• 締切済み

特別抗告と憲法

最終的には憲法違反を理由にすれば、特別抗告が出来るとありますが、いざとなるとかなり難しいと思います。 (1) 明らかに下級審決定を擁護する形で、立証事実には 目を向けようとしないで却下するのは間違ってる。 (2) 裁判所による越権行為が原因で次の問題が発生し それが原因で、事件が余計混沌とした。 (3) 抗告人として人権を無視されている。 (4) 明らかに偽証であると立証した事実を見向こうtも しない こんな事を理由に抗告状としたいと思っておりますが、 参照すべき憲法条文と結び付けるのに苦労しております。 質問がすっきり書けていないのに、申し訳ありませんが どなたかご指導願えれば幸いです。

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>(1)⇒(4)を違憲として抗告する場合の参照憲法条例はどこのなるかが知りたくて投稿した次第です。  そもそも抗告の対象になるのか疑問だったので、何の決定なのか補足を要求したまでですので、上記の点についてだけの回答でよろしければ次の通りになります。  強引に憲法の条文と結びつけるとしたら、裁判を受ける権利を保障した憲法第32条になると思いますが、御相談者が指摘した理由は、原審の専権事項である事実認定や訴訟指揮について、不当であることをいっているに過ぎませんので、特別抗告理由には該当せず、特別抗告が棄却される公算が大きいと思います。  ところで許可抗告(民事訴訟法第337条)は、申し立てしていないのですか。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 事実関係が不明確なので、以下の例のように具体的に事実関係を教えて下さい。  「一審(地方裁判所)の口頭弁論において、文書提出命令の申立をしたが、地方裁判所はその申立を却下したので、高等裁判所に即時抗告をしたが、抗告審である高等裁判所も、原審である地方裁判所の決定(申立の却下)を支持して、即時抗告を却下する決定をした。」

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 事実関係が不明確なので、以下の例のように具体的に事実関係を教えて下さい。  「本訴は一審である地方裁判所で係属中であるが、口頭弁論において文書提出命令の申立をしたが、地方裁判所は申立を却下したので、高等裁判所に即時抗告をしたが、抗告審である高等裁判所も、原審である地方裁判所の決定(申立の却下)を支持して、即時抗告を却下する決定をした。」

pekingai
質問者

補足

事件について: 状況が非常に込み合っており NET での相談は本来控えるべきところ、わがままですが(1)⇒(4)を違憲として抗告する場合の参照憲法条例はどこのなるかが知りたくて投稿した次第です。 お詫び方々、御願いまで。

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.1

どういった状況なのかわかりませんし、わかったとしても詳しい回答はできそうにありませんが、 特別抗告は民事では 不服申し立てのできない地裁・簡裁の決定・命令 高裁の決定・命令 にのみ行うことができます。 判決に対しては行うことはできません。 ちなみに裁判の告知を受けてから5日以内に行わなければなりません。 下級審云々ということから判断すると、裁判を経た上での判決のような気がするのですが、違っていたらすみません。

pekingai
質問者

補足

ご意見有難う御座います。 抗告は今度で2回目 高裁の決定・命令に対して行なっております。 5日以内に提出、受理されましたが、現在書面の再整備 即ち 憲法に基づいた意見に整備するようにと時間を頂き 後数日といったところにおります。 違憲で抗告できるのは、高裁での問題に対して出来る事で 地裁での出来事に対しては意見できないと考えるべきかちと迷っております。 お気づきの点がございましたらご意見いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 自民党憲法草案が憲法たりえるのか?

