• 締切済み

参考書

就職活動を始めたばっかりの大学3年生です。進学がメインの学部なので相談相手がいなくて困ってます。 自分では一般常識が人一倍ないと思うので今のうちから勉強しておきたいのですがどのような参考書を読めはいいんでしょうか?成果のあがるやり方なんかもあれば教えてください。

みんなの回答

  • nobitaro
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3

この就職難の時代に大変ですね。 私は、企業で人事をしているものです。 厳しい事を申し上げますが、一般常識というものは、参考書を読めばすべて身につくというものではないと思います。いろいろな活動(勉強・遊びアルバイトなど) を通じて身につけるものであって参考書に頼るやり方は決して賛成できません。いろいろな分野で活躍している方と接し話しをして自分なりに教養を付けて、いいか悪いか判断する。そういう中で一般常識は身につくのです。もっと世間に出ていろいろな事をしてみてはいかがですか。また、いろいろな人と出合ってください。必ず社会人として必要な『教養や一般常識』が付きますよ。 机上の空論だけで勝負しないで、実践を身に付けてください。 企業はそういう人材を求めています。

bruxelles
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 ちょっと誤解されてしまうような書き方になっていたかもしれませんね。 色々経験を積んで知識を得ることは私も必要だと感じています。 そういう方面では、就職どうのこうの関係なしで努力しているつもりです。 でも、それだけでは不十分だと感じますし、 「行けるところに行く」のではなく、私が企業を選べるように、 今のうちからできることは全てやっておきたいのです。 ですが、nobitaroさんのご意見はもっともなので、これからは就職のことも 考えて、もっと色々な人と接触していきたいです。

  • nabe89
  • ベストアンサー率20% (19/95)
回答No.2

就職は義務ではないので、 ムリにする必要はありません。 ですが、今の状態で、判断することは 出来ないでしょうから、 先ずは、イロイロと調べるほうがいいですよ。 下記URLは、様々な「働く」に関するリンク集なので、 参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.job-knowledge.net
bruxelles
質問者

お礼

おもしろいページ教えていただきありがとうございます。 なかなかためになりそうなことが色々掲載されていました。

回答No.1

参考書は分かりませんが、日経新聞を今の内から読んでおく事をお勧めします。 大抵の人は入社すると初めの内は先輩や上司から『日経読んでるか?』とか『日経読めよ!』と言われます。 言われても習慣がない人や、その気がない人はなかなか毎日は読めません。 そして次第に言われなくなっていくというケースが多いと思います。 なので今から習慣をつけておく方が良いです。 最初は経済の用語とか分からないのも多いと思いますが、イミダスとか現代用語の基礎知識で調べるのも勉強になります。 一度調べた用語は簡単にでもノートに日付も入れて記しておくのも良いでしょう。 大学の講義で習った分野などが記事で載っているとすごく興味を持って読めると思いますよ。 また知識だけでなく、文章を書く上での要領とかテクニックなども勉強になります。 とにかく世の流れを掴む為にも、毎日読む事に意味があると思います。 就職難ですが頑張って下さい。

参考URL:
http://www.azumabooks.co.jp/book/b4492553851_index.htm
bruxelles
質問者

お礼

レスありがとうございます。 ナルホド、新聞の用語をノートに記すのはよさそうですね。 早速今日図書館にでも行って読んできます。

関連するQ&A

  • 筆記試験の参考書について

     現在大学3年で今年の秋から就職活動しようと思っています。 就職の筆記試験について聞きたいのですが、SPI2と一般常識をよく聞きますがどちらも勉強したほうがよいのでしょうか?  あと以前このサイトで質問して就職ネットワークの問題集をしているのですが参考書はどのようなものがいいのでしょうか?再度教えてください。

  • 進路について参考をお願いします(--;)

    今高校2年で 3年になるまでの時期 などあっという間… 進路について焦るべきなのだと思うのですが決まっていません…。。 大学に進学することは確定なのですが では其処から何部に入るのかと 聞かれれば 首を捻るばかりです そこで得意な科目から考えて みよぅかと思ったのですが それが古典だなぁと思うと 古典で何の学部につき、就職なんて 何があるんだと余計に混乱を招いてしまいました(-_-;) そこでなんですがその古典から始まる 学部 就職を参考として、ですが 教えて頂きたいんです 宜しくお願いします(__;)

  • 修士までの予定で外部の大学院てどう思われますか?

    外部の大学院に行こうか、今いる大学の大学院にそのまま進学しようか迷っています。 行っても修士で卒業する予定です。いくつか迷う要素があるのですが、そのひとつが、興味のある分野は外部の大学院に行かないとたぶん勉強できないというところです。 研究室配属で第一希望の研究室に入れなくて、一番興味のある分野の研究室で勉強するには、外部の大学院の研究室に行くしかないようなのです…。 ですが、やはり外部の大学院だといろいろなことで大変なのでは…という心配もかなりあります。まず修士で出ることを前提すると、割とすぐに就職活動しなければいけないのではないか、ということがあります。そうなると、研究にほとんど研究成果が出ずに就職活動しなければいけなくなり、結構不利なんじゃないかという心配です。(あまり綺麗な考えではないかもしれませんが、やはり就職というのはとても気になります)また、就職活動に関らなくてもやはり2年では、たいして勉強が進まないんじゃないかとも思います。単純に学部の学生が3年生から研究室配属されるとすれば、結局学部の学生が、学部を卒業するくらいしか勉強が進まないような気もします。 それなら今の研究室で大学院まで行って、卒業して社会人になってから行きたい大学院の研究室に、博士くらいまで行くつもりで通った方がいいんじゃないか…と迷っています。 よろしくお願いします。

  • 大学院へ進学するべきか?

