• ベストアンサー

いい人そうに見えた人が

最近つくづく思ったのですが、最初とっても愛想が良くていい人そうに見えた人が、実はとっても意地悪だとかなりたってからわかることが多いんです。その反面第一印象が怖そうだったり、いまいち愛想がなかったりきつそうに見える人が、つきあっていくうちに、とってもいい人だとわかる例が後をたちません。38歳にしてやっとわかったというのは恥ずかしいんですが、これってどうしてなんだろうとなぞです。息子には「ねえねえ、何々君のお母さんって、最初すっごくきつそうに見えて怖かったけど、いい人なんだとわかった」というと、「ママは見る目ないね。僕はぜんぜん怖いと思わなかった。」といわれました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人間は誰しも仮面を被って社会生活しています。それを心理学ではペルソナというそうです。 それは、その人本来の性格、キャラクターとは区別されるものです。 私も、友人からよく、 「初めて会った時、お前とは絶対友達になれないと思った」とか 「○○さん、最初全然話しかけてくれませんでしたよね」とか言われます。 (単なる人見知りなのかもしれないですが……) 初対面の人と愛想よく会話ができる人は、自分をうまくコントロールする術を持っているのでしょう。 (人前に出るときにちゃんとその場にふさわしいペルソナを被る) そのペルソナがあまりにフィットしていると、素のキャラクターが現れた時に周囲は逆に違和感を感じてしまうのではないでしょうか? 私はペルソナを付けたり外したりするのが苦手なほうです。 だから変に自分を作り過ぎてしまうか、素のままのキャラクターかどっちかです。両極端。 子供は上っ面に左右されない無邪気な心を持っているので、本質的なものを見通すことができるのでしょう。 私、動物と子供にはやたら好かれるほうです。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/dream-emerald/personafile1.html
type5
質問者

お礼

なるほど。私も第一印象はあまりよくないようです。 すごい人見知りです。とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mamaty
  • ベストアンサー率29% (90/310)
回答No.5

実は私もここ数年同じような疑問を抱いておりました~!!なので私の考えを少し聞いて欲しくなってしまったので、お邪魔させてください。 初対面ですごくニコニコして話しかけてきてくれて、よく面倒見てくれて、楽しく話が弾んだりして『この人っていい人だなぁ』と内心感じた人にかぎって、しばらくすると???という事がとても多い気がします。 逆に最初は一言も口を聞かなかったり、必要最低限しかしゃべらない無愛想な人のほうが、しばらく経つととても気さくで面白い人だったりとかって多いです。 最近ふと思ったのですが、初対面で愛想が良すぎる人って、自分に仲間がいないので、必死に友達になろうとして愛想よく近付いてくるのでは?という事です。 なぜ仲間がいないか→性格に難があるからでは?です。 最初から友達がいて、わざわざ新しい友達を作る必要のない人(性格が普通の人)は、知らない人に対して警戒心も強く、自分から話しかけないので、愛想が悪くて感じが悪く感じるのではないでしょうか? 性格の普通な人→すでに友達がいる→わざわざ知らない人と口を利かない。(新たに友達を作る気・必要がない)→しばらく経って話してみたらいい人だということがわかる。 意地悪して口を利かないのではなく、相手も人見知りして、口を利かないのかもと思うのです。 乱暴な意見だと思うのですが、自分を含め周りを見ててそう感じるようになりました。 ただこれはすべての人に当てはまる訳ではありません。 気の強い友人には、変に親切な人など近付いてきた事はないそうです。 でも人当たりのよい優しそうな友人には、磁石でもあるんじゃないかというくらい、性格に難アリさんが寄ってきて、最初好印象で仲良くなってしまうそうです。で、しばらく経って、性格がわかるにつれ困ったことになってしまっています。 ※どちらの友人も普通の性格です。 この場合の初対面でも親切な人というのは、度を外れて親切な人であって、ごく普通に誰にでも親切な人とは違いますので、間違えないでくださいね。 下心のある親切をする人といった方が語弊がないかな? 子どもに対しては大概の人は警戒などしませんから、大人よりもわかっているところはあると思います。上っ面だけよい人と、本当にいい人の素顔を一番見れるのは子どもだけかもしれませんね。 だらだらと、まとまりのない長文になってしまってすみません。ひょっとしてご質問と趣旨が違ったらごめんなさい~。 心理学とかぜんぜん解らない素人なので、お気に触る点などあるかもしれませんが、お許しください。

type5
質問者

お礼

同感です。素のままだと自分は嫌われるのではないか?と危惧している人ほど自分を良く見せようとがんばってしまうのかも。あとそういう嫌われる経験をしてきたことが多いと、どうしてもそうなってしまうのかもしれないですね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi0605
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.4