     改憲論者でも保守系の方々には認知度の高い自民党憲法草案について質問します 自民党憲法草案:http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf (1)『草案第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。』は、一般の憲法からすれば、ナンセンスなものです。それは憲法が一般国民を拘束する性質に依拠するものではないことに由来するものであって、諸外国の憲法においても私人間効力を認めない事実からしても、102条の憲法としての異常さが指摘できるでしょう したがって、憲法草案は一般的に考慮される憲法には該当しないものと言うしかないように思われますが、何らかの反論はありえるでしょうか?  同時に、102条がそのまま制定された場合においての、今度の憲法訴訟上の『私人間効力』について影響について指摘してください。(あくまでも、102条は制定されうると考える場合のみ) 補足情報  「ドイツ連邦共和国基本法」は、一般拘束性を認める数少ない実質的憲法です。 しかし、これはあくまでも暫定的な憲法の扱い(ドイツ統一後に憲法を制定する旨が指摘できる)であることに依拠するもので、同法は憲法と言えない現実もあります。つまり、一般拘束性を認める憲法は現在は存在しない。 (2)草案 3章 『国民の権利及び義務』においてこれまで”公共の福祉”とあった条文が<公益及びの秩序>に入れ替わっています。  この入れ替えの意味することが、自民党草案起草者などには仔細の指摘がない上に、 人権論としては、重要な”公共の福祉”制約の改訂であることを踏まえれば、なにをもって<公益及びの秩序> と判断するのか?という問題は大きいというしかありません 果たして、<公益及びの秩序>と”公共の福祉”の相違性は何か? 同時に、相違性があるなら、人権論はどのように変容するのか? その変容から、過去の人権関係の憲法訴訟判例は革新されうるのか? (3)あえて指摘しておきますが、自民党は党是として半世紀以上も改憲を指摘してきた政党のはずです しかし、3章の「公共の福祉」の代替概念からしても、解釈論・訴訟論・人権論にしても仔細の見解が見られません。このような状況で改憲することが拙速と言われる事実を鑑みて、本気で改憲を思念しているとは思えないのですが、改憲論者・保守系の人々は、本気で改憲したいのでしょうか? 本気じゃないから、具体的評論せずに、国会に丸投げしているとしか思えないのですが・・・・ 本気度を考えると改憲論者は、具体性に乏しく説得力を感じないのですが、ただ改憲を吠えているだけと判定されても仕方ないのではないでしょうか? ・・・・・・・・・・ 特に自民党憲法草案を支持・評価する人には是非、回答いただきたいと思います まさか9条だけで憲法評価してませんよね?(爆笑)

  • 天皇陛下にも傍迷惑な自民党の憲法草案って、どうよ!

    自民党って、また天皇に責任を擦り付けて政治利用ってする気ですか? それとも、天皇についても満足な憲法が書けないアホなのですか? 自民党って、 下々に対しては義務やら何やら言い立てるのが好きな政党で、 自民党憲法草案 第102条では「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」なんて条文も草案に入れときながら、現憲法ではしっかり規定されている、天皇の憲法尊重擁護義務がちゃっかり抜け落ちてるし! 自民党憲法草案だと、天皇は憲法を無視して何やってもいいという事になりますが。 ■自民党草案 第102条(憲法尊重擁護義務) 1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。 2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。 ■現在の日本国憲法第99条(憲法尊重擁護義務) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 これって、明治維新の頃からよくやってた、何にも言えない天皇の立場を利用して、「これが天皇の御遺志だ!」と勝手に称して、天皇に責任を擦り付け、天皇を利用してまたぞろおかしなことをする悪巧みの前準備なのですか? それとも、アメリカに押し付けられたと批判する現憲法でさえ、天皇と憲法との関係についてしっかり規定している天皇の憲法尊重擁護義務ですら、日頃、天皇、天皇とお題目を言ってる割りには、自民党って、天皇と憲法との関係について頭に思い浮かばないほどのバカと言うことなのでしょうか? しかも、現日本国憲法第99条に「国民」が含まれないのには、憲法学的にしっかりした理由があって 憲法を守るのは「国家」の方で、憲法制定権者たる国民は憲法を作り国家に守らせる側なので、憲法を変える力のある「国民」は憲法第99条には含まれない(国民に憲法の擁護義務はないと)いうのが確かスタンダードな考え方だったわけで、 自民党草案では、この考えが覆されて、国民が、この憲法を尊重しなければならないとなって、逆に、これまで、憲法遵守の義務があった天皇に、憲法遵守の義務がなくなって、自民党草案では、国民が憲法を変える(破る)権利を認めないことになってしまいまいますが。。。 こんなんじゃ、百歩譲って、自民党の言うように、現憲法が古くなったのなら、国民と憲法の関係、天皇憲法の関係についてすら穴だらけの憲法しか書けない自民党よりも、またアメリカさんに憲法を作ってもらった方が、まだ、ましなのが出来そうな気がしますが、どうなのでしょうか?

  • これって憲法違反?。上告理由になりますか!

