心理職についての就職先選びの悩み

このQ&Aのポイント
  • 大学生の将来の就職について考える中で、心理職に興味を持っているが、学部の関連性や資格の有無に悩んでいる。
  • 児童相談所と民間の児童施設の違いについて知りたい。公共と民間ではどのような異なる点があるのか、また資格を持っていない場合の就職の難しさについて懸念している。
  • 地方上級公務員試験を受けるべきか、民間の社会福祉法人で働くべきか迷っている。資格の有無や経済的な面も考慮し、自分に適した選択肢を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

心理職について

私は、今、大学で学んでおり、今度3年になります。将来の就職について考えていて、児童相談所で働くことを望んでいます。しかし、今、属している学部は、望んでいる就職とは関わりがなく、教職を取っているわけでもありません。受験資格のあるところの地方上級公務員試験を受けようか、それとも、民間企業の社会福祉法人における児童施設で働こうかと迷っています。公共の児童相談所と民間のそれとは、何か大きく異なるところがあるのでしょうか。私の場合、何の資格も持っていないことになるので、おそらく、民間に勤めることは難しく、金銭面のことを考えても他の学校に行く余裕はないので、今は、地方上級公務員を目指すしかないのではと考えています。そうなれば、すぐにでも、勉強をはじめなければならないと思います。私のような立場の方が他にもおられるのでしょうか?何か少しでも教えていただければ嬉しいです。

  • tiona
  • お礼率33% (1/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203303
noname#203303
回答No.2

失礼ながら、書き込みから察するに「何がしたいのか」すら決まっていないように思えます。  「心理職になりたい」のでしょうか?  それとも「児童相談所で働きたい」のでしょうか?  あるいは「施設に勤務したい」のでしょうか? そもそも児童相談所と児童養護施設の業務内容について、また、そこでの心理職の勤務内容について、きちんと理解しておられないように推察します。 両方とも心理職は居ますが、求人は多くありませんし、施設に関しては非常勤も多いと聞きます。 また、資格制度自体に異論もありますが、「臨床心理士」の資格をを取らなければ、心理検査等の専門業務をさせてもらえることは、まず無いと思います。 まずは、それぞれの仕事について下調べをされるレベルかと思います。 気の毒な言い方かも知れませんが、「他の学校に行く余裕が無い」と言われても、所詮あなた個人の問題ですから、ご自身で何らかの解決方法(あきらめる、お金を貯めて学校に行く、その他..)を見出さないことには始まりません。 その上でアドバイスを求められれば、きっといろんな助言が集まると思います。

tiona
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。bearkoroさんがおっしゃるとおり、進路について焦るあまり、自分のことしか考えられてなかったように思います。もう一度、よく自分で調べて吟味して考え直したいと思います。

その他の回答 (2)

  • oorr22
  • ベストアンサー率28% (8/28)
回答No.3

「心理」で就職することは大変狭き門です。大学院出の方がほとんでです。臨床心理士等・・・。 児童に係わる仕事がしたいわけではないのですか?児童に係わる仕事がしたいのであれば、児相に限定することもないと思うのですが・・・。保育所・養護施設・障害児施設・児童館・・・。 「児童相談所」にこだわるのであれば、地方上級公務員試験受験された方がいいのではないですか? ただ、配属はどこに行くかは保証はありません。福祉専門枠で受験しない限り、水道局や土木などあらゆるとこの異動が掛かります。

  • lucidity
  • ベストアンサー率7% (17/241)
回答No.1

>公共の児童相談所と民間のそれとは、何か大きく異なるところがあるのでしょうか。 そりゃ仕事は異なります。それらの職務内容を調べるのが就職活動です。 >何の資格も持っていないことになるので、おそらく、民間に勤めることは難しく、金銭面のことを考えても他の学校に行く余裕はないので、今は、地方上級公務員を目指すしかない が志望理由になると思いますか? 児相なら都道府県か政令指定都市職員ですよ。市町村にはそもそも児相がありません。市町村独自に児相を設置しているところってありましたっけ。 自治体によっては心理職も採用してますが狭き門ですね。

関連するQ&A

  • 児童相談所で働きたい!

    一浪・大学3回生(新4回生)の女です。所属は法学部です。 児童相談所で働きたいです。 狭き門だとはわかっています。 必ず配属されるわけじゃないというのもわかっています。 でも、年齢制限がないのであれば、留年してでも、 児童相談所、あるいは児童・母子にかかわる仕事がしたいです。 自分で児童相談所について調べたところ、 「一般行政職に採用されたのち、配属により移動」ということまでわかりました。 これって公務員の地方上級を目指せば良いのでしょうか? 地方上級行政職の講座を扱う某資格学校の相談電話に 「児童福祉に関わる公務員って言うのは何を目指せばよいのか」と聞いたところ、 「うちの講座では対応できない」と言われました。 地方上級を受ければ良いというわけでもないのでしょうか? 公務員以外で、児童・母子福祉に関連する仕事に就く方法ってありますか? 社会福祉を勉強して、国家資格を取って、民間施設というのも考えたのですが、 数がとても少なく、その上、勉強するには、 社会福祉を勉強するか、公務員かのどちらかに絞らないといけないですよね。 それに、社会福祉に進むと、児童相談所は無理ですよね? あくまでも第一希望は児童相談所です。

