• ベストアンサー

出産後の就職について

monacoの回答

  • monaco
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.3

こんにちは。 私は、産後10ヶ月で働き始めました。 理由はいろいろありましたが、私達夫婦の出した結果はみんなで協力してがんばろう!でした。 子供はまだ小さいので、結果私達の勝手に出した答えかもしれませんが、「みんな家族だ!寂しいかったり、不安になるのも一緒!」と気持ちを奮い立たせていました。 子供も、10ヶ月ぐらいだと反対に子供同士で遊ぶのが良いのか、朝もぐずることなく託児所に通っていました。反対に2歳ぐらいになると自我が芽生えて「行きたくなぁ~い」なんて困った事もありますが、 集団生活に慣れ、しっかりと成長していくわが子を見ると、「みんなでがんばって良かったのかも」と思えたりします。 寂しい思いは、なるべくさせない様に帰ったらまず遊ぶ。ご飯は子供だけ済ませて、親は子供が寝てから食べるなんてこともしていましたww ただ、やはりまだ体が出来てないうちに集団で生活するので、熱が出たり風邪をひいたりはよくありました。(今でもあります) 子供に悪いなぁという気持ちは、いつまでも持ち続けていいと思います。 それを後ろ向きに考え過ぎると良くないですけど、私は寂しい思いをさせてる分、私もがんばろう!と前向きに考える様にしてます。 いろいろな意見や考えがある以上、何が正しくて間違っているかは決められないし、自分達の置かれている環境がそうであれば、頑張るしかないですからねww 私は、会社と託児所がとても近いので、お昼休憩の時外にでる用事があると、こっそり託児所を見てますww 園庭のある託児所なので、物陰から(怪しいんですけど)覗くと友達とキャアキャアと声をあげながら楽しそうに(時にケンカしてたり・・・)遊んでる子供を見ると「きっと良かったんだ」と思えてきます。 どういう結果を選ばれるにせよ、それがhot_mama さんの選ばれた最良の結果だと信じて頑張ってください。

noname#9398
質問者

お礼

夜中にもかかわらず、たくさん書いていただいてありがとうございました。 赤ちゃんは、10ヶ月だと(どのくらいの状態になっているかわからないので 想像ですが)お母さんと離れて寂しいなんて思ってくれないですよね。 逆にそれが悲しいです。自分勝手ですがお母さんと離れるのが寂しい!位に 思って欲しいです。また先ほども書いたのですが、義母に面倒見てもらう事に なるのが一番辛いです。もともと別居希望でしたので面倒を見てもらうくらいなら 別居して保育園に預けたいです。私より成長を先にみて嬉しそうに教えられるかと 想像するとすごく辛いし、成長して私より義母がいいって言われるだろうし、 私のことを忘れるんじゃないかと思うと不安で不安で仕方ないです。まだ旦那と 相談して時期を決めたわけじゃないのですが、出来る事ならなるべく話し合いを しないで働く時期を延ばしたいと思ってるのですが・・・。話が支離滅裂 ですみません・・・。

関連するQ&A

  • 妊娠中の就職活動について

    こんにちは、今妊娠11w3dです。 今会社勤めをしていて、一度妊娠2ヶ月ごろ退職を申し出ましたが、ものすごく引き止められ、なんとか仕事をしていましたが、やはり環境がすごく悪く、出産後とても働けそうにないので、退職したいと思っています。 1ヶ月前告知しなければならないので、今から告知するとやめれるのは妊娠5ヶ月ほどです。 退職したらすぐに就職活動をして、妊娠中から働いて出産後も働きたいのですが、妊娠中だとなかなか雇ってもらえないと思います。 ネットでも30社以上断られたなどあまり希望がもてそうな意見がありませんでした。 そこでもし妊娠5ヶ月頃無職になって、就職活動をしても失業保険はもらえるのでしょうか?働く意思はあります。 また妊娠中から働いて出産後も働きたいと書きましたが、産休がとれないところなら出産ぎりぎりまで働きたいです。 あと、自己都合の退職であれば7日の上に3ヶ月の給付制限があると思うんですが、その場合だと3ヶ月就職活動をしてやっと失業認定をもらえてそこからまた失業保険給付の90日間就職活動をしなければならないのでしょうか?それとも3ヶ月の間就職活動をした事が認められたら3ヵ月後に90日分が振り込みされるのでしょうか? それとも妊娠5ヶ月もたっていたら労務不能とされてしまい、就職活動をしても失業保険はもらえないんでしょうか? あと、会社の環境が悪い場合、退職後でも離職理由を会社都合に変えられるとネットで見た事があります。それには色々必要なものがあるらしいのですが、それは記載されていませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃったら教えていただければ嬉しいです。 色々と質問してしまいましたが、ご存知の方宜しくお願い致します。

