• ベストアンサー

がっかりを難しい言葉でいうと。

noname#84897の回答

noname#84897
noname#84897
回答No.9

失望や焦燥はニュアンスが違いますね。 がっかりする、ならやっぱり落胆でしょう。

関連するQ&A

  • ≪死ね≫という言葉

    冗談でも、こんな言葉を発する人間に対して、どういう感情を抱きますか?

  • 人間は言葉で出来あがりますか

    例えば【ありがとう】と言う言葉がある事をおぼえずに育った人間は、ありがとうと言う感情が理解出来ないと思います。 言葉があり感情が生まれ、感情があって動けるのだと思います。 人間の人格や性格も言葉【言葉の選び方や抑揚、タイミング】で決まります。 我が家は挨拶【朝初めて会った時のおはよう、何かをして貰った時のありがとう、家庭に帰って来た時のおかえりなどすべての挨拶】がない家庭、言葉があまりない家庭だったので、あたたかい家庭じゃありませんでした。私も【物】みたいになってしまった気がしてます。 人間が言葉で出来あがるのであれば、そのために日々日記で言葉を書く事も効果がありますか。

  • 言葉をど忘れしてしまいました!

    同じ職場にいる人や、同じ境遇にある人や、一緒に同じ苦労をした人などに対して持つ感情をなんと言うのか、ど忘れしてしまいました。 親近感では無く、結束感でも無く・・・。 「~~感」という言葉だったと思います。 どなたかお分かりになりませんか?

  • 言葉

    言葉があって感情が生まれますか。 例えば無口な人は感情があまりない。 有り難うと言う言葉を知ない人は有り難うと言う感情を持たない。 ですか。

  • 言葉とは裏腹だなと感じること

    正に「言葉とは裏腹」と感じる言葉や場面はどんな事だと思いますか? 例えば私は 「責任は俺が取るから…」と言う人は無責任な人間が多いと感じてます。本当に責任感のある人間は「責任は俺が取る」なんて滅多に言わないからです。 自分の現状を説明する際に 「自分の考えが甘かったようで…」と自ら言う人は自分の非を認めて戒めているように聞こえますが相手に"お前の考えが甘いんだよ"と言われたくないので先に自分で防衛のために言っているように感じます。

  • 「死ね」という言葉を使わせない方法

    子供は、腹の立つ相手に向かって「死ね!」という言葉を使って、その怒りや憎しみの感情を表現したりしますよね。 人間ですから、トラブルも発生しますし、そういう感情をもつのはやむを得ないとして、それにしても「死ね!」という言い方はあんまりだと思います。 それは表現力の乏しさでもあると思います。 少なくとも、「死ね!」という言葉は、使うべきではありません。 命は大切なものであり、かつ、他人の命に対してそんなことを言うのは許されることではありません。 だから、子供に対して、そういう言葉を使わせたくないと思っています。 命はたいせつなもの、だから死ねなんて憎くても言うんじゃない、と正論で子供に説諭しても、子供はまだまだ心が未熟ですから、ケンカしたりして憎しみの感情があれば、死ねという言葉を使ってしまうようです。 さらに言えば、憎い相手の命を大切に思えるような心があれば、そもそもケンカにもならないと思いますし、そこまで聖人君子にはなれないと思います。 子供に「死ね!」なんて言葉を発して欲しくない。けど、大人の理屈では子供は納得しない。 命は大切なものだよね、と聞けば、それは子供は否定しません。 しかし、いざ感情的になれば「死ね」という言葉を使ってしまう。 どう指導したらいいのでしょう。 死ねという言葉を使ったら罰を与える、では、それは罰があるから使ったらだめということになり、罰がなければ使っていい理屈になるので、罰を与える気にもなれません。 子供本人に納得してもらって、死ねという言葉を使わせないようにしたいのです。 困っています。

  • 言葉って重要?

