• ベストアンサー

英語文献をどのように読まれていますか?

今大学生で、アジア研究をしていますが、英語文献を読む際、一行一行丁寧に呼んでいます。読んでいくごとにメモをしています。しかし、このような場合、すごく時間がかかり、一日多くても20ページしか読みきれません。多くの英語文献を読まないといけない状況で、どうしたらいいかわかりません。どうしたらいいでしようか?

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

今、大学の3,4年生でしょうか? その位だとして、20頁/日を精読しているのであれば、立派なものです。当面はそれをコンスタントにそのペースで読めるようにすることだと思います。王道はありませんから、これが結論ですが、これじゃあまりにつれないと思われるかもしれないのでもう少し続けることにします。 もちろんメモの取り方は、#1の方が言っているパラグラフ・リーディングを念頭において、続けることをお勧めします。 でも、メモはどんなに多くても一つのパラグラフあたり多くて1つを基準にすべきでしょう。普通はそんな必要はありません。例示で説明しているようなところはゼロでいいはずです。もちろん核になるパラグラフや節/章の場合はその限りではありませんが。 まじめな方によくある、メモの取りすぎは「読み疲れ」につながりますから。大事な部分が見えてくれば、メモを取るにせよ、アンダーラインを適宜引くにせよ、「本を自分のものにする」プロセスに自然と入り込めると思います。 多分課題として与えられている本なんですよね?(自分で選んで自発的に読んでいる本でしょうか?)もし課題本なら、読めといわれているのだから、悪い意味での要領よさはひとまず忘れて、精読を続けていく方が得るものが多いはずです。 自分で選んだ本の場合は、いわゆる速読で、まず読むに値する本かどうかを値踏みをすることです。こちらがよい意味での要領のよさですね。 たくさんある本の内、どれを読むのか、それを決めるための読書です。 あえて言えば、本屋さんでの立ち読み技術がこちらですが、買ってからでも、どれをメインにするか決める際はこの方法が必要です。速読=全文を早く読む、ということではなく、「さわり」の部分を手っ取り早く見つけ出す意味で言っています。その際にも本の構成を見抜くことがキーになります。 そのさわりの部分を見つけられない本は、よい本でないか、さわりの部分を見つけるのに必要な予備知識が不十分ということになります。 そして読む価値がある、という判断を下せれば、その本の構造(論理構成や展開)がどのようになっているのかを、preface やindex 等を参考にして、もう少しはっきりと論理展開の全体像をつかむ。中身の具体的ロジックではなく、その論理「構成」がどのようになっているか、を把握するという意味です。このようなチェックの読みを入れた後、本格的に読むのがよいでしょう。 メイン本であればまずは精読に決まっていると思ってください。 本のどの章がメインになっているか、各章のどの節が論理展開上の核となっているか、各節のどのパラグラフがポイントになっているか、その辺を意識して読むといいのかな、という気がします。その核になっているところだけメモをとればいいし、あとで「要領良く」読み返す際に大いに役立ちますよね。こちらもいい意味での「要領よさ」ですよね。 今、苦しい(?)のはよくわかります。でも、特にそれが課題本であるなら、悪い意味での「要領よさ」には走らない方がいいでしょう。 「よい意味での要領のよさ」には、必ず前工程でそれを支えている努力があるんですよね。 今の努力を続けていけば、その本を2度目に読む際は大分違ってくるはずですよ。そして今後類書を読む際に次第にその効果が感じられてくると思います。 どんな方法をやってみるにせよ、今読んでいる本で、即興的効果を得られるはずはありませんよね。 もし一段落したら、M.アドラーの本か類書に目を通してみてください。 少しのつもりが長くなりすぎてしまったようです。この辺で。

eigoganbaru
質問者

お礼

質問に答えていただきありがとうございます!学校ではほとんど英語の文献を読む授業はほとんどありません。ワンパラグラフ、ワンセンテンスの原則で、要領読む必要がありますよね。答えていただき、本当にありがとうございます!

その他の回答 (4)

回答No.5

1日20ページはよいペースです。この場合速度よりも その総量が大事です。毎日20ページというのはよいペースです。 それで今の時点で何ページほど読まれましたか、 100ページぐらい読むといやでも加速してきますよ。 もし300ページぐらいの本をその調子で 丁寧に読んだならば、英語の読解力が 読み始める前とは格段に違っていると 思います。結局読解力はどれくらい本を読んだかによるわけです。 これが小説なんかだと、途中までは辞書を引いて 丁寧に読んでいても、途中から話に引き込まれて 辞書を引くのをわすれてしまい、英語の本を 読んでいるという意識がなくなり、ただ本をよんでいる という状態になって気がついてみたら読み終わった ということになるのですが、論文などでは そうはいかないかもしれません。 しかし読み進めていくにしたがって、速度が上がるのは 間違いないと思います 方法に迷うことなく、今の目的は論文を読んで理解する ということでよいと思います。

eigoganbaru
質問者

お礼

何度も読み進めることが大切なのですね!がんばって、なれるようになりたいです。ありがとうございました!

