる事が前提であるとして、「借金が無くなる」という点においてのみを考えれば、「自己破産が一番良い選択」となるのでしょうか? 4:また、「自己破産」を選択することで「個人再生」「任意整理」に比べてデメリットとなる事柄がありましたら教えてください。 詳しい方がおられましたら、宜しくお願いします。

  • 知人が自己破産後に過酷な状況です

    知人が3年前に自己破産して免責を受けました。 元夫の連帯保証人になってその後離婚。元夫が払わなかったので,その保証人債務の支払を続け,パートをしながら一人娘を育てましたが,病気でパートを休む期間があり,生活費が足りずに消費者金融に借りて多重債務に,というのが前回の借金の理由です。 まだ3年しかたっていないのに,パート先の同僚の保証人になったり,またもや消費者金融から生活費を借りたり,子どもが長期の病気にかかったせいで失業して生活保護を受けたりと,第三者が見ていてもどうしようもない状況に陥ってます。 近所の司法書士に相談したけど,免責から3年以内だから免責は無理,その他任意整理しか方法がない,と言われて約200万の債務を4年払いくらいで和解交渉を成立してもらったそうです。でもその支払もきつくて,今月か来月には滞ってしまうとか。 私もお金がないし,彼女には周囲に助けてくれる人もいないし,この先どうすればいいのか何だかはたから見ていても心配でなりません。 その司法書士が言うように任意整理しか方法がないのでしょうか。自己破産だけで免責が受けられなければ,また破産申立しても意味ないのでしょうか。彼女には差し押さえられるものが何もないので,たとえ訴えを起こされても取られるものはないと思うのですが・・・もし任意整理後の支払が滞ったらどうなるのでしょうか。 長文すみません。なんだか心配なので。何か良いアドバイスあればどうぞよろしくお願いいたします。