人というのは見た目で判断しても分からないこともあると思います。 第一印象も勿論大切です。 しかしその人の本当の姿を知るためにはその人とお話しするべきだと思います。

type5
質問者

お礼

そうですね、じっくり二人で話したら、わかるんでしょうね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jurarumin
  • ベストアンサー率34% (190/544)
回答No.2

第一印象にも関係してますよ。 第一印象がとても良いAさんが、少しでも自分の気に入らない事をされると評価を下げていきます。 逆に、第一印象が悪いBさんの良い所を見ると評価が上がりますよね。 つまり、評価が下がる一方のAさんと上がる一方のBさんが同一評価となった場合、Bさんの方が良い印象を持ちます。 私も印象が良かったけど喧嘩別れした友達も居ますし、 印象が悪かったけど親友になった友達も居ます。 結局、その人の人間性は、永く付き合ってみないと見えないものですよ。

type5
質問者

お礼

そうですね、第一印象は大切というけど、営業用スマイルとかもありえるし・・・。すごくいい感じと思っていた人が、傷つくことを言ったので(子供のこと) びっくりして、うそだろーーーと思ってしまいました。裏で悪口もいやなんですけど、みんなの前で言われるのも弱りますね。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112382
noname#112382
回答No.1

んー 人の顔やお愛想で判断しちゃったからじゃないですか? 人の言動すべてでわかるんじゃないですかね。 んー。私もいまだに努力中ですが。

type5
質問者

お礼

確かに。愛想がいい=いい性格・・・ではないんですよね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人見知りするには??

    人見知りで困っています!!っていう人はかなり見ますが…。 生後5ヶ月の息子をもつmamaです。 息子は、誰にでもニコニコする愛想のいい子デス☆ それに対してすごい嬉しいし、可愛いと思います。 でも、色々もめてきたこともあり、あたしは姑が大嫌いです。 はっきし言って泣いて欲しいです。 あたし以外だと人見知りする-みたいなんはどうやったらなるんですか?? 何か育て方があるんですか?? ※中傷などはいりません。  いちいちかいてこないでください

  • 未就園児のサークルで・・・イラ!?

    この間、幼稚園で行われているサークルに初めて行ってきました。 すごく、気になることがありました。 皆さん17年・18年産まれの子ども達&ママ達でした。(うちも) カツカツしてて気が小さそうな?お母さん一人が、 初めて行った私しに変な態度をしてくるのです; 息子と外で遊ぶ園児達をニコニコしながら見ていると・・・ その人の息子が横に来て 私「お兄ちゃんお姉ちゃん楽しそうね~~~」 例のママ「こんなところにいたら、かっこ悪いよ。」 え!??? 言い方もう少しあるのではぁーーーー? 私も“こんなところ”にいることだし。 後、部屋でも電車で遊んでるとその息子が近寄ってきて 私「電車好きぃー??」 例のママ「○○くん(その子の友達)、こけたんだって。大丈夫って言ってあげなさい!」 私・・・。のこと、避けてる??なんで?? なんなんでしょうねーーーー。

  • 人に好印象を与えるには???

