• ベストアンサー

否定文末尾に、as-句があるときの解釈をアドバイスして下さい。

●米国人が書いた次のようなビジネス文の場合です。否定文の末尾にカンマ付きのas-句があります。そのas-句の解釈をアドバイス下さい。文意は、前後関係と矛盾しない意味に汲み取れますが、今後の応用も考えると、文法的にどうなのか気になりました。 ●その文章(簡略化)は、「That reference Z does not mention that ABC is XYX, or that ABC reacts with EFG, or any other substance similar to ABC, as described in the reference W.」です。 ●前後関係から、この文章の意味を、「文献Wに書いてあるような、ABCとは(化合物)XYZのことであるということも、ABCは(化合物)EFGと反応するということも、如何なる他のABC類似物質にも、その文献Zでは言及していない。」と解釈しています。 ●この解釈は、「as described in the reference W」が、「that ABC is ~ similar to ABC」を修飾していると考えているものです。しかし、この文章単独で見たときは、このas-句は、文章全体にかかるとの見方も成り立つと思います。 ●つまりこの文章単独では、このas-句の解釈によっては、 (1)文献Zには、文献Wが書いている・・・というようなことは、書かれていない。 (2)文献Zにも、文献Wと同様に、・・・というようなことは、書かれていない。 と、2つの意味が出てくるように思います。 ●純粋に文法的に見たとき、どう解釈するのが正しいのでしょうか。アドバイスお願いします。もし、文法的に(1)になるのであれば、この文を応用することに大いに勇気付けられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.4

 「純粋に文法的に見たとき、どう解釈する」か、についてですが、この ”S does not V… S’V’….” パターンの表現には2つの解釈がありえることはよく話題になることです。たとえば、 (1) He didn’t report the matter to the police as you’d predicted. はあいまいで、次の(2)に示す2通りの読みをもつようです(例えば、安井稔『仕事場の英語学』(開拓社、2004年、p.104)。 (2) a. 予想とは異なり、通報しなかった。 b. 通報するにはしたが、予想どおりの通報ではなかった。 (ただ、個人的にはbの解釈の方が優位のような気がします。このようにあいまいな解釈がありえるものの、私の経験ではこのパターンの英文にお目にかかることは少なくない気がします。また、文脈から自ずと意味も定まり解釈に困った経験はないと思います。) これにならってご質問の課題文を解釈すると、質問者の次の部分: ●つまりこの文章単独では、このas-句の解釈によっては、 (1)文献Zには、文献Wが書いている・・・というようなことは、書かれていない。 (2)文献Zにも、文献Wと同様に、・・・というようなことは、書かれていない。 と、2つの意味が出てくるように思います。 の(2)は「(2’)文献Zにも文献Wにも・・・というようなことが書かれているが、その記述の内容には違いがある。」とすべきだと思います。この(1)と(2’)のうち「前後関係から」判断してふさわしい方の解釈するのが適当と考えます。 次に、細かいことで恐縮ですが、この・・・の部分の解釈についてです。3つ目の●の部分に 「ABCとは(化合物)XYZのことであるということも、ABCは(化合物)EFGと反応するということも、如何なる他のABC類似物質にも」 とありますが、この部分は 「ABCとは(化合物)XYZのことであるということも、ABCは(化合物)EFGあるいは他のABC類似物質に反応するということも」 という解釈になると思います。というのは、EFGとany other substance similar to ABCは並列関係にあるように見えるからです。ただし、文脈がないのであくまで文法的に判断してのことですが。

frage
質問者

お礼

アドバイス有り難うございました。詳しく説明いただいたほか、参考書名まで引用頂き恐縮しております。解釈がいくつもある文章は、良い文章とはいえませんね。「~が言っているような・・・ということは、‐‐には書いてない。」という言いまわしの英文が欲しいときの下敷きにできるかと思いましたが、反面下敷きと解釈します。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.5

