• 締切済み

温度について

中学(小学校だったかも)のときに暖かい空気は上へ、冷たい空気は下にたまる、と教わりました。高校では文系にすすんだために物理はやっていません。しかし、なぜそのように空気は動くのか、ふと習った頃に感じていた疑問が再び湧きました。理由を教えてください。

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

シャルルの法則というものがあります。 これによると、一定の質量の空気は、温度が高くなるほど体積が大きくなります。 質量が変わらずに体積が大きくなるということは、密度(質量÷体積のこと)が小さくなるということです。液体でも気体でも、密度の異なるものが一緒にあると、地球の重力によって、密度の大きいものが下に下がります。つまり、密度の小さい空気(あたたかい空気)と、密度の大きい空気(冷たい空気)があれば、、密度の大きい空気が下に移動し、密度の大きい空気が上に移動します。

uni1986
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 空気の移動でしょうか…?

    高校一年生、女子です。 喉の下、胸の上…が鳴って困っているので書き込みました。 (気が付いたのは)中学2年生の頃からの話しなのですが、 食事をしてしばらくしたり、 飲み物を飲んでしばらくしたり、 変に緊張したりすると 喉の下、胸の上(名前がわからないので場所の説明が上手くできませんが…)が鳴り、困っています。 外に聞こえるくらいの音で『ぐうぇ』って感じに鳴ります。 大変恥ずかしく、困っています。 もともと、体に空気が入っても、上(口)から出ずに、 下(お尻)から出る体質で、上からは出ないんです。 そのせいで空気が移動しているのでしょうか? どなたか回答お願いいたします。

  • 高1の文理選択で迷った挙句に・・・

    今 高校1年生で文理選択にせまられていてすごく悩んでいます。 最初は芸術の方向に進みたかったので文系の地学を選んでいたのですが、 芸術で食べていくのは厳しいことに気づいて… 改めて考え直すことにしたのです。 すると興味を持ったもの(自然やエネルギー.星や遺伝子など) ほとんどが理系に属することが分かりました。 一度は理系の生物に進むことを決めたのですが…なぜか 私の学年の理系は生物を多くとっていて、完全に学科が定まっている (看護や薬科)人以外は物理を選ぶように言われたのです。 ところが私は興味はあっても実力は比例しないもので; 数学は見るのも嫌とはいきませんが 学校平均に並ぶか、それより数点下しか取れません…。 物理は(中学校のとき)圧力や光は人並みにはできましたが ものの速さのような類はまずいです; 高校の物理は中学時より数学的なのでさらに厳しいと思います。 「人より努力すればできる」と言われましたが、すさまじい人たちの ことを考えるとついていく自信がありません…。 初心に戻って文系を選ぶことも考えましたが、家の状況を知った今、 国公立を目指すことがせめてもの親孝行だと思っています。 文系の国公立の数は理系に比べてとても少ないみたいです… 理系の物理を選ぶか 生物を選ぶか このまま文系の地学を言い通すか 三択にせまられています…。 正直、判断できないのは自分が逃げてるからだと自覚しています^^; 心では分かっているけれど どんなに頑張っても理解できないうえに、 周りに抜かされて置いていかれることが…本当に怖いです。 努力しても叶うものとそうでないものがあることは 高校受験のときから知っているのですけれどね^^; 実は選択の最終決定は明日明後日です; 文系も理系も 見方はちがっても両方良いところはたくさんあります。 だから優柔不断な私には決断しがたいです…; なので 文系.理系どちらかを選んで、弱点はあったけど 選んでよかった.こんなことがあったなど そのような経験を持つ方々にアドバイスがもらえれば、と思っています。 長々と申し訳ありません;よろしくお願いします。

  • どれが一番簡単でしょうか?

    高校の科目を1つ取らなければいけないのですが どれが一番自分に向いているか(簡単か)わかりません ちなみに中学高校で学習したことはどれも忘れました 物理、化学、科学の中であなたが思う一番簡単なものはなんですか? 私は物事を深く考え込む、理由付けを探す文系タイプだと思うのですが こんな私に向いてるのはどれだと思いますか? 一応、すべての教科の参考書をみたのですが、どれも等しくわかりません。 あと、もう1つ質問なのですが、「科学」というのは化学や生物学や物理学の総称のような学問だと聞いたのですが、本当ですか? だとしたら「科学」が一番難しそうな気がするのですが。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 空気が成分で分離しないのはなぜ?

    40代文系主婦です。中学生くらいからの疑問です。いつか誰かに聞こうと思って今日まで来ました。 空気はいろいろな成分(酸素や窒素など)でできていて、それぞれに重さがありますよね。 屋外では風などでかきまわされていますが、個室ではなぜ分離しないのでしょうか? 朝起きたら、部屋の酸素が下のほうにたまっていたなんてことはないですよね。それとも厳密には酸素濃度が濃い部分と薄い部分があるのでしょうか?