    こんにちは。 二人の2児の母です。 昔からそうでしたが、なかなか人から話しかけられにくいです。友達作りも下手です。学生時代は小学校からのエスカレーター式だったので、あえて友達を頑張って作らずとも小さい頃からの友達ばかりなのでそういう心配はありませんでした。 ですが大学に行ったり、社会にでたりすると そう思うようになってきたのです。確かに笑顔が多くありません。なので出来るだけにこやかにしてます。髪型も黒のストレート系だとさみしいので少し染めたりパーマをしたり。最近子供が幼稚園に行くようになったのですが、また同じです、皆それぞれ新しい人ばかりなのに、私はポツンとしてます。自分から話かけたりもするのですが、あまり話が続かなかったりします。こうやって周りのママ達は仲良くなっていくんだな~と少し寂しかったりします。わいわい沢山ともだちが欲しいわけではないんですが、数人でもおしゃべりできるママ友が欲しいなあと思います。子供の幼稚園は親の参加型幼稚園で、お母さん同士が仲良くしてて、お迎えにいっても皆楽しそうにおしゃべりしてます。。。先日も初めてのクラスでのママの集まりで、隣の人はその隣の2人に話しかけられて楽しそうでした。私もなんとなく会話に入ってたましたが、その3人だけで盛り上がってしまいハミゴ。。。(涙)自分で言うのもアホみたいで恥ずかしいですが、人からはお世辞だとは思いますが、背もすらっとしててよく綺麗だねとは言われるので、見た目は変ではないと思ってます。自分では顔も老けて不細工だと思ってマス。。。今日も息子の通うお絵描き教室でよく会うお母さんに頑張って初めて話しかけたのですが、あまり反応もなく、さよならと挨拶しても、目も合わさずに会釈されただけで、なんか私は嫌われてる?っていうような反応でした。。。この人だけではなく、今までそういう反応をされる事が多いのです。最近では私の苗字のせいか?とまで思ってしまいます(台湾人と結婚したので苗字も中国名で、こないだまで海外に住んでおり日本に住むとは思ってなかったので子供はフルネームで中国語名です) 長くなってしまいましたが、どうしたら人に好印象を与えられるんでしょうか???教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 子供のことをほかの親から注意されたら…

    現在4歳の男の子がいる母です。 今、幼稚園の年少で春に年中になります。 そんな息子なんですが、昔からとても元気がよく、悪く言えば荒っぽい性格で、しばしばまわりに迷惑をかけているような元気いっぱいの子です。 最近、同じクラスの女の子に意地悪なことを言っているようで、たまたま降園時にその女の子のお母さんの前で意地悪なことを言ったようで、それが気に障ったらしく、うちの子に注意したそうです。それを後からその女の子の親に「○○くん(うちの息子)、最近うちの子に意地悪なことを言っているみたいなんです。ちょっと多かったから注意しました」と報告されました。 でもそれって、大人から見れば「子供の言う事だし」って思うし、子供に注意するだけでとどめるべきなのでは?と疑問に思いました。しかも、私の目の前で、「おばちゃんね、普段はあんまり怒らないんだけど、今回はちょっと怒ったよ。あんまり言うと○○くんのこと嫌いになっちゃう」なんて言ったのです。あまりにも大人気ない発言…  見た目おとなしそうで、こんなこと言う人なんて思わなかったので、今後どうやって付き合っていけばいいのか、次ぎあう時はどんな顔してどんな声をかければいいのか…心にモヤモヤが残ったままでなりません。確かに意地悪する息子が悪いといえば悪いのですが…  私が間違っているのでしょうか。

  • 私は人からどう見られているかが知りたいです

    ・22歳で女 ・あまり自分から話しかけてこない、口下手 ・笑顔 ・「清楚」「育ちがよさそう」「しっかりしてそう」といわれるような見た目 ・門限があり、飲み会などはよく抜ける ・愛想は良い のような人って、どのような印象を受けますか?

  • 4歳児に見知らぬ人についていかないように説明するには?