  • ここがヘンだよ日本の法律

    なぜ日本には未だに「子供は児童福祉司や児童相談所の職員など、子育てや福祉に関する専門の知識を持った公務員が育てる」という制度がないのでしょうか?子育てや福祉の専門家でない、しかも人間として100%完全でない民間人の生みの親が子供を育てる今の制度は、国際的に見ると公共の福祉に反する非人道的で時代遅れな制度といわざるを得ません。

  • 地方上級 心理職

    公務員になり、児童相談所など心理系で働けたらなぁと思っています。 児童相談所などで働く場合、公務員試験は地上心理職というものを 受けるのですか?普通の市などの職員ではないのですか? まだ考え始めたばかりで、何もわかりません。 LECなどの予備校に通う場合、普通の地上の勉強とは違うのですか? LECと東京アカデミーの資料をひとまずとりよせたのですが、 LECには福祉・心理職用のコースがあるようで、東京アカデミーのほうには なさそうです。 今大学2年で、早めに始めたいと思いいろいろ調べていますが、 いまいちわかりません。公務員試験のことなど一から教えてください。

  • 予備校に入ってしまったものの…

    こんばんは。甘い考えと思われるかもしれませんが、ぜひ相談させてください。 私はいま某旧帝大の文系3年生です。 私は、初め地方公務員の地方上級・福祉職という試験を受けようと決意しました。 そして親に頼んで30万弱のお金をだしてもらい大手予備校に通わせてもらっています。 しかし、最近、自分の選んだ進路に疑問をもってきました。 私は、児童相談所や保健所のような窓口で、利用者の相談をうけ、適切なアドバイスをするというような仕事がしたいと考え、公務員の福祉職を希望していました。 しかし、福祉といえば聞こえはいいものの、実際はかなりハードな仕事だと思います。 相談業務だけでなく、施設の指導員として、入浴や下の世話もしなければならないそうです。 私は、正直、直接お世話をする仕事をしたいわけではないし、自分はそのような仕事はできないと思います。また生活保護のケースワークなどとてもハードだと聞きます。 もし本当に福祉に一生をかけようと思う方なら、このような情報ではびくともしないと思います。 しかし今の時点で揺らいでいる私には、向いていない職場なのではないかと思っています。 また公務員で一般行政職ならば、公共性の高い仕事もできるし、自分の性格にあっている気もするのですが(私はあまりがつがつ営業などをできるタイプではないと思います) しかしまちづくりや、行政には興味がないし、公務員という職種にあまり、魅力を感じなくなってきました。 民間ならば、医療や福祉関連、またはそれに特化した人材派遣業、ブライダルなどいくつか気になる業界があります。 また就職後にまだ福祉に興味があれば、ボランティアなどで何か貢献できることはあるのではないかと思っています。 私はあまり要領がいいほうではないので、公務員試験の勉強と、民間の就職活動を並行して進められる自信がありません。そのため公務員の予備校に行くことはやめ、就活一本にしようかとも考えています。もちろんお金をだしてもらった親に申し訳ない気持ちはあるので、就活終了後にバイトして、予備校の費用は親に返そうと思っています。 私の考えは甘いでしょうか。厳しい意見でもかまいません。 まだ社会の厳しさが分かっていない学生です。 社会人の方から、ぜひアドバイスいただきたです。

  • 地方公務員建築職のなりかた

    公務員建築職を漠然と目指す大学3年生です。初歩的な質問ですが、公務員建築職は普通、国家でも地方でも、二級建築士の資格は必要なのでしょうか。いずれは一級建築士の資格は必ず必要になるとは思いますが、志望時にすでに二級はもってなくてはならないのですか?つまり、院にいくなりいったん民間に勤めるなりして、その間に二級をとってから志願するのでしょうか。院卒でなく学部卒で公務員建築職になった知り合いがいないため、そのあたりがよくわかりません。建築職といっておきながらその部署に建築士の資格を持たない人間がいるのはちょっと変な気がしたので…。そういう人もいるのでしょうか。あと、就職した人はやはりほとんど一級建築士資格をとるのでしょうか。いつまでもとれない人はどうなってしまうのですか?!