    上告による最高裁での憲法判断を勉強しています。 読むと、最高裁で審理れる上告理由は大方、(1)憲法違反か(2)「判決に理由を付せず、または理由に食い違いがあること」とあります。 一方で、事実認定の誤り。理由不備。では棄却とあります。 しかし、(1)だから事実認定の誤りであり、(2)だから理由不備でしょう。 なにか、言葉のマジックを聴いているようです。 よって、解りやすい例をあげます。 民亊の判決で「被告は一般人であるが、他人から動画撮影される受忍限度は1時間である。」特に理由はなかったとします。 この場合、上告理由として、 「一般人の受忍限度1時間は、人格権(私法)に伴う憲法13条の幸福追求権や基本的人権に照らしても長く違憲である。」 とした場合、審理ですか?棄却ですか?例ですから、これだけでお答え下さいませ。 最高裁判断ですから、ご経験豊富な方で無いと難しいかも?ですが宜しくお願い致します。

  • 憲法改正 賛成?反対?どうでもいい?

    ○憲法の改正についてどう思いますか?(賛成・反対・どうでもいい・分からない)  賛成の方:その理由と具体的に改正したい点もお願いします。  反対の方:反対の理由をお願いします。  どうでもいい方:どうでもいいと思う理由をお願いします。 ○憲法の内容についてどの程度ご存知ですか?  1~7から選択して下さい。  1逐条解説できる・憲法解釈のプロ級(学者・院生レベル)  2逐条的に説明できるくらい詳しい(法曹・司法試験受験生レベル)  3だいたい把握している(一般法学部生レベル)   芦部憲法くらいは読んだことがある  4代表的な概念・キーワードについて理解している(大学教養レベル)   「法の支配」「統治行為論」の意味が分かる  5中学・高校で習った内容はほぼ理解している  6三原則(基本的人権の尊重・国民主権・平和主義)と戦争の放棄(9条)という言葉は知っている(中学・高校で習った→けど内容は忘れた)  7特に知らない・覚えてない ○憲法の全ての条文(全103条)に目を通したことはありますか?

  • 調査嘱託

    民事訴訟で、第1回の口頭弁論期日前に、主張立証に必要な調査嘱託を申立てて おりました。それで第1回の口頭弁論期日に、その調査嘱託を採用しない旨告知され、 理由を尋ねたのですが、「裁判所として必要ないと判断したからです。」と言われ、 弁論を終結して判決を数日後に言い渡す旨、裁判官から伝えられました。 その調査嘱託は、採用されなければ敗訴するものでしたので、可能であれば抗告を して、やるだけのことはやろうと思うのですが、 (1) 通常抗告、即時抗告等のうち、通常抗告であっていますか? (2) 抗告を申立てると、原裁判は止まるのですか? (3) 調査嘱託の却下に対する抗告は、上級裁判所が審理するのですか? (4) もう弁論が終結していることになり、抗告そのものができないですか? よろしくお願い致します。