  • Nehru
  • ベストアンサー率20% (6/29)
回答No.4

アジア研究の内容が、今ひとつわからないので、なんともいえないのですが、一行一行丁寧に精読することは、研究の基本です。 言論の自由が保障されていない国や地域の政治や近現代史の場合、行間を読み取る作業が必要です。政治指導者を暗に批判していることもあります。 ですから、一日20ページでも決して遅いとは思いません。

  • ayumu-k
  • ベストアンサー率35% (25/70)
回答No.3

#1,#2の方が素晴らしいアドバイスをされているので、蛇足ですが。 日本語の論文でよいので、関連知識を多く入れておけば、それだけ英語の文献も読みやすくなると思います。研究入門的な文献案内で関連文献を探し、どんどん読んでいくと、英語の論文を読むときに「前に日本語で読んだ、例の話だな」とすぐ理解でき、読むスピードも上がると思います。日本語でだって、未知の話を初めて読むときは大変なのですし。 日本語による研究文献があまりない分野でしたら、少々大変かもしれませんが。

eigoganbaru
質問者

お礼

なるほど、日本語の文献を読んでおけば、読みやすくなりますね、ありがとうございます!

回答No.1

翻訳者です。 多量に読む場合はパラグラフリーディングをお勧めします。 英語論文の場合パラグラフ構造がしっかりしていますから、そのパラグラフごとに言いたい主題があるわけです。それが特に書かれている文をトピックセンテンスと言います。トピックセンテンスはパラグラフの1文目であることが多いと思います(必ずしもそうとは限りませんが)。 そういうことを念頭に置きつつ、その段落を通して読んでみて、その段落が言いたいことは何であったのか、まとめを書き留めるとよいのではないでしょうか。 もっと時間がない時は、私はパラグラフごとのトピックセンテンスに下線を引いていくだけの時もあります。 大事なのは英語の構文や単語にとらわれないことです。どうしてもその意味を知らないと論文の流れが読めないという単語だけ、調べます。「なにを書いてあるのか」「著者はどう考えているのか」を常に追い求めれば、自然に読むスピードも速くなってくると思います。

eigoganbaru
質問者

お礼

翻訳者からアドバイスをいただけて光栄です!翻訳者の方はやはりパラグラフリーディングをしていらっしゃるんですか。受験生のときは実際、パラグラフリーディングをしていましたが、なかなかうまくいこと読めなくて、精読重視を貫いてきました。さっそくためしてみたいと思います。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 文献を読みながらの英語の習得

    こんにちは。 最近、情報工学について海外の文献に触れるようになり、その際に電子辞書を引きながら読んでいるのですが、どうせなら英語も効率よく身に付けたいと思いました。 そこで、こういった状況での英語の学習方法として何かあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 参考文献について

     外部受験で大学院進学を考えています。  研究計画書について悩んでいます。  研究計画書を書く際、  やはり参考文献は必ず入れないと  いけないのでしょうか。  自分の研究したいテーマが、  今までに前例がないので、  参考にしたい書籍や論文がありません。    大学院受験をした方、あるいはその類に  詳しい方よろしくお願いします。

  • 英語文献探してます。

     大学でプロイセン・オーストリア中心のドイツ史を研究しています(特に18世紀辺りですが、全体についてもやってはいます  恐らく、来年の卒業論文もこの辺りの範囲にしようと考えています。  しかし、特に興味を持ったフリードリヒ2世やヨーゼフ2世についての日本語で読める本が、あまりありません。  たぶん洋書なら資料が豊富なのだろうと思っているのですが、個人的に英語は苦手です。フランス語も少し齧りましたが、絵本が読めたらヨシとするレベルorz ドイツ語は全く無知です。  出来れば英語で、お勧めの文献はないでしょうか?  なるべく簡単なものが良いです……本当に壊滅的な語学力ですので。  大学の図書館にも蔵書がなく、買う必要があるので、なるべく本選びを失敗したくありません。  こちらは、個人的な趣味。  前述したヨーゼフ2世についての伝記的な本が読みたいです。しかし、丹後杏一氏の本の中で日本語で読める伝記は一冊もないと書かれており、自分で調べても、それらしいものに当たりませんでした。  英語で読めるものでお勧めがあったら、よろしくお願いします。出来れば、青少年時代も含めた彼の生涯が良いです。  上記の通り、ドイツ語は無理です。  お願いします。

  • 文献の取り寄せ等について

    大学図書館などで文献を取り寄せることについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 1. 文献複写料金は白黒かカラーか、通常配達か速達かなどの区別はありますが1ページいくらというように決められていますよね。文献のやり取りをする図書館はそこから利益を得ているのでしょうか? 2. 依頼された側の図書館は該当文献を探して、複写して、郵送する、などの手間をかけてくださっているわけですが、なぜこれだけオンライン化が進んでいるにもかかわらず文献取り寄せが紙媒体なのでしょうか?取り寄せの依頼が来るたびにスキャンしてオンライン掲載すれば以後そのような手間も料金も発生せず、研究成果も広く公開され、学問の発展により寄与することができると思ってしまうのですが…。 3. 同じ学会誌に投稿した文献であっても、機関リポジトリにて無料でオンライン閲覧できる文献もあれば、取り寄せしなければ読めない文献もあるというのは何が生み出す差なのでしょうか?単純に機関リポジトリ掲載しているところが親切なだけなのか、筆者や学会の意向でオープンにしたくないのか、どういった理由があるのでしょうか?また、オープンにしたくない理由というのは何なのでしょうか?学会誌等にわざわざ投稿するような研究成果は、企業秘密的な要素を持たないと思うので不思議で仕方ありません。社会貢献のためにせっかく注力した研究成果をオープンにする手間をかけなくない、ということはあり得るのでしょうか? まとまりのない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 英語で研究論文

