• 締切済み

同じ1でも違うように思えるのですが・・・

mame594の回答

  • mame594
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.2

1000万円持っている人に1万円は余り影響しないが,2万円の人に1万円は影響が大きい. 比較するものに対して,1という数字がどれくらいの比率になるかということで,近似計算には良く使われる. No.1さんのものをもうちょっとひねります. 今,√10を計算したいとする.ところが,関数電卓も持っていないし,もちろん暗記もしていない. 【ケース1】 10=9+1 で1は9に対して小さいので,10≒9 よって,√10≒√9=3 かなりのラフ計算ならこれでもいいでしょう. 【ケース2】 理由は省略しますが,xが1に比べて非常に小さいとき, √(1+x)≒1+x/2 が成立します. よって,√10=√(9(1+1/9))≒3(1+1/18)=19/6=3.167 下記正解の値と比べてもかなりの精度です. これは,微分を使った近似値の公式を生かした例です. 【正解/電卓】 √10=3.162・・・

kaitaradou
質問者

お礼

ありがとうございます。近似とも関係があるわけですね。

関連するQ&A

  • 全事象と事象全体の解釈の違いとは??

    統計数学ででてきたんですが、全事象と事象全体の解釈、意味の違いがどうもわかりません。友達に聞いたんですが、たとえばサイコロ1個の目の出方は、全事象では「1~6のどれか」が出る目だけど、事象全体になると、「7でも8でもいい」といわれてますます、パニックになりました。どうか、分かりやすく、例を使って教えてください。ちなみに、全事象と事象全体がでてきたのは、確立の広義のところででてきました。よろしくおねがいします。

  • 無限は存在しますかそれとも定義できるだけですか?

    数学のカテゴリーが良いのか国語のカテゴリーが良いのか迷ったのですが数学の方からご意見を伺いたいと思います。 「無限」に対して「存在する」という術語を使用できますか? 例えばユークリッド幾何学で「平行な二本の直線の交点は無限遠にある」という命題は「平行な二本の直線に交点は無い」という命題に置き換えられるのですよね。 二つの命題が同値であることから、「無限遠」は「無い」ということが導き出されると思います。 また、自然数全体の集合を概念的に定義することができますが、それが存在するかと言うと、存在しないと言うほうが現実的な気がします。 つまり、数学的に定義可能なものであっても必ずしも存在するとは限らないと言ってよいのでしょうか? それとも、数学的に定義可能であるものはすべて存在すると考えるのが普通なのでしょうか? もうひとつ別の表現をすると、部分集合の補集合が空集合だっときには、この空集合は「存在する」と表現しても良いのでしょうか? それとも空集合の定義には、それが存在しないということを含んでいるのでしょうか? 存在という言葉の定義の話しなのかもしれませんが、是非、数学の方にご教示いただけると幸いです。

  • 何を言いたいのかわかりません

    バートランド・ラッセルをWikipediaで調べるとその中に 記述理論(Theory of Description)という項目があり下記の ように記されていました。この日本語を読んでも何を言っているのか わかりません。この記述理論というのは何に役立つのでしょうか? ちなみに私はこの人のことはよく知らず、数学・論理・哲学、いずれも 素人です。以下引用↓ 指示対象が存在しない「現代のフランス王」や「ペガサス」といった語句を 解釈する際に、フレーゲのようにそのような語句を含んだ文を無意味としたり、 それら非存在者の指示対象としてなんらかの概念の「存在」を仮定すること なしに、解釈を可能とするためにラッセルが発見した手法である。'表示について On Denoting' (1905年)において、初めて発表された。 記述理論とは、以下のような手法である: 「現代のフランスの王ははげである」 という文章の意味を考える場合、この文を、 「あるものが存在し、そのものは一つであり、フランスの王であり、かつはげである」 と翻訳する。すると、実在しない「現代のフランスの王」が示す指示対象として存在者をなんら仮定することなく有意味に文を解釈でき、その真偽を確定できる。

  • 憲法記念日を前に・・・

    憲法の価値とは? 近年、環境権として「日照権」が判決により認められ、立法により実体法として法に反映されました。 現実的に、環境権は憲法には規定されいないにも拘らず、法律(悪臭・振動など防止諸関連法)により実現されています。 判決による『判例』、立法府による『法制化』、人類恒久の権利としての『自然法』など権原となるべく根拠が考えられますが、それらと憲法との関係を考えた場合、『憲法としての存在価値』が薄らいでしまうように感じられます。 「直接適用」「勿論解釈」「類推解釈」「理念」など解釈もさまざまですし、憲法とは何でしょうか?