    最近になって哲学に関心を持ち始めました。 哲学者あるいはそれぞれの時代によって、「何もそこまで」と極端に偏った考えがあったり(ま、そういう説だから残るのでしょうが)、と思えば、それぞれの主張の違いが微妙で誰がどんな主張をしたのか混乱したりと、流れやポイントをつかむことさえままならない状態です。 ところで、「言葉」ってどれほど重要なのでしょうか? 哲学の世界でも、認識と言葉は非常に重要な関係であることが多くの学者によって論ぜられてきましたよね。納得できますし、例えば「記号論」などには非常に関心があります。 しかし最近考えるようになったのですが・・・ あまりに言葉ばかりに重点を置くのはどうなのだろうかと。「言葉」そのものというより「会話」についてなので、哲学とは離れてしまうかもしれませんが、 例えば「言葉のあや」や「言い間違え」などで、相手に誤解を与えたり。 例えば「そんなつもりで言ったのではなかった」ことで、相手に責められたり。 例えば「頑張って」と善意を込めて言ったことで相手を傷つけたり。 しかしそういった場合、発言した側だけが責められるのは間違っていないでしょうか? 人間は言葉だけではなく感性を持っています。大切なのは、聞き手が発言者の言葉をそのまま受け止めるのではなく、その言葉にこもった感情(例えば「悪意がこもっていたか」)をも含めて理解するということではないでしょうか。 つまり、 あなたのちょっとした冗談で相手に不快感を与えてしまった。 この場合あなたは全く悩む必要はない。 冗談を読み取れない相手の能力に問題があるのだ。 というようなことでしょうか・・・。 もちろん相手をいたわる気持ちは大切ですが、 あえてここでは「言葉に重きをおくなっ」って立場にさせていただきます。 皆さんはどうお考えですか? また、こんな感じの主張をした歴史上の人っているんですか?

  • 絶望的な言葉、格言を教えてください

    現在うつ病、統合失調症で、無気力、失望感、脱力感、処方された薬を飲んでも眠れず、自分が生きる価値、というか存在意義はあるのだろうかと激しく悩んでいます。 簡単に自殺ことが出来ればとっくに死んでいるでしょう。 でも、それもできない臆病者です。 とても自虐的なような感じがしますが、今の私の心境にぴったりなような言葉、格言、台詞などありますでしょうか。 自分でもなんでこんなことを質問したいのかよくわかりませんが、多分共感したいんだと思います。 メンタルヘルスのカテゴリに書こうか迷ったのですが、あえてこちらに書かせていただきました。 宜しくお願いします。

  • 感情味という言葉について。

    『面白味』という言葉がありますが、『感情味』という言葉はあるのでしょうか?  僕は割とこの感情味という言葉を使ってしまうのですが、ネットの辞書には載っていないし、間違っているのでしょうか?  ちなみに僕が使うときは――『感情味の無い瞳』――みたいな感じで使います。あくまで例ですが。  それで質問したいのですが、感情味という言葉は間違っていますか? また、間違っていたら代用できる言葉はありますか?  よろしくお願いします!

  • この感情を一言で表すとどういう言葉になるでしょう?

    この感情を一言で表すとどういう言葉になるでしょう? 文学的なピッタリの言葉が欲しいです。 因みに付き合ったりしてない年下の男性への感情です。 ・一人の男性として愛していると感じる。 ・一人の人間として尊敬もしている。 ・可愛らしくてキュンとする事も多々ある。 ・相手が臆病・引っ込み思案・自分に自信が無いので、母性も感じる。 ・余りにも尊敬の念を感じるので同じ土俵で会話なんて有り得ないと思う。 ・お茶目な人なので一緒にくだらない話を出来そうでもある。 ・近付いただけで呼吸もままならない程緊張する。 ・触れたい、匂いを知りたい、触れられたいと思う。 ・会いたくて会いたくて苦しくなる。 ・他の女性との関りを思うと妬けて仕方ない。 ・彼を癒し、安らげさせ、健康や仕事にも配慮し彼の邪魔をしない女性なら、どうか彼をお願いと思う。 人間の感情は複雑ですねー。 相反する感情も上記にはあります。 私が彼に抱いてるこの気持ちって何なのでしょうか。 どなたかズバッと教えて下さい。