    海外の大学院に行くため、英語で研究論文をかかなければいけません。 その際、参考文献は日本語の文献を参考にしていたなら、日本語のままでいいのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいましたらどうされたか教えていただけないでしょうか。l

  • 絶対に読んでおくべき文献

    大学2年生で、来年度研究室に配属される予定です。 植物に関する遺伝子発現や生理反応などを学ぶ研究室なのですが、自分はまだ知識が浅く、事前に少しでも深めておこうと考えています。そこで… この分野のバイブルとなる本を教えていただけないでしょうか? この本は読んでおくべきだ!この本は読んでよかった!などでもかまいません。 2年間の講義を受けた程度でまだまだ素人です。英語は大得意!とは言い難いので日本語の文献のほうがありがたいです。 注文が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 修士論文 海外文献について

    法律系の大学院に通っております。修士論文に海外での事例を挿入する予定(海外の事例をあげて「日本ではこうあるべき」と結論付けるため)なのですが、担当教官からは海外に関しては既に日本語訳されたものを読むのではなく原書にあたりなさいと言われています。私は英語はさっぱりなので、途方に暮れています。まだM1なので時間的猶予があるのだけが救いですが。 英語が苦手な方は海外文献はどのようにして読破しましたか?英訳ソフト等を利用しましたか? それと日本語訳されたものではなく、原書を読めというのは研究者たるべき者は誰かが訳した2次文献なんか読むな、ということなんでしょうかね?これについては聞くことが恥ずかしくて指導教官には聞いていません。

  • 参考文献の位置

    卒論を書いています。 ふと疑問に思ったのですが、最後の「おわりに」を書き終えて5行程度空けて参考文献を書き出すのは変ですかね?ページごと変えた方がいいのでしょうか? 5行程度空けて製本作業に入りました。特に指示はされておらず、ほとんど完成したもの(製本はしていない卒論の原稿)を教授に見せた際も何も言われませんでした。 そこまで気にしなくていいと思いますが、気になったので質問します。

  • 演劇、ミュージカルに関する英語文献・洋雑誌・英語で記述されているホームページを教えて下さい。

    こんばんは、質問させていただきます。 私は現在都内某大学に通う3年生です。 今年度の通年授業で英語論文があり、その授業での研究テーマの中で 現在世界中で親しまれているミュージカルやお芝居はどのように作られたのか、なぜ売れたのか という話を、前期に取り扱いたいと思っています。 授業の性質上、“英語による”参考文献・参考URLが望ましいと教授から指示されたのですが、 今まで英語に限定されたミュージカルやお芝居の雑誌、本、学術書、ホームページを見たり読んだりした経験がないため、正直どうやって参考資料を探せばいいのかお手上げ状態です…。 そこでどんな情報でも構いません、 “英語を用いて書かれている”大衆エンタテイメント(演劇・ミュージカルに特化していると一層嬉しいです)雑誌、演劇評論雑誌、(映画でいうBox Officeのような)興行成績など盛り込まれた演劇評論ないしは演劇情報ホームページ、演劇を学問として捉える際役立つ参考文献、ヒットした演劇・ミュージカル関係者の記事や自伝やホームページなどなど、 情報をお持ちの方、いらっしゃいましたらゼヒ回答お願いいたします! 自分としてはなんとしてもこの研究テーマでやりたいのですが、参考文献が集まらないことにはテーマ変更も視野に入れねばなりません…↓↓ 現在私も全力で資料探しを行なっていますが、皆様のお力を借りたいです! どうぞよろしくお願いします!!!

  • 「息や風でロウソクの火が消える理由」についての文献を探しています。

    はじめまして。広島在住の大学4年生です。 私は今、卒業論文の一環で「息(空気)を吹きかけたの際にロウソクの火が消えるのはなぜか」について研究しています。 個人的には、多分吹き付けられた息によって「可燃物(可燃ガス)か吹き飛ばされてしまうから」か、「炎の温度が下がってしまうから」だと考えています。 以前同じ内容でこちらに出ていた質問のやりとりから多くのヒントをもらって感謝しているのですが、卒業論文に書くためには、出所をはっきりさせないといけないので(>_<) 資料や文献等で書かれているものが必要なのです。 これについて研究されているような文献や資料をご存知の方いらっしゃいませんか?いらっしゃいましたら是非教えてください。お願いします。 あ、あとは上の私の論の間違いなどへの指摘もあれば是非お願いいたします。