  • 現実的な解釈ができる人  できない人

     こんばんは。お世話になります。  人間には『現実的な解釈ができる人間』と『現実的な解釈ができない人間』が居るように思います。  例えば、Aさんが事実無根の悪者扱いをされている状況を見て、 短絡的に「Aさんが悪い」等と思い込んでしまう第三者は多いと思いますし、 逆に、そのような状況であっても、適切に現実的な解釈ができる人も居ます。 (もちろん、どのような状況においても現実的な解釈ができるような完璧な人間は居ないと思いますので、 現実的な解釈ができる傾向の人、できない傾向の人、等と言った方が適切かもしれません)  そこで質問ですが、まず、現実的な解釈ができる人と、できない人の違いを、 専門的な立場から、うまく説明して頂きたいと思います。 (自分でも更に調べたいので、専門用語等も教えて下さい)  次に、現実的な解釈ができる人と、できない人の割合はどのくらいなのか、教えて頂きたいと思います。 (経験談や経験から得た憶測等でもかまいません)  宜しくお願いします。

  • ネトウヨをブッ殺せ、はヘイトスピーチですか?

    在日が対象だと現実に在日が存在するので不味いですが、ネトウヨは現実の存在ではなくネット上の架空の生物ですよね。宇宙人をブッ殺せ、と似ていますが、ヘイトスピーチになるのでしょうか?

  • 数学基礎論か記号論理学の入門(?)

    【質問ア】 1と1は等しい。 これの解釈は一意に決まりますか? 【質問イ】 1と0は異なる。 0と1は異なる。 この二者に違いがあるかどうか数学ではどう取り扱いますか? 【質問ウ】 1+2は4-1と等しい。 計算結果は同じですが、1+2と4-1を違うものとして取り扱う数学もあるのですか?

  • 理系科目の新旧課程の違い(+黄チャート式・・・)

    わけあってとある大学を受験しようと考えている者ですが、その大学は、高校生対象ではなく大学生(2年在学以上)を対象とした試験のため、新課程による影響がありません(多分・・・)。私立文系の僕にとって、数学は4年間無縁でした。受験準備のために黄チャートを購入しようと書店に行きましたが、新課程と旧課程のものがあり、どちらを買っていいのか分かりませんでした。理系科目(物理、数学、化学、生物、地学)での新課程と旧課程の違いについて教えてください。 また、簡単になったのか、そうでないのかもお教えください。

  • Calcの並び替え方法を教えてください

    EXCELを使って並び替えをしてたんですが パソコンを新しくしてEXCELの代わりに OpenOfficeのCalcを使うことにしました それでEXCELでやってたように並び替えを しようとしたんですが、列を並び替えた結果を 行にも反映させて全体の順位を変えてたので 同じようにしようと思ったんですが Calcのほうには列の順位を全体に反映させるという 選択肢がCalcには存在しません どなたか列の並び替えを行にも反映させて 表全体を変える方法を知ってる人いましたら アドバイスよろしくお願いします

  • ブルーレイとHD DVDの違いについて教えていただけないでしょうか?

    最近ブルーレイとHD DVDをよくニュースなどで耳にするのですが、そもそもいったい何なのですか? 一応DVDの規格だということぐらいは知っております。 かなり初歩的な質問で申し訳ありません。 それから上記の違いは何なのですか? 今後2つ存在していることによってDVDの互換性に大きな影響を与えそうですか? まだまだ聞きたいことはございますが、根本的なことから教えていただければ大変ありがたいです。 よろしくお願いします。