    こんばんは、某大学4年生の理系の人間です。来年は就職するつもりで、就職活動を終えております。しかし、今頃になりやはり、大学院への進学をするべきか?!、迷うようになりました。 大学3年生までは、学部卒で将来は研究職に就きたいと考えていましたが、就活を始めるうちに、学部卒では研究職は無理だということに気づきました。そのため、研究職をあきらめ就活をおこないました。就職先の職種よりもやはり、研究職に対する思いのほうが強いです。 しかし、ただいま属している大学(研究室)での卒業研究の内容には満足していますが、私の性格のせいかもしれませんが、その教授と性格などが合いません。そのため、会話をすることはあまりありません。他の生徒と教授はプライベートなどの会話はしていますが。 自分で言うのは抵抗はありますが、同じ研究室の中で一番真面目だと思っています。さらに、教授と気の合い、あまり真面目ではない人(失礼ですが)は教授から研究室に残るように進められていますが、私は勧められていません。しかも、その人はなかなか良い実験の成果を出していません(私もですが!)。 やっていることには興味はありますが、教授との性格も合いませんし、大学院に進学する場合、私は今の大学院に進学するつもりはありません。 色々と書きましたが、自分で決めることですが、私のような状況では大学院に進学した方がいいですか? 進学するつもりならば、興味のあることを研究しているのに教授と性格が合わないぐらいで他の大学院に進学するのは考え方は甘いですか? ちなみに、就職活動を行っていたので大学院試験の勉強は全くおこなっていません。 何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 大学生活、就活に向けての勉強など。

    近畿大学に進学予定の者です。 学部は社会系の学部です。 今、高校を卒業し、春休み中なのですが、大学生活や就職活動などに向けて、 何か勉強したいのですが、具体的に何をすれば良いのでしょうか? 僕は高校受験も大学受験も勉強するタイミングが遅く、あまりパッとしない平凡な学校に進学してきました。 なので、大学からは早くから勉強して、 少しでも 大学生活や就職活動の為になるようなことをやっておきたいと思いました。 ですが、具体的になりたい職業もないし ただただ3.4年後の就職活動に対する漠然とした不安しかありません。 なので、これは必ずやっておくべきだ!というものや 資格 または、 大学生の時に、あれをやっておけばよかったな~と後悔しているものなどが、 があれば 回答よろしくお願いしますm(__)m

  • オススメ参考書

    現在大学3年生、就職活動中です。 そろそろ企業の筆記試験が始まってくるので、本格的に勉強をしなきゃと焦っています。 そこで、経験者の方々にオススメ参考書・問題集をお伺いしたいです。 現在SPI&SPI2の問題集を1冊一通りやりおえましたが、どうも内容が易しすぎる気がして・・・。 (ちなみに自分はチャレンジでマスコミ第一志望、本命で一般企業を希望しています。) SPI&SPI2、一般常識、時事問題でオススメはありませんか? 持ち歩けるサイズの対策本(暗記帳?)でもいいです。

  • 理系学部生の就職

    大学院に行く人が85%を占める学科に通う理系学部の2年生です。 今は大学院に行くかどうか迷っているのですが・・・ うちの学部では大学院進学が多い故に、3,4年の時間割・実験が就活のためにはスケジュールを組まれていません。 このような学科で就職したい場合、どのように就職活動を行えば良いのでしょうか? 参考になる意見・体験談があれば嬉しいです。

  • 学士編入か、大学院か

    私は今私立大学に通う4年生です。 醸造に興味を持ち、このまま就職ではなく、醸造学の勉強がしたいと思っています。 そこで3年次への学士編入か大学院への進学かで迷っています。 というのも、今現在ではあくまで勉強がしたい、ということなので院へ進学しても興味が持てるテーマが出来るかという不安があります。 一応自分なりに関心のあるテーマもあるのですが、先日研究室へ訪問して話を聞いた所、卒論ならともかく修論のテーマに選ぶのは難しいといわれ、メインのテーマと一緒にやるサブ的なテーマとして、学部生を指導する形でやってもらいたいと言われました。 ただ、違う学部の院へ進学し更に学部生の面倒も見ながら果たして就職活動も出来るのだろうかと不安になりました。 両親に相談したところ、父は学生のうちは興味のあることをやって良いよと言ってくれましたが、母はまた大学に通うなら大学院に行って欲しいようですし、やはり父も本心ではそうなのではないかと思います。 就職では父のアドバイスもあり、公務員試験を受けようかと思っていますが、院卒だと不利に働く場合が多いと聞きましたが実際はどうなのでしょうか?我侭を言う分よいところに就職して両親を安心させたいという気持ちがあるので、就活の時にどちらの学歴の方が有利なのか?ということまで考えていたら、いったいどうすることが現時点でベストなのか分からなくなってしまい、本当に悩んでいます。 どんなことでも結構ですので何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 秘書検定の参考書

    私は、現在大学三年生♀です。 6月の秘書検定2級に向けて就職活動もしながらですが、少しずつ勉強していきたいと考えているのですが、参考書で迷っています; 早稲田教育出版さんが良いとおっしゃっている方が多いので、ここの参考書にしようと決めました!…が、この中のどれを買ったら良いのかが分かりません; 「実問題集」だけか? 「実問題集」+もう一冊か? 秘書検定について勉強するのは私は初めてで、ゼロからの勉強となります。 よろしくお願いします(>_<)

  • 学部卒と院卒の違いについて

    現在大学2年の理系のものです。 僕が属してる大学の学部では院進学率が90パーセント近くあるのですが、 学部卒と院卒では、就職活動、または就職後でどのような違いがあるのでしょうか? 院についての話を聞いていると、やっていける自信がなくて、 学部卒で就職したいと思っているのですが・・。

専門家に質問してみよう