    現在4歳なる息子がいます。大金持ちの資産家でもないので、誘拐されることもないだろうし、女の子じゃないからいたずら目的で連れ去られることもないかなあ・・とタカをくくってましたが、最近の物騒な世の中は、男の子でもあなどれないようです。 うちの息子は、ちょっと前までは、かなり内弁慶でスーパーなどで知らないおばちゃんに話し掛けられると私の後ろに隠れたりしていたのですが、最近はいくつか習い事などをはじめたせいか、自分から積極的に話し掛けるようになりました。成長したあかしかな・・と思ってましたが、あまり人懐こいのもどうやら危険のようです。 そこで皆さんに質問なのですが、同じくらいのお子さんを持つ方は、どのようにして「知らない人に着いて行かないように」ということを説明してますか? あまり警戒心ビシバシな敏感すぎるコになられても困るし、かといって連れ去られちゃったりしたら大変だし。 私はいちお「知らない人にどっかへ行こうと誘われたら、まずママやパパに聞いてくるといって、ママのところに来なさい」と説明してますが、もし強引に連れ去られたら・・・もちろん大切な我が子から目を離さないというのは、大前提ですが、なにかよい説明方法があったら教えて下さい、よろしくお願いします。

  • 人の好き嫌いが激しいです

    人の好き嫌いが激しいです 私は人の好き嫌いがすごく激しく、同じバイトとかで、第一印象で何か嫌だなと思うと その人と一生にいる時間が辛くて辛くて仕方ないんです。 その人の悪い部分が見えると余計嫌になるし、 私に良くしてくれたとしても「余計なお世話なんだよ」くらいに思ってしまいます。 しかし、人間関係平和でありたいので、努力をするのですがどうしても第一印象が嫌だった人と会話をすると笑顔が引きつり、愛想笑い丸出しになってしまい 向こうからもあまり良い印象を持たれずギクシャクしてしまいます。 逆に第一印象が良かった人とか普通な人の前ではニコニコしているのですぐに仲良くなれます 判断基準は第一印象のみです。自分に良くしてくれた人だとしてもなんか見た目が嫌だとなんか嫌いです。。 どうすればいいでしょうか。。 ちなみに男性だと筋肉質で色黒で長身でいかにも男らしい体育教員にいそうな感じの見た目の人が嫌いです 女性だと気が強そうで体育会系っぽい感じの人が嫌いです 頑張ってはいるのですがついつい愛想笑いで目が笑っていない状態になってしまいます。。 アドバイスお願い至します

  • キツイひとに目をつけられやすい

    私はなぜか初対面のひと(キツイひと)に目をつけられやすいです。 みんなからは大人しそう、のんびりしてるといわれます。 それが原因なのかなと思いますが理不尽でつらいです。 キツイひとは人付き合いがうまく、(口がうまい?)孤立してしまうことが多々あります。 実は私は慣れると面白いといわれます。最初の印象とは違うといわれます。 またそれも面白くないようにみられます。 自分ってだめなのかなって落ち込みます。 どうしたらいいのですか?

  • 人の好き嫌いを少しでもなくすには?

    第一印象や話してて苦手に思う人がいると、どうしても苦手オーラを発してしまいその人自体受け付けなくなってしまいます。 相手にも伝わってるんだろうなと思います。 よくその人の良い部分を探せば一つでも見つかるはずと言いますよね。 頭ではその人の良いところも認めているつもりなのですがー〔例えばば、ずばずば言う人は後が無い。最初から愛想が無い人は裏表も無いなど〕 そこて゛、人の好き嫌いは軽減するコツなど皆さんの実践されてること教えてください。

  • 急に人見知り

    2歳1ヶ月の息子なんですが、この前、3日ほど私の実家に帰ってから急に人見知りするようになりました。 自宅に帰る前の夜、今まで仲良く遊んでいたひいじいじやじいじに対して目線を合わせないようになり、私にべったりになって離れなくなりました。 自宅に帰ってからも、いつも公園で遊んでいる友達のママに話しかけられても目を閉じて見ようとしません。「ダッコ、ダッコ!」といって一緒に遊ぼうとしないんです。 もっと小さい頃でも人見知りせず、愛想のいい子だったので戸惑っています。この状態が続くのかと思うとちょっと心配です。

24V3AをArduinoでpwm制御
このQ&Aのポイント
  • 8Ωの抵抗に24Vの直流電圧をかけ、3A、72Wを出すヒーターを作る方法について
  • Arduinoを使ってpwm制御をしようとするも、うまくいかない理由について
  • トランジスタ、ダーリントントランジスタ、フォトカプラを試したが煙を出してしまう原因について
回答を見る