  • 出産後の就職活動について

    現在3ヶ月の子供がいる専業主婦(失業中?)で、仕事を始めるか どうかで悩んでいます。 妊娠中は「出産したらすぐにでも就職活動するぞ!!」と意気込んでいたのですが、 ここにきて躊躇しています。それには2つ理由があります。 ひとつは、もし就職活動をするなら、子供を保育園に預けなければなりません (近くに頼れる人がいないため・・)。しかし昨今の経済情勢を見ていると、 仕事がすぐにみつかるとは思えません。その場合無駄に保育園に入れてしまう 気がします。(金銭的にも、時間的にも・・) もうひとつは、やはり子供がかわいいく、側にいてやりたいと思うからです。 「この時期は今しかない!!」と思うと踏みとどまってしまいます。 また、ネットとかで見ていると、保育園で病気をもらって帰ってきたり・・ という心配な点もあります。 仕事を始めたい理由は、単純に自分のスキルアップと失業期間をあまりあけたくない のが目的です。生活は今の主人の給料でやってはいけます(貯金も少ないですが なんとかできています)。しかし、この先何があるか分からないので、そのときのために ある程度仕事を習得しておきたいと思います。妊娠前まで事務の仕事を1年半ほど していたので、今後もし仕事に復帰することがあれば事務職に就きたいと考えています。 そのときに経験が浅いことに加え、失業期間が長いとなれば採用はとても難しくなる ように思います。なので、二人目ができるまでにパートででも事務の仕事をしておきたい と思っています。また、経理関係の仕事にも興味があり妊娠中に簿記3級の資格も とりました。(2級は出産のため途中で勉強がとまってますが、落ち着いたらまた 再開したいと思います) なんだかとりとめのない質問ですが、もやもやしているのでどなたかご意見いただけたら・・ と思います。特に同じような境遇で現在お仕事されている方はどのように就活されて、 なぜ仕事復帰されたのか理由を差し支えなければ教えていただければ幸いです。

  • 出産一時金と出産手当金について教えて下さい。九ヶ月に正就職で就職し現在

    出産一時金と出産手当金について教えて下さい。九ヶ月に正就職で就職し現在妊娠二ヶ月です。(以前、入社して二ヶ月で妊娠したとき産後休暇は出ないと言われました。)産後休暇は取れるのか?心配です。退職した場合、健康保健も切れます。出産一時金や出産手当金は貰えないのでしょうか?夫は三ヶ月前に再就職し健康保健協会に入っいますが…経済的に出産後も、扶養にならずに仕事がみつかりしだい働くことを考えています。 よいアドバイスありましたら教えて下さい。

  • 出産後、いつ頃から就職活動を始めましたか?

    はじめまして。現在妊娠5ヶ月の者です。 正社員として3年半ほど勤めていましたが、妊娠を機に退職しました。 出産後、なるべく早めに働きに出ようと思っているのですが、 (子供が一歳になる前までには勤め始めたいです) 出産後、皆さんはいつ頃から就職活動を始めましたか? 失業保険がいただけるので、延長の手続きを行います。 出産後に失業保険をいただきながら就職活動をしたいと思っています。 失業保険は給付金の申請してからもらうまでに3ヶ月以上あるみたいで、 1歳になるまでに働きに出たいと考えるのならば、 早くに就職活動をはじめないといけませんよね。 子供の保育園のお金を支払うならば、正社員として働くのがベストですよね。 子供がいると、うまく採用されるかわかりませんが・・・ 幸いにも近くに義両親が住んでいるので、何かあったら お願いできると思うのですが・・・ 皆さんはどのようにしてきましたか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 出産後の女性の生き方

    出産後、働いている女性と働いていない女性の割合はどのくらいでしょうか? (幼稚園入園前の乳幼児がいる場合) (1)妊娠出産前から仕事をしていない専業主婦 (2)妊娠出産を機に仕事を辞めた専業主婦 (3)正社員で産休育休を取り、復帰した主婦 (4)パート・副業をやっている主婦 (5)自営業・フリーランスの主婦 全体を100とした場合、上の5つの割合はどのくらいでしょうか? また、上の(3)(4)(5)の働いている主婦はどんな理由で働いていると思いますか? (1)経済的理由 (2)自己実現ややりがい (3)その他 妊娠を機に仕事を辞めて専業主婦になりましたが、とても後悔しています。 正社員だったので産休育休を取って続ければ良かったのかなという気持ちがよぎってしまいます。 その為、他の人はどうなんだろうという女性全体の割合が気になってしまいます。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします!!!