No.4です。間違いの訂正です。 2行目 「”S does not V… S’V’….” パターンの表現」 ⇒「”S does not V…as S’V’….” パターンの表現」 ついでに、私自身は純粋に文法的な観点だけからすると「as~は、直前のものだけにかかる」と見る必然性は感じません。ただし、ただし、これも文脈がないのであくまで文法的に判断してのことですが。

frage
質問者

お礼

重ねてのご丁寧なアドバイス有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

このサイトでGとして知られる人なら、まず本人に確認するように薦めるでしょう。---これがベストです。 米英人が普通に書いている文章の文法を尋ねても答えは得られません。 That reference Z does not mention those things as described in the reference W. 文献Zは、文献Wに書いていることに言及していない 文献Zでは真ん中に書いてある3つのことを言及していない。文献Wに書いてあるが。 (2)文献Zにも、文献Wと同様に、・・・というようなことは、書かれていない。 That reference Z does not mention those things as same as reference W. , as described in the reference W 文章の最後に「文献Wには書いてあるが」と付け加えているだけです。コンマがみそです。 この文章は、Zが三つのいずれもを言及していないことを強調しています。これもコンマがみそです。 私が間違えていたら、他の人が指摘されるはずですので、文意は一層、はっきりするはずです。

frage
質問者

お礼

アドバイス有り難うございました。翻訳依頼文ですので、本人に確認できない事情があります。原文は、「Wに書いてあるような真ん中の三つのこと」を、asの前のカンマで表したものと理解しております。皆様が言われるように、良い文章ではないと分かりました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11434
noname#11434
回答No.2

as以下の掛かる部分の説明は、#1さんのご指摘どおりかと思います。以下は一般論です。 否定文はおっしゃるとおり、「どの部分までが否定の傘の下に入っているか」注意しなくてはならないと思います。ケースバイケースの部分もありますが、意味に曖昧さを覚えた場合、一つのテクニックとして肯定文の形を想定して、その否定の意味を確認する方法があります。ご質問の文を肯定形に直して見ると、 That reference Z mentions that ABC is XYZ, or that ABC reacts with EFG, or any other substance similar to ABC, as described in the reference W. ということになり、この否定の意味として、「that以下のことは、文献Zでは言及していない」ことになります。 ただ、これは一つのテクニックですので、文脈や表現の仕方などからつねに総合的に判断するべきだと思います。この文の場合、that以下の具体的な内容・あるいはany other substance similar to ABCが、文献Zに"describe"されているという表現が照応するのであって、"does not mention"ということが、文献Wでも"describe"されている、というのは少し変でしょう? 「言及されていないことは、文献Wについても同様だ」という意味でしたら、表現方法を変えるべきだと思います。英文として正確かどうかは自信ありませんが、例えば、 That reference Z does not mention that ABC is XYX, or that ABC reacts with EFG, or any other substabce similar to ABC. The same can be said for the reference W. (この場合、canは曖昧さが残ってそぐわないかもしれませんが他の表現を思いつかなかったので) あるいは、挿入句的に、 The reference Z (as well as the refernce W) does not mention that … など、いずれにしろ曖昧さを避ける表現をするべきだと思います。

frage
質問者

お礼

アドバイス有り難うございました。否定文を肯定文になおして考えるという方法を教えていただいたほか、リライト例も提示頂き恐縮しております。自分流リライト文もありますが、別の機会にアドバイス頂くことにします。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cache22
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.1

和訳のXYZとは? 一般的な解釈ですが、 as described in the reference W. が指すものは、 substance similar to ABC だけです。 つまり、 ABCはXYXであって、又ABC(又は文献Wに説明あるようなABCの類似品)がEFGと反応する、などの記載は文献Zにはない。 とても分かりづらい文章である事は間違いなく、読みやすくするならいくらでも変えられます。 早い話、文法用法の例としては不適切なものなので、あまりこれから得られるものはないと考えてください。

frage
質問者

お礼

アドバイス有り難うございました。英文のXYXは、XYZのつもりでした。すみません。as~は、直前のものだけにかかると見るのが、ごく普通の解釈なのでしょうね。私自身も感じては居ましたが、やはり余り良い文章とは言えないようです。参考にならない文章、ということを参考にします。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • as の文法解釈

    添付ファイル文章でマーカーされている watch as のas の文法的解釈に関する質問です。 これは、接続詞で that に置き換えられる用法であるという解釈をして合っているのか分からないです。 (think that, say that, understand that, know thatなどのthatに値する部分と似た用法?) 解説宜しくお願いします。

  • 原級・比較級で主節の副詞句はas/thanより後?

