• 締切済み

スルーホールの穴径について

電子基板関連の本を見ると、「スルーホールの穴径は0.6~2.0mmが一般的で、2.0mm以上の大きなものにする場合はその周りに(小さめの)スルーホールを複数個設ける。」という様な事が書いてありましたが、何故そうするのか分かりません。もし御存知の方が居ましたら、どんな事でもかまいません。情報お願いします。

  • gon01
  • お礼率100% (3/3)

みんなの回答

noname#1457
noname#1457
回答No.3

熱膨張及び収縮による基板及び半田のクラック防止の為・・・じゃなかったかな・・

gon01
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 3人の方に回答していただいた訳ですが、 みなさんの回答全て正解だと思います。 本当に助かりました。

回答No.2

単位面積あたりに流せる電流量を増やすことと、ドリルの刃の種類を減らせるからではないでしょうか。

gon01
質問者

お礼

参考になりました。 これも正解だと思います。 回答ありがとうございました。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

その周りとは、2.0Φ穴のスルーホールランドに、ということでしょうか? それでしたら、後工程のハンダ付けの時に、2.0Φのスルーホールランドが熱衝撃で浮き上がっても脱落しないように予防策としてやっているんじゃないかなと思います。 また、ハンダ付けの時、スルーホールにハンダが揚がりやすくする効果も期待していると思います。

gon01
質問者

お礼

返事遅れてすみません。 なるほどー。納得しました。「自信なし」との事ですが きちんとした回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • FPC基板のスルーホール信頼性

    一般的なFR-4(1.0mm位)などでスルーホールがレジスト液に埋まってしまった為、基板製造時のエッチング液が腐食により断線を起こすことがあると聞きます。FPC基板(0.4mm位)でも同じ様な事が起こるのでしょうか? FPCの方が確実に板厚は薄いため発生しづらいのか? スルーホール形成の工程は変わらないので同じ危険性があるのか? 申し訳ありませんがご教授下さい。

  • スルーホールの銅メッキ方法

    生基板にスルーホールをあけ スルーホールに銅メッキをしたいのですが ご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • スルーホールの一般規格の有無

    基板へコネクタを接続する方式として スルーホールというものがあると思いますが、 世の中にホール径、ランドの一般的な 決まりなどあるでしょうか? 教えてください。

  • 直径1mmのスルーホールを測定できる端子

    プリント基板のスルーホールの値を測定したいのですが、 同時に複数個所測定する必要があり、その上何度も付け外しを行わなければならないので、 つけやすく、勝手に外れないけど、はずし易い。そんな端子を探しています。 バナナ端子(中膨れ?)などが結構理想なのですが、探した限りだとφ1mmの端子では円柱で 放物線を描くような形ではありません。 何か良いものに心当たりがあれば教えてください。

  • プリント基板のスルーホールはレジストで埋めていい?

    多層基板において、裏~表でパターンをつなぐためのスルーホール、表面でグランドベタなどを内層グランドと接続するビアですが、ソルダーレジストで穴を埋めてしまってもいいものなのでしょうか? レジスト液は腐食を防止するものですから、穴に入ってもいいとは思いますが、基板によってレジストせずめっきしているものや、レジストで埋めているものも見かけます。 埋める、埋めないでメリット、デメリットがありますか? ご存知でしたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • ガラエポ基板のスルーホールに導通材料を埋め込みたい

    ガラエポ基板のスルーホールに導通材料を埋め込みたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。 もともと、ガラエポ貫通穴を通して、ニードルピンを裏面から表面に通して 表面にあるデバイスの電極にコンタクトさせる方法を考えていたのですが、 ガラエポ基板の制約とニードルピンの制約から、貫通穴の途中までしかニードルピンが届きません。そこで、2枚のガラエポ基板を重ねる構造とし、上側のガラエポ基板の貫通穴に導電性材料(金など)を埋め込んで、ニードルピンは埋め込んだ導電性材料にコンタクトさせようと考えました。 ちなみに、貫通穴は1.9mmΦを考えています。 宜しくお願いします。

  • 銅スルー基板の酸化

    産業機器メーカに勤務し基板関係を担当しています。昨今のpb-free化で当社もpb-free半田レベラー処理基板にて製造する方針を決定したのですがコスト等により見直しをする事となりました。銅スルー基板での製造ですが半田未着部分の酸化問題が懸念されております。この半田未着部分(信号線導通用VIA部分)の酸化は問題視するレベルではないのでしょうか?それと、酸化によっての不具合事例などはありますか?宜しくお願いいたします。また、導通VIAのレジストの処理は以下の処理の中で一番最適なのはどれになりますか?教えて下さい。 (1)レジストを被せる。 (2)穴径と同一で抜く (3)穴径+0.2mmで抜き実装時にペーストし酸化防止する。

  • スルホールの穴径とめっき厚

    お世話になります。 プリント基板の導体幅で、銅箔厚さ35umで1mm幅で1Aルールがありますが、 スルホールに対しても、同様の考え方で良いのでしょうか? 例えば、1A電流を流すとした場合、 スルホールめっき厚を20umとした場合、銅箔厚さと導体幅を換算して、 スルホール穴径(仕上がり)はΦ0.6必要という計算で良いのでしょうか? 参考情報あれば、ご教示ください。

  • 基板と筐体の固定方法

    基板を筐体に固定しますが、スルーホールにネジを通して筐体に留めようとしています。 基板(回路)グランドを筐体に落としたいのですが、一般的にはスルーホールと内層(グランド層)が導通して、ネジがスルーホールに通ることにより基板のグランドと筐体グランドが同一になるということでしょうか。

  • ディスクリート基板の最小穴ピッチ

    コネクタ(ディップ)でプリント基板(両面)へ接続することを考えています。 基板の厚みは最適(特に指定はない)として、φ0.25の穴をあけてスルーホールとした場合、どの程度のピッチまで縮める事が出来るのでしょうか? 0.5mmピッチができればと思っております。 可能性も含めて、助言を頂ければと存じます。