  • 出産一時金について

    現在妊娠7ヶ月専業主婦をしています。 来月頃主人が会社をやめることにしました。 現在は出産一時金は貰うことが出来ますでしょうか?

  • 出産か就職か

     こんにちは。私は現在大学4年で就職活動の甲斐あって無事就職が決まりました。  しかし、つい先日妊娠が発覚しました。今7週目です。考えた結果、現実的に産むのは無理で、産んでも子どもが不幸になるだけだと思い、中絶を決意しました。中絶手術は明日です。  今日になって、やっぱり中絶手術をするのをやめたいと思うようになりました。やはり、子どもを殺すことはできません。だからといって、今は経済力もなく親に頼ることになると思います。しかし、中絶することはできません。  彼は全くといっていいほどあてになりません。妊娠がわかった時も飲みにいったり、普段と何一つ変わらない生活をして、心配だとか口で言う割には何もしません。明日も行けないといって来ません。だから、私がしっかりしなきゃいけないと思っております。  望まない妊娠をしてしまった。これはやはり私の責任です。私たちの勝手な都合で子どもを殺すことはできないと思います。そして、まだ、親には言えずにいます。  出産をしても何とか自分の力で生活していけるようにしたいと考えています。   非難が多いことと思いますが、どうか助言等よろしくお願いします。

  • 妊娠・出産後の再就職(正社員)

    結婚1年目の27才主婦です。 妊娠・出産後のキャリアについて相談させていただきたくお願いいたします。 私は大学卒業後、営業職として広告代理店に4年ほど勤務しておりました。 結婚後もしばらくは続けていたのですが、夫婦ともに残業の多い毎日に次第にズレが生じはじめ、 ストレスで体調を壊してしまい、先日退職をして今は専業主婦をしております。(失業保険給付中です) この退職を機に、子供が欲しいねと夫と話しているのですが・・・。 ここで自分自身、色々な葛藤が生じてきています。 まず、私は子供をできたとしても将来的にまた何らかの形で社会に復帰(正社員として)したいと考えています。 しかし、そのときには営業ではなく事務職として比較的残業のない状態で家庭との両立を図りたいというのが希望です。 ただ実際のところ、妊娠・出産でブランクのある事務未経験者を会社は雇ってくれるのだろうか、という不安がまず浮かびます。 それを思うと、今は事務職の職務経験をつけるために職探しをしようかとも考えていますが、 そうすると子づくりのタイミングを逃してしまうのでは?ということもまた懸念しています。 (夫は36才で子どもの将来のことを考えると、ますます今のうちにと思ってしまいます) このまま専業主婦で子作りに突入していいものか(可能であればこれが第一希望)、 それとも今は更に職歴をつけたほうがいいのか、 はたまた何か将来活かせる資格の取得を目指すべきか・・・ 妊娠・出産のブランクを経て正社員で再就職された方 女性で営業から事務職に転職された方 企業の人事担当をされている方 等々、体験談やアドバイスをいただきたく存じます。どうぞよろしくお願いします。

  • 就職後すぐ妊娠って・・・

    24歳女性です。 看護師の資格を持ち、大学卒業後2年間大学病院へ就職しました。 結婚を機に一度退職したのですが、やはり経済的な問題で再就職を考えています。 また、結婚後発覚したのですが、女性不妊のようで、治療をしています。 もちろん妊娠すれば出産する覚悟ですが、なにせ不妊治療中ですので、すぐできるか、何年もできないか、まったく予想のつかない状態です。 不妊治療をしていたら、再就職はしてはいけないのでしょうか? ちなみに、再就職先は正規職員・外来でと考えております。 また、出産してもずっと仕事は続けていく予定です。 このような状態、就職活動をすることは非常識でしょうか? よろしくお願いします。

  • 妊娠中ですが就職活動を続けるべきか迷っています

    妊娠6ヶ月ぐらいですがこのまま就職活動をしたほうがいいのか迷っています(><)わけあって早く新しい仕事を見つけないといけないのです。 いま債務整理をしていて(詳しいことはわかりませんが‥‥)債務整理をしてから遅くても半年までに就職先を見つけないと自己破産になるかもしれません。このことを弁護士に相談したら「出産したらまた相談しましょう」と言われましたがどうすればいいですか。 妊娠6ヶ月なので体調も良くなく何よりお腹が目立ってきています。このような状態でも自己破産にならないようには就職活動を続けたほうがいいですか。ちなみに出産予定日は6月中ごろで経済的な事情で子供に関しては産んだらすぐに乳児院に預けます。そのことは今後一切関わることはありません

専門家に質問してみよう