  • 特別抗告の手続き、抗告状作成、提出などに関して知識、情報について。

    「配偶者暴力に関する保護命令」を千葉地方裁判所で判決され、 高等裁判所に即時抗告と抗告をしたが、 却下され、特別抗告を準備中です。 経緯: 1.組織的な結婚詐欺がばれそうになり、   何の話もなく去年12月11日千葉の実家へ帰った限である。 2.電話やメール(結婚までは2千通のメールをやり取りしたのに、一回の返信もない)に   対応もしてないので両親と住んでいる家を訪ねても応じなく振り回されるばかりであった。 3.夫の家に訪ねている度に不審な事や新事実を沢山経験していた。   (中に女の人がいるのに鍵をかけて中に入れてくれない、    実際に何回もその女の人と会っているのを見た事もあり、    家の中で電話に出たのに、外からそっと入って行く、    近所の人から、離れたところでずっと女の人と暮らしたと聞いたり、などなど    ⇒子供でも分かるのに夫と周りの人達は何もかも否定して、潔白であり証拠を出せばかりである) 4.弁護士や探偵にお願いしたらすべて明らかになるが、   経済的な面もあり、何よりも自分の手で真実を明らかにしたい一心で調べてきた。   (戸籍の事を疑うくらい次から次へ嘘が発覚されて行く) 5.こんな中、3月18日と3月30日2回だけあまりの酷さにピンターを3回した事がある。   前後それだけで、どんなに馬鹿にされても振り回されても大人しく対応したのである(本)。   どんな理由であろう手と出すのはいけないと自分から反省しそれから一切してない。 6.夫は私が尋ねてる度に抱こうとしたり、別れてもたまに会ってくれと言ったり、   ピンターされた事に関してもニヤニヤ笑いながら楽しく話してた。 7.4月30日千葉裁判所から「配偶者暴力に関する保護命令」の書類が来て   内容をみたらでっち上げて、大下げに書いてあり、唖然して言葉も出なく   どういうことか訳が分からないまま、私のほうでちゃんと本当のことを言えば   問題ないだろうと思い書類を準備し裁判所に出頭したら、   私の話は聞こうともしない(提出した答弁書も読んでない様子)中5分も経たずに   その場で6ヶ月間夫を始め身内の人達に近づくのも電話なども一切だめとの判決を渡された。 8.高等裁判所に5月14日即時抗告をしたが、6月7日却下の判決書が届いた。 9.どうしても納得できない。   人の人生を狂わさせ、心をズタズタ傷つけた夫は平気で、ノウノウ暮らしている。   2度のピンターだけでこんなことになるなんでありえない。   夫はその何百倍の事をしているのに。  (警官から、どんなに心を傷つけても犯罪にはならない聞かれたが) 10.とりあえず特別抗告を一人で準備中です。   身内はそばにいないし、かかわりたくない話なので、周りの人にも言えない状況で、   ずっと一人でやって行くつもりである。 以上ですので特別抗告をするために必要な知識や情報をよろしくお願致します。 私のことだけではなく、 第2、第3の被害者を出したくない。 (周りの人から、以前、無念で、悔しさで自殺をした人もいるような話を聞いた事もある) 叶わない相手とを分かっても どんなに巨大な組織でもそれが悪いなら命をかけても立ち向かえる。 泣き寝入りしたくない、真実を諦める事はできないです。 P.S. 1.以前無料法律相談をしたのでこの件では相談できないし、 相談をしても話を聞いてもらう程度でしたので、 弁護士と契約をしない限り厳しい現状です。   

  • 日弁連の人権擁護委員会が取り扱う人権侵害勧告の基準

    日弁連の人権擁護委員会が取り扱う人権侵害勧告の基準を教えて頂きたいです。日弁連に対して、国内で公的機関による非人道的な人権侵害が行われている事実に関して人権救済申立てを申請しましたところ、「審査の結果、当委員会としては取り扱う事が出来ない」という回答が返って来て、とても困っています。「人権擁護委員会が人権侵害に対して取り扱う事が出来ないというなら、一体何の為に存在するのか?」と理解に苦しむ不可解な話なのですが、原因が全く解りません。どなたか解りますでしょうか?

  • ありえないが、憲法第34条の問題

    憲法第34条前段には 何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。とあります。 そこで質問です。ありえないことですが仮に日本で登録されている 弁護士の全員が、死亡・病気・監禁などによる行動の制限など おおよそ考えられる原因で弁護活動ができない時、条文にある 弁護人に依頼する権利は与えられてはいるが、行使しても無意味な 状態になります。このような場合、警察は抑留又は拘禁できない のでしょうか?

  • 憲法 正誤問題

    憲法についての正誤問題です。どれが誤っているのか教えてください。(理由もつけていただけると嬉しいです) 1.権力分立は、国家権力を集中せず、分離し、異なる機関に担当させ、相互の抑制均衡をはかる制度であり、それは国民の政治参加を促す民主主義に基づく制度である。 2.現代国家では、行政権が肥大化し、行政府が国の政策決定において事実上中心的な役割を果たすようになっており、行政権優位の実態が目立っている。 3.政党の発達とともに、議会と政府との対立という構造から、政府・与党と野党との対立という構造へ変化している。 4.裁判所による違憲審査制は、憲法の最高法規性を担保し、立法権による侵害から人権を保障する制度として、とくに第二次世界大戦後、多くの国で導入された。

  • 国連に日本の人権侵害を訴える方法

    日本の司法制度は、被害者にとって非常に不利で不平等である事実を 国連に申し立てたいと思っています。 日本では、警察に嘘を言ってもOK、犯罪者が不利な時だけ再審OK 上告は憲法違反に関する事だけに限定され、事件・事故そのものの真相を争うものではなく 単に存在しているだけで、勝率は1%、殆ど正しくても却下される。 再審請求も、新証拠・新証言があっても、裁判時で違法な証拠が使われた時だけOK 事件・事故そのものの真相を争うものではなく 単に存在しているだけで、勝率は1%、殆ど正しくても却下される。 裁判で勝っても、相手の財産を事実上取ることはできないなど 日本の法律は被害者の人権を考慮していません。 そこで正式に国連に訴える方法を教えてください。