  • 人は自分の体重以上のKg重で床を押すことが

    できるのか? というのが質問です。 ジャンプしたり、そういうのは無しです 僕はできないと思います。 とすると、鳥は何故、上に上昇できるのか? との疑問がわいてきます。 鳥は自分の体重以上の力で空気を下に押しているから上昇するのです。 こことの整合性は物理学ではどうなっておりますでしょうか? 4649お願いしますm(^^)m

  • 自分のやりたいことって…?

    ただいま高校1年の女子です。 休み明けから、学校では進路選択(系列とか選択科目とか将来やりたいことの)が始まります。 入学から3回くらいアンケートがありましたが、それまでは興味を持っていた看護師って書いていましたが今本当にそれがやりたいのかと壁にぶつかっています。 その理由はまず、看護師になる前に学校にいけるのか。ということです。 看護師なりたいとは、中学のことから思ってましたが根っからの文系です。理科の科学や物理なんてもってのほかでいくら勉強しても全然点数が取れません。(文系科目は約250人中50位以内には必ず入ります) 生物とかは大切とききますが、それができないわたしはいいのか。と思ってしまいました。 2つ目は直感的な行動なので心の迷いかもしれませんが、「わたしが本当にやりたいのは看護師じゃない。」「私はもっと目立つような、あるいは誰か人の心を動かせるようなことがしたい」と思ったからです。 小さい頃からは元々長身(現在173.5cm)で細身なためモデルもこなすマルチタレントになりたかったのですがとしを重ね中2、3もすぎたあたりで第一に顔が良くなければ。と気づかされ… 私はいったい、なにを目標になにを頑張ったらいいのでしょう? また、こんな私に「こんな職業どうかな?」とか「こんな関係の仕事を調べてみたら?」など教えてくれたら嬉しいです。 長文失礼しました。

  • 人の心を助ける仕事がしたい

    今年で高校1年生になり、高校へ楽しく行っていたのですが、もういきなり科目選択の希望を出さないといけなくなって、自分の夢を最近、ずっと考えていました。 中学生の頃、僕はかなり精神的に辛くなってしまったことがあります。 学校に行くのも当然嫌で、1年がとても長く感じ、正直、卒業が嬉しかったぐらいでした。 それだけ辛くて辛くて辛かったです。でも幸いに自分の希望する高校に行けました。 ですが、自分とは違って、中学の時などにしんどくなってしまって、自分の行きたい高校にいけなくなった。そういう人も少なからずいると思うんです。 そこで僕は、人の心を助ける仕事をしたいなと思いました。 でも正直具体的な事がわからなくて困っています。 その僕のしたい人の心を助ける仕事の種類も色々あって、社会福祉士などや心理カウンセラーとかいっぱいあってよくわかりません。 そこで質問なのですが、これらの仕事は高校で文系、理系(理系であれば物理か生物どちらをとればいいのかも教えて下さい。質問が多くてすみません。)のどちらなのでしょうか。 僕の夢に少し助言を下さい。回答よろしくお願い致します。

  • 物理学の入門書

    物理学の入門書を探しています。 僕は中学3年生と高校1年生の2年間しか物理を勉強したことがありません。しかもテストの点数はいつも4,50点という悲惨なものでした。 でも今になって(大学1年生、文系)物理を学びなおしたいな、と思うようになりました。 文系だからといって科学に関する基本的知識が無いのはやっぱり痛いなと思っています。 物理の内容は本当に何も覚えておらず、真の意味での入門書が欲しいです。 物理の受験参考書などから、物理のことが好きになるような楽しい本まで、とりあえずこれを読んどけ、っていう本があればぜひ紹介してください。どうぞよろしくお願いします。

  • 標高が高いと温度が下がる理由は?

    最近、海外の山を登り、とても温度が低かったので、気になりました。 似た質問が4月10日にありましたので参考にさせていただきましたが、まだ良く分からないので質問させていただきます。 標高が高いと温度が下がる理由は「太陽の光を大地が吸収して温かくなり、そのエネルギーで空気を温めている」ということですが、高い台地の上であれば、地面は台地の地面がすぐ下にあるため、地面が同様に太陽の熱を吸収するのではないかと思います。台地の表面が、低地の表面と同様に、太陽光を吸収して、空気を暖めないのはどのような理由でしょうか?(それとも、台地の上であれば、100メートルごとに0.6度づつ気温が落ちるということはないのでしょうか?上空だけでしょうか?) また、「空気が薄いから」ということについても、例えば、大気のない月の表面では昼間は摂氏100度以上に達するということを聞いたことがあります。(夜はマイナス100度以下ですが)それであれば、標高が高い山の上は、昼間は地上よりも温度が高く、夜は地上よりも温度が低くなるのではないかと思いますが、実際はそうではありません。 こういう風に考えると良く分からなくて混乱してしまいます。どなたか、分かりやすい回答をいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 真空の温度

    温度というものは分子の持つ熱量とかを指すのだと思うのですが、分子など何もない「真空」は温度がないのでしょうか? また、ないのだとしたら、温度のない状態というものが上手く理解できません。 高校生の時に物理の教師に質問したところ 「そんなことを考えること自体ナンセンス」と言われ疑問を抱いたままです。 私が理解できるように説明していただきたいです。 お願いします。