    英語で原級・比較級の文章を作る際、 主節(?)の副詞句が比較部(asやthan)より後に回ることを どう解釈すれば良いのでしょうか? 具体的には、以下の文章の語順が気になっています。 1. My brother reads three times as many books as I every month. 2. I would like to eat dinner earlier than usual this evening. これが 1'. My brother reads three times as many books every month as I. 2'. I would like to eat dinner earlier this evening than usual. とならないのは何故なのでしょうか。 【解釈?1】比較部(as~asや比較級~than)には副詞句などを挿入することができない? 【解釈?2】副詞句が文全体にかかっている? 英文は「安河内のはじめて分かる英文法」からです。 手元の文法書(Forest)や、 ネット検索(googleで「英文法 比較 副詞句 後回し」、質問系サイトの横断検索) などもあたってみましたが、よい解説が見つかりませんでした。 宜しくお願い致します。 また、こういった場合に参考になる書籍やウェブサイトを ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • just as clearly as if の解釈

    伊藤和夫氏の某参考書の問題です、新潟大学の問題だそうです。 It is often possible to make known what one wants and what he is thinking about by means of gestures, without the use of words, and it may be that men talked by signs before they used spoken language. There are many gestures which are still used to express ideas and which almost everybody understands. When one shakes his head on being asked a question we understand that he means "no," just as well as if he had spoken the word. Similarly if he nods in response to a question we understand that he means "yes." But besides these two simple forms of answering a question we may express a great many other ideas by signs. Putting the forefinger to the lips when someone is talking means "keep quiet" just as clearly as if these words were spoken aloud. Holding up both hands means "I surrender." Shrugging the shoulders and shaking the head often means "I don't know." 上の文の、 When one shakes his head on being asked a question we understand that he means "no," just as well as if he had spoken the word. ですが、参考書の説明では、 as well as は「...はもちろん」ではなく本来の比較で、 When one shakes his head on being asked a question と if he had spoken the word の副詞節を比較していると書いてあります。 ここまでは分かるのですが、 But besides these two simple forms of answering a question we may express a great many other ideas by signs. Putting the forefinger to the lips when someone is talking means "keep quiet" just as clearly as if these words were spoken aloud. についてですが、 参考書の説明では 「just as clearly as if these words were spoken aloud は、上の just as well as if he had spoken the word と同じ形。 『これらの言葉を口に出して言った場合とちょうど同じくらいはっきり』」 とあります。 しかし、そうなると、 as if he had spoken the word のas節の省略を復元したらどのような文章が出来るのかが分かりません。 また、同じ箇所について http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/files/2011/01/10a049235dd06ada42fbf0a6ce6a84ec.pdf (http://blog.meigaku.ac.jp/yabu/英文和訳道場/ の 第26回) を読むと、 as if という慣用表現で解釈しております。 参考書の著者の伊藤和夫氏は元駿台の講師で、 as if という解釈をしている人はサイトドメインから察するに元河合塾講師の薮下義人氏で、 どちらの経歴を考えても非常に信頼性が高く、 どちらの解釈で理解すべきか迷っております。

  • made up as it is ofの解釈

    添付ファイル文章にある And that is why virtue—*made up as it is of justice, honesty, discipline, and courage- is the only thing worth striving for. に関する質問です。 made up as it is of justice, honesty, discipline, and courageの文法が適切に理解できているか自信がないので、見ていただきです。 as it is/wasの表現がありますが、今回はそれではなく、このasは接続詞として使われている。 made up as it is of justice, honesty, discipline, and courage の部分を直訳的に訳すと 「美徳が正義、誠実、規律、そして、勇気の 性質できているようにつくられた」 であっているか分からないです。 宜しくお願いします。

  • 関係代名詞、whichの用法ー次の文章はwhatを使っていいかえできますか?

