• ベストアンサー

株を発行するとき

株式会社は好きな時、好きなだけ株を発行することができるのでしょうか? もしそうだとすると、株主の株は相対的に価値が下がってしまいます。 しかし、後にも先にも一回しか発行できないとすると、最初に得た資金が全てと言うことになり、売ってしまえば、後はもう野となれ山となれ、と言うことになってしまいます。 何か株を後から発行しても、すでに出回っている株の価値に影響を与えない上手いカラクリとかが存在するのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dongry
  • ベストアンサー率73% (58/79)
回答No.2

会社が「株式を発行したい!」と考えるのは自由です。 ただし#1さんがおっしゃるようにいくつかの制約条件があります。 法律(商法)上の制約としては、発行したい株式数が定款で定めた授権枠の範囲内であること、及び譲渡制限がついた会社の株式であれば株主総会決議(譲渡制限がなければ取締役会決議)が必要であること、があげられます。 現実問題としては、引受手がいるかどうか、です。 引受ける側はお金を払って株券を「購入する」のですから、そのような引受手がいなければそもそも成り立ちません(貴方の知らない会社の株式を貴方は何も調べずに引受けたりしませんよね)。 これらの前提がクリアされた上で、「株の価値に影響を与えない云々」の件ですが、#1さんと意見が異なりますが、理論上は影響を与えないのです。 例えば、ある日の終値@100万円、発行済株式1万株の会社があるとします。この会社のこのときの時価総額は100億円になりますよね(繰り返しますが1株の価値は100万円です)。 このとき、株価@100万円で1000株を新たに発行したとしたら、発行済株式1万1千株、時価総額110億円になります。1株の価値はあら不思議、100万円で変わりませんよね。 当然です。株式の発行(増資、といいます)は基本的に時価で行われるため、1株の価値には何ら影響を与えないのです。 #1の方や貴方がご懸念されておられるのは、この「時価総額」が現実の会社の価値と乖離している場合、つまり実態よりも高く評価されている場合には薄まる場合がある、こういう点だと思われます。

pennteru
質問者

お礼

そういうシステムだったとは。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nak_goo
  • ベストアンサー率35% (110/312)
回答No.1

会社設立時には、その組織や活動に関する基本的かつ重要な事項を定めます。これを「定款」といいます。定款の中には、商法で定められた記載事項と、自主的に記載する事項がありますが、「会社が発行する株式の総数」は、前者にあたります。つまり、会社を作る時に、全部で何株まで発行するのか、宣言しなければならないのです。 定款の変更は、社員総会で議決されたあと、所轄庁の認証を受けなければなりませんので、めったなことがない限り変更されません。従って、ここで定められた範囲の株式までしか発行できない、と考えてよいので、『好きな時、好きなだけ株を発行することができる』わけではありません。 ところで、「発行する株式の総数」というのは、発行していい「枠」にすぎません。その枠を一度に使い切ってしまうことはまずありません。例えば「総数は1000株」と定め、会社設立時には200株だけ発行し、あとはストックオプションを付与するために取っておいたり、資本を増やしたいときのために取っておいたりします。 pennteruさんが疑問に思っておられるように、何らかの方法で後から株を発行すると、市場に出回る株の数が増えます。当然、1株あたりの価値は下がります(希薄化といいます)ので、株価は下がることが多いです。 >>何か株を後から発行しても、すでに出回っている株の価値に影響を与えない上手いカラクリとかが存在するのでしょうか? ありません。

pennteru
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 株を新たに発行すると、既存の株主は損する?

    とある株式会社の株が100株、市場に出回ってるとします。 1株10000円だとします。 この株式会社が新たに資金を得ようと、 新たに100株、発行し、市場に200株が出回るとします。 すると、一株あたりの価値は半分の5000円になるのでしょうか。 だとすると、既存の株主は損するので、大反対だと思います。 長年の謎です。 教えてください。

  • 株式の発行について

    株について理解があまりできませんので、是非教えて下さい。 ”株は市場から資金を調達するためにある”と聞いたことがあります。これは、企業が資金が欲しくて株式を発行するということなのでしょうか? また、そうすると既存の株主が持ってる株券の価値が下がるように思うのですが、これは間違いでしょうか?例えば60%の株を保有していた人が40%に下がってしまうということです。 変な質問をしているかもしれませんが、是非お願い致します。

  • 株の発行数

    企業が資金調達で発行する株式の発行数って多くて何株?少なくて何株?

