• ベストアンサー

ポリアミドのガスバリヤー性について

koji59の回答

  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.2

1です。  おっしゃる通り、脂肪族ポリエステル(例えばPETやPBTなど)は、通常、透過性は低いものです。そしてそれは結晶化に起因しています。  ですが、結晶化度というのは条件によってさまざまに変化するものですので、もし、トライされたポリエステルの透過性が高かった場合は、結晶化度が低い可能性があります。  あとはおっしゃるとおりですね。基本的に結晶性ポリマーといっても、非晶質の部分がありますので、どうしてもそこを選択的に透過してしまう方向になります。ですからいかに結晶化度をあげるかっというのもポイントですね。  あと水蒸気の透過性についてですが、基本的にはおっしゃるとおりです。親和性が大きな支配因子となります。ただ、何と比較しておっしゃってるのか分りませんが、通常ポリエステルはそれほど親水性が高い樹脂じゃないので、特異的に高いとは少々考えにくいですね(^^;  なにか別の要因があるのかもしれません。

hi---ro
質問者

お礼

ありがとうございました。非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 脂肪酸アミドと脂肪族ポリアミド

    教えてください。 脂肪酸アミドと脂肪族ポリアミドの関係は? 例えば脂肪族ポリアミドであるナイロン66は 脂肪酸アミドと言えるのでしょうか? 脂肪酸アミドと脂肪族ポリアミドとは性質的に まったく別のものなのでしょうか? なんだかよくわからなくて困っています。 ご教授願います。

  • ポリアミドとポリエステルについて

    アミド生成反応とエステル生成反応はともに平衡反応で、反応機構は類似しています。 にもかかわらず、ポリエステルは生成しがたく、ポリアミドは生成しやすいと聞いたのですが、それはなぜでしょうか?ポリアミドが中間体にナイロン塩をつくることと関係がありますか?御解答できるかたがおりましたら是非ご教授くださいm(_ _)m

  • ポリアミド酸の合成法

    ピロメリット酸二無水物(PMDA)と4,4'-ジアミノジフェニルエーテル(ODA)を用いて、ポリアミド酸の合成を行っています。 しかし、指示を出された通りにしか合成を行っていないので、操作の意味が全くわかりません。以下の操作についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 (1)ODAとPMDAの反応を0℃でかく拌して行っているのですが、その理由。 (2)(1)の反応がある程度進んだ後、室温に戻してかく拌する理由。 (3)ポリアミド酸の成長反応の方法。

  • 高校化学(2)の教科書の問題です。

    はじめまして、合成高分子化合物のところで、 教科書に載っている問題の解き方も解答もなく困っています。 友人の中で解ける人はいないかとあたってみたのですが、解説されてないし、解答もないので見当もつきにくく困っています。 問題は 6,6-ナイロンの平均分子量を2.4×10^4とすると、アミド結合は1分子中に平均何個含まれますか。有効数字2桁で答えてください。 です。 アミド結合が    O H     ∥ |   -C-N- これで、これが関係するのかなとかいろいろ考えたのですが、やっぱり解りません。 ヒントでも良いので教えていただけませんでしょうか?

  • アミド結合とエステル結合

    アミド結合とペプチド結合では、一般的にアミド結合の方が強固(切れにくい)とされていますが、どうしてでしょうか?化学的にどのような説明をすれば良いのか分かりません。できましたら詳しくご教示宜しくお願いいたします。また、書籍などございましたら紹介していただけないでしょうか。

  • ナイロン(ポリアミド)中のオリゴマー定量法?

    ナイロン(ポリアミド)樹脂中のオリゴマーの定量方法は、どのように行えばよろしいでしょうか? 一般的な樹脂中のモノマー、オリゴマーは、GPCで測定と思いますが、ナイロン(ポリアミド)場合の適した溶媒が無いように思います。 適した溶解溶媒やキャリア溶媒があるのでしょうか? もしくは、まったく別の良い方法があるのでしょうか? どなたかご経験のある方、居られましたらお知恵をお貸しください。お願い致します。

  • ポリアミドを形成するのに適切なpHは?

    ポリアミドは-COClと-NH2の反応で-CONH-が形成される反応ですよね。この反応はpHが低い方が起こりやすいのか高い方が起こりやすいのかどちらなのでしょうか?もちろんいろいろな要素が絡んでくると思うのでどんな因子があるのか教えてください。例えば-COClの加水分解はpHが高くても低くても進むと思います。しかし-NH2はpHが低くて-NH3+になっていたら反応は遅くなりますか?早くなりますか?理由も添えて教えてください。お願いします。

  • ナイロンについて

    ナイロンに代表されるアミド結合を有する高分子は、その代表でありますが、この高い材料強度の由来を知っている方教えてください。

  • アミドについて

    第1級アミド、第2級アミド、第3級アミドの沸点と分子構造はどのような関係があるのですか?

  • ポリアミド6(ナイロン6)中の蟻酸の出所

    ポリアミド6(ナイロン6)繊維から水への溶出物を測定していたら、蟻酸が検出されました。量的には、ppmオーダーなのですが、どこでどうやってコンタミになったかが分かりません。 原料段階では使っていないし、加工段階でも使っていません。 空気中の蟻酸を吸着するってのも確率的にありえないですよね。 どなたか、理由が分かる方、居られませんか?