    こんばんは 下の文章は英字新聞にありました。 It is the latest chapter in China's efforts to shield itself from a sudden withdrawal of funds similar to that which sparked the Asian financial crisis of the late 1990s and which Beijing increasingly fears as the economy becomes more integrated in the global financial system. この文章のsimilar to that which のthatは、代名詞と考えられると思います。それを修飾しているのが2つのwhich以下の文章。 であるならば、わざわざ代名詞をおかずにwhatにして、~from a sudden withdrawal of funds similar to what sparked the Asian financi crisis of the late 1990s and what Beijing increasingly fears as the ceonomy becomes more integrated in the global financial system. としてもよいと思うのですが、それは文法的にただしいでしょうか?

  • 文章解釈に自信がないです。

    添付ファイル文章の文法解釈に関する 質問です。 “In the meantime, here, for the busy and active reader, we have attempted to *produce a daily devotional that is as functional and to the point as the philosophers behind it*.” produce a daily devotional that is as functional and to the point as the philosophers behind it の解釈が難しいです。 as…as構文の解釈について、 to the pointに対しても、最初のas が修飾しているという理解であっているのか分からないです。 また、以下のように訳したのですが、この解釈であっているのか分からないです。 解釈チェック宜しくお願いします。 「ところで、ここでは、忙しく活発な読者の方のために、我々は、祈祷書の背後にある哲学者達のように、的を射、かつ、実用的なデイリー祈祷書を作ることを試みた。」

  • such as~のsuch,asの品詞はそれぞれ何ですか?

    such as~のsuch,asの品詞はそれぞれ何ですか? Beauty such as hers is rare.のような英文でsuch asの品詞はどう解釈すれば良いのでしょうか? 辞書ではasの後ろは語、句、節が可となっているのでイマイチ品詞が分かりません。 英文法に詳しい方お願いします。

  • 部屋の照明が暗い

    おせわになります。 レオパレスで部屋を借り、引っ越してきたんですが、 照明が暗い! 東芝 ネオボールZ D形 EFD21EL 電球色 が一つで、 とてもじゃないけど生活できない。 とりあえず、近くのホームセンターから エルパボール 60ワット形 EFG13ED-AS 昼光色 を 買って来たんですが、まだ暗い… 何か言い方法ありませんか?

  • 英文解釈について

    以下の英文解釈について文法的解釈も含め教えて下さい。 2点理解できません。 (1)前半がなぜ受動態になっているのか?能動態でよいのではないか? (2)as saying thatあたりがあやふやです。 Pakistani security forces are reported as saying that they captured the gang. よろしくお願いします。

  • 訳がわかりません

    In John's declining years Tom described his contribution as ‘such a miserable, stillborn, bungling piece of work that even so great a genius as John could not bring it to life’. この訳を教えていただきたいです。 特にthat以下の文法がよくわかりません。 回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 有線LAN・ルーターの変更後、MFC-J997DNでLAN認識できないトラブルが発生しました。モニタの表記やメニューの操作ができず、LAN線を外しても接続されません。ルーターはAterm WG1200CRを使用しています。
  • 変更した有線LAN・ルーターにおけるMFC-J997DNのLAN接続トラブルの解決方法を教えてください。LAN線を外してDHCPの確認やIPアドレスの固定を試みましたが、状況は改善されません。まだ無線LANの接続テストは行っていないため、有線環境での使用を希望しています。
  • MFC-J997DNをADSLから光ファイバー専用線へ変更後、LAN認識ができません。LAN接続アクティブの表示がなく、メニューの操作ができず困っています。LAN線の接続やDHCPの確認、IPアドレスの固定などを試しても、LANに接続することができません。ルーターはAterm WG1200CRです。有線環境にしてLANを認識させるための解決策を教えてください。
回答を見る