  • 株と株式市場について

    間違っていたら訂正をお願いします。 本来、株と言うのは企業が資金調達のために発行するもので額面と言うのがあります。それによって集められた資金を利用して企業は経営を行い、儲かったときに株主に配当と言う形で還元するのが元々の考え方だと思ってます。 ところが、ここに株式売買という市場が存在し、株と言うものが一人歩きして商品として売買されてるのが株式市場だと考えます。 株価が上がることも下がることもその企業の業績次第であることもわかります。 疑問なのは、この売買はその株の企業にとってもメリットは何でしょうか?出来高と言うことが表示されていますが、これは株が企業から新たに発行されたことを意味するのでしょうか? 上場している企業株は売買されますが、上場してない株は額面のままの価値が維持されると思いますが、この考え方は間違ってないですか? なぜ、企業はこぞって株式市場に上場するのでしょうか?売買されるだけで企業資金が入ってくるのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、マネーゲームであればこれでも構いませんが、資金集めと言う意味では、何か違うように感じているので、大体で良いので教えてください。

  • 新株発行と一株当り株式価値の関係

    ニッポン放送の新株発行に際して、一株当りの株式価値が下がるから既存株主に不利、的表現をメディアでよく見かけますが、B/Sで言えば借方現金/貸方資本金の増加があるだけで、短期的には株式価値は変わらないのでは?時価発行でないケースを想定しているのでしょうか?

  • 株の正体

    どうにも株の正体がいまいち分りません。 例えばある会社が1株1万円の株式を1000株発行したとして、1000万円の資金調達出来るってのは解ります。 でも、その株が2万円になったとしても、それは売買を行った人たちの損得だけで、株式を発行した会社は関係ないんじゃないでしょうか? 既に株式を発行しているので1000万円は調達済み、実際に株を持っているのは株主なのでと思っています。 なのに、株価が下がると会社が倒産したりします。会社ってのはそんなに短期的な値動きで細かく資金調達したりしてるのでしょうか? 一体どんな流れで資金を調達しているのか気になります。

  • 株の追加発行について

    株式会社が株式を追加で発行する場合、時価以上で発行すると思います。 仮に時価で発行したとします。 既存株主は、株価が変わらなければ、株価という点では損はしていなと思います。 ただ将来の配当に関しては、会社の利益が変わらなければ、下がるという点で不利になるのかと思います。 他にどういった点で、既存株主は株の追加発行について、嫌がるのでしょうか。

  • 株式会社について

    非常に初歩的なことだと思いますが、教えて下さい。 株式会社は、株券を株主に購入してもらい、その資金で企業活動を行うと思うのですが、例えば、1000株発行してそれが、1株100円の値がつけば、100000円の資金を調達することになりますよね。その10万円は企業が自由に使うと思うのですが、その後その株が株式市場で値上がりまたは値下がりしした場合、その企業にとってどんな影響があるのでしょうか?株価の動向で経営者は一喜一憂しているので、きっと大きく影響するのでしょうが、その仕組みが良く分かりません。既に手にした10万円の現金は変わらないと思うのですが…。この辺のからくりを易しくご説明いただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 株を発行する理由

    初歩的な質問とは思いましたが株の入門書を見ても分かりませんでした。 株式というのは、資金を調達するために発行するんですよね?なのに何で過半数を取得されたら経営権をとられてしまうんですか? それだと怖くて50.1%以上は手元に置いておかなくてはいけないことに なりませんか? そこの所がどうしても分かりません。 どうか詳しい方 ご教授くださいませ

  • 株式市場における株の売買について

    会社の定款に定められた発行可能株式総数(1,000)のうち発行済株式が(200)だったとします。 株の取引きを実施したことがないためイメージがわかないのですが、株式市場における株の売買は、上記の発行済株式の範囲で行われているのでしょうか。 例えば、その株を買いたい!という人が今の株主より高い株価で買う=株価があがる。ということは理屈で理解できるのですが、実際の株式市場では証券所を通して株の売買を行いますよね? 質問(1) もし、その会社の株の売り注文が殺到して株価が下がれば、慌てるようにして株主は所有している株を手放し始めると思います。すると、その売られた株の実態はどこにあるのでしょうか。 また、その会社は価値がなくなった株を自己株式で買い取って消却する義務はあるのでしょうか。 質問(2) 上記とは逆に、とある会社の株を買いたい!という市場参加者が多くいたとします。でも、発行済株式(今回の場合200)の範囲でしか取引できないと思いますので、誰かがその株を売るのを待つ。もしくは、その時の株価より高い金額で買い取る。のいずれかだと思います。 しかし、いくらその時の株価より高い金額で買い取れる人がいても、今の株主が手放さない限り買い注文は出せないと思うのですが合っておりますでしょうか。 従って、実際問題は、 >誰かがその株を売るのを待つ。 まで買うことができない。というものが株式市場なのでしょうか。 あれ、でも為替市場だと証拠金が足りている限りいくらでも注文出せるよな思いつつ何だかよく分からなくなってしまいました。 もし、株式市場でもいくらでも買い注文売り注文が出せたとしたら発行可能株式総数とか発行済株式総数って何で使っているの?という疑問は湧いてきます。 申し訳ありませんがご回答頂けますと幸いです。