  • 進路再考

    私は大学1年生です。1浪して現在の大学に入学したのですが、将来何になりたいかを調べていくにあたり、 現在のコロナ禍における自殺の増加及び生活保護問題、そして私自身が機能不全家族で育ったという経歴から、子どもの虐待やアダルトチルドレン問題、教育虐待などの問題に関心を持ったゆえ、ソーシャルワーカーになりたいと考え、社会福祉士の資格を取得し、卒業後は公務員福祉職で児童相談所や生活保護者の支援に携わりたいと考えております。しかしながら、現在の学部では福祉の勉強がカリキュラムに入っていないために、福祉を学べる大学に再受験という形で受験したいと考えております。質問は以下の2つです。 (1)実質2浪という形で大学に入ることによる弊害はありますか?また、このような理由で学部を変更することは正当なことであると思いますか? (2)また、このような経歴により公務員試験で落とされることはありますか?今のところ、滋賀京都あたりの地方上級公務員になりたいと考えております。

  • 児童福祉司資格について

    現在社会人大学院生なのですが、卒業後児童福祉に関する仕事をしたいと思うようになり、児童福祉司の任用資格を目指すことを考えています。大学院卒業後任用資格を目指せる大学に編入を考えていますが、年齢がもう29歳なので、実務経験を積み地方公務員を目指そうにも年齢制限などがあるため、児童相談所などの施設で働くのは無理なのではないかと思っています。この年齢で児童福祉司を目指すのは難しいでしょうか。

  • 福祉職について教えて下さい。

    福祉大の二年生ですが、いまいち具体的に自分の進路が決まらず悩んでいます。 とりあえず、現在興味を持っているのは、福祉事務所のケアワーカー、病院でのPSWまたはMSWなのですが、どのような仕事をするのかや、現場の実情などは教科書だけでははっきりとは見えず、不安を感じています。 出来れば自分の目でどのような仕事をするのかを見学みたいのですが、おそらく不可能ですよね。 ですから、もしそのような場所にお勤めなさってる方がいらっしゃれば、実際の現場の事情について教えて頂けないでしょうか? それに、そういった場所で雇用されるためにはどのようなことが必要なのか、どのような流れなのか、調べてもよくわかりません。 福祉事務所は地方公務員上級の試験、病院ではPSI試験を受ければ良いのでしょうか? 具体的な流れなどを教えて頂けると助かります。 それから、そういった試験の勉強は、やはりなるべく早いうちからする必要がありますよね? 他に今からやっておくべきことなども、あれば教えて下さい。 また、そういった場所では雇用が少ないため、就職の際だけでなく、実習などでもコネのようなものが必要だと聞きます。 実際はどうなのでしょうか? もしそうである場合、どのようにして自分を売り込んでいけば良いのかがよくわかりません。 国家資格の勉強だけしているのでは、実際の就職についてのことはわからないため、正直なところ大きな不安です。 ですから、現場を知っている方などのご意見が聞けると、本当にありがたいです。 お手数ですが、ご回答をよろしくお願いします。

  • 地方公務員(福祉職) or 特別支援学校教諭

    私は今、大学院の修士課程1年で障害科学を専攻しています。 そろそろ就職についても具体的に的を絞る時期となってきました。 地方公務員の福祉職か特別支援学校教員かを目指そうか迷っておりますが、 なかなか決定するための決め手がなく、悩んでいます。 学部3年の途中ほどまでは、特別支援学校教員を目指していましたが、 ・自分にはリーダーシップがないこと ・教育実習や塾講師のバイトなどで長時間子どもと一緒に過ごすと、  だんだん疲れてきて余裕がなくなってしまうこと ・子どもを育てる、という責任の重さ などから、教員という仕事は向かないのでは、と思い始めました。 そしてその後、地方公務員に福祉職という枠があるのを知り、 どんな仕事かは具体的にイメージができないけれども、 自分の学んだことを生かしていける仕事かなと思い、 それから今まではずっと地方公務員を目指してきました。 ですが、自分が福祉の仕事をやり切れるかどうかも、 最近自信がなくなってきています。 大学院に入り福祉の勉強を始めたことや、福祉職について調べる中で、 インターネット等で「福祉職公務員は精神的にも体力的にもとにかく大変」といった 情報を目にする機会が増えてきたことによるものだと思います。 施設勤務をする自分もなかなかイメージできませんし、 児童相談所で働く友人のつらそうな姿も目にしており、 福祉職公務員を目指す気持ちがぐらついてきています。 自分が仕事に求めることは、 ・毎日同じ作業ではなく、変化があること ・人とかかわれる仕事であること ・オフタイムが十分に取れる仕事であること ・ずっと学び続けられ、自分が成長できる仕事であること ・毎日少しでも達成感や幸せを感じられればなお良い などがあるかなと今の時点では思っています。 どちらを目指せばよいか、アドバイスいただけるとうれしいです。 長々とすみません。よろしくお願いいたします。

  • 地方公務員上級社会福祉の試験を受ける資格

    公務員試験について教えてください。 地方公務員上級社会福祉の試験は高卒でも受けられるのでしょうか? また、何か資格を取得していなければ受けられないなどありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう