• ベストアンサー

本棚の塗装

木材をきれいにカットしてもらえるネットのお店を教えていただきよろこんで注文しました。 積み重ねると一つの直方体のように見える位美しい 棚板をはじめ組み立てるばかりの状態の材料が届きました。 折角ですから塗装もしてみようと思うのですが、まったく経験がありません。 どんな塗料を使えばよいのでしょうか? 本棚向けとかいったものがあるのでしょうか? 塗装するのは組み立てる前でしょうか後でしょか? よろしくお願いします。

  • erara
  • お礼率37% (189/500)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>折角ですから塗装もしてみようと思うのですが、 何らかの塗装は必須です。そうしないと木の表面が変色します。 >どんな塗料を使えばよいのでしょうか? 木目を生かす、室内での使用であればオイルフィニッシュがよいです。 リボス、オスモ、ワトコオイルなどが定番です。 >本棚向けとかいったものがあるのでしょうか? 特段にはありません。 >塗装するのは組み立てる前でしょうか後でしょか? 木材のつなぎ目でどうしてもたまってしまって濃くなる場合が多いので、組み立て前の方がきれいに仕上がります。ただ合わせ面にはあまり塗らない方がよいです。塗ると多少表面が荒れますので。(まあそのあとサンドペーパーをかければよいのですが) 見える部分だけを塗装するようにして下さい。 塗装する前に、端材で一度色合いなどを確認すること、表面状態が良好であることを確認してください。 表面状態が悪いと、塗装前は目立たなかった違いが目立つようになります。

その他の回答 (3)

回答No.4

>どんな塗料を使えばよいのでしょうか? オイル、着色、漆などの仕上げ方法がありますが、樹種によって効果が変わりますので、お使いの木材を基準に選定されると良いでしょう。 >本棚向けとかいったものがあるのでしょうか? 本と接する部分にアクリル系塗料を使用する場合は充分な乾燥期間が必要になります >塗装するのは組み立てる前でしょうか後でしょか? 可能なら、組み付ける前に行った方が良い仕上がりになります。また目立たない部分で試し塗りなどすることも出来ます。 オイル仕上げなど木質を生かした仕上げを行うには、事前に水引で表面を仕上げておくとよりきれいな仕上がりになります。

erara
質問者

お礼

みなさま、ご回答ありがとうございます。 先週末に東急ハンズへ行き一通り購入してきました。 余分に購入しておいた板でいろいろ試してみました。 水性の塗料も購入したのですが刷毛で塗るのがうまくできなかったので布につけて刷り込むオイルのもので本番に挑むつもりです。こちらは塗ってから一週間たった現在、木目もきれいでツヤもほどよく出ています。 サンドペーパーを室内でかけて、気がついたら部屋中真っ白に...等と間抜けをやってしまったりですが、 がんばって完成させようと思います。

回答No.3

ども!私は木工塗料を主に家具メーカー・建材メーカー・そしてほんの一部ですが一般消費者(初心者含む)にも販売している者です。 数ある木工塗料メーカーの数ある商品の中では、「和信化学工業のステインフレッシュ」がズバリ今回の回答です。しかし、業務用塗料メーカーにて余り店頭にないかと思いますので、ホームセンターにもありそうな、その子会社の「和信ペイント」の商品は如何ですか?詳しくは下記URLをどうぞ。ただし、見た感じ同等の商品は無かった様な・・・でも塗装Q&Aもありますし参考にどうぞ。 私はこれらの会社とは利害関係ありませんが、これだけはアドバイスしておきます。 水性塗料・油性塗料と一長一短ありますが、建築用は早くから、木工用も徐々に水性に移行しており、オイルステインは一昔前の商品になりつつあります。水性ステイン・水性ウレタンと乾けば物性は充分ありますし、何より刷毛・容器・手などシンナーでなく水で洗えるので一般の方にはオススメです。 まあ、最初はステインでの着色はせずに、クリア塗装だけでもイイんじゃないですか?それでしたら組んだ状態でもOKですし、塗るだけで汚れが着きにくくなり、今の美しい状態が保たれますよ。 さぁ!楽しい塗装ワールドへどうぞ!

参考URL:
http://www.washin-chemical.co.jp/ http://www.washin-paint.co.jp/index.html
  • yarma
  • ベストアンサー率45% (35/77)
回答No.1

こんにちわー^^ ホームセンターなどのペンキコーナーにいき、用途に材木or木製製品とあれば問題ナシです。 ペンキ、ハケ、薄め液、ニスを購入しましょう。 材木の種類がわかりませんが、表面が、撫でたりさすったりしてみて、荒れていなければ、特に研磨することなく塗ってよいと思います。荒れている場合は直方体の固いもの(木っ端など)にサンドペーパーを巻き、研磨しましょう。 明るい色で塗りたい場合で、木材の色が暗めだったら、下塗り(同じところに売っています)を。 塗りあがり、乾燥させたらニスを重ねます。 組み立てる前に塗った方が出来上がりがきれいですよ。ただ、ダボ穴などに大量のペンキが流れ込まないよう注意しましょう。(ネジ穴はかまいません) 初体験のご様子ですが、はけ塗りは少しコツがいります。塗料を園芸用の薄い仕上がりになるもの(木目が見えるタイプ)でしたら、塗り後が出てもさほど気になりません。 また、ペイント缶のほうが手軽ですが、面積が大きければペンキより割高になります。 ペイント缶の場合も、多少吹き付けのコツがいりますが、まず背棚などで練習してみればいいかと思います。 物を作る事は楽しいですから、これを機会に是非頑張ってください^^

関連するQ&A

  • 本棚の塗装

    塗装していないDIY用の本棚を買いました。表面はベニヤとアルダー材です。最初、水性のペンキで壁と同じ色に塗って統一感を狙おうと思ったのですが、壁に塗った水性ペンキは色は綺麗ですが、棚板など本を出し入れする場合、すぐにはげそうで心配です。ペンキを買ったDIY店の人から、「ニスだとどうしても黄色い色がつくから、元の色と違ってしまう。水性ペンキの上に上塗りするなら水性の透明ペンキにしたら?」「透明ラッカーを水性塗料の上に塗るのは、下に塗った水性塗料がよれるから難しい」と聞きました。いっそのこと最初のペンキを使うのを諦めて、木肌を生かしてニスだけで仕上げとかにしたほうがいいかな、とも思うのですが、少しでも塗装の強度を増す、よい知恵はありませんでしょうか。

  • 本棚をつくるための集成材?

    本棚をつくろうと、材料を検討しています。 大きさは奥行220mm×幅750~800×高1720mmで、 できれば、軽く、且つ丈夫で、棚板がたわんだりしないような 木材で作りたいと考えています。 また、プリント合板製の本棚はよく売られていますが、独特のプラスチックっぽい ところが好きではないので、プリント合板は使用しません。 シナ合板、またはパイン材集成材でつくるのが一般的らしい、とまでは調べて、 ホームセンターや東急ハンズに木材を見に行ったのですが、 そこで『桐集成材』を見つけました。 合板やパイン材に比べて軽く、値段もそれほど高くなかったので、 これにしよう、と思ったのですが、その桐材は17mmの厚さでした。 ・17mmの桐材は、本をのせる棚板として強度はいかがでしょうか。 ・パイン材、シナ合板は重たくかんじたのですが、他に本棚を作るのに向いている集成材があれば教えてください。 ・重たい本をのせても、棚板がたわまないことが重要ポイントなのですが、 そのためにはどのくらいの厚さが必要ですか? 他に、本棚をつくるのに、なにかアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 自作本棚。塗装を省くことはできる?

    天井まで届く木製の自作本棚を計画しています。 ただし日曜大工ははやった経験がほぼ皆無です。 丈夫で長持ちするもの,しかしできれば簡単にというのがコンセプトです。 ネットなどで検索すると、しっかりした自作の本棚はそのどれも塗装をしているようです。 ただ塗装はそれなりに手間と時間がかかるようなので省略できないかと考えています。 塗装を省いても支障ない材質のものがあれば教えてください。

  • 塗装で木材をプラスチックのように・・・。

    現在、本棚を作成しているのですが木材の塗装について行き詰まりました。 目指しているのは木材のMDFを用いてプラスチックのような仕上がりのものを作ろうと思っています。MDFは湿気と水に弱いですが塗装でカバーできればなと思ってます。そこでなのですが、ペーパー掛け→脱脂→サーフェイサー→ペーパー掛け→ウレタン塗料→ウレタンクリアの順で作業しようと思ってます。 またサーフェイサーよりもプラサフのいいのでしょうか?こうすると上手くいく!こんな塗料がおすすめ!過去に同じようなことをやった!なども含めて何かありましたらご教授の方どうかよろしくお願いします(、、

  • 木工の塗装(基本的)

    こんばんは。 これまで本棚を3個作りました。 塗装はしません。 私は木工において 素人とプロの違いは塗装にあるのでは、と考えてしまいます。 (これは外見のことだけですが) と言うのは素人塗装だと、 塗りムラとか、素材の吸い込みの違いとか、接着剤の跡とか、 そもそも素材にいいものを使用していないとか、 ホコリが付着するとか、 ですから塗装することにより余計にアラが目立つような気がするのです。 でも最近飲み物をこぼしたり、いたずら書きをされたりで塗装の必要性 を感じています。 木工塗装の基本を教えて下さい。 ・工程(最初ですから最もシンプルなもの) ・使用塗料(色は付けません、クリアで良いです) ・はけ塗り?スプレー?(スプレーが楽かな) ・作業環境(屋外はダメですよね) 私の使用する木材はラワン合板とか2×4の材料とか垂木などが多いです。 宜しくお願い致します。

  • 本棚におすすめの塗料は?

    友人に本棚の塗装をお願いしています。 肝心の塗料なのですが、調べると色々種類があり、どれがよいのか分かりません。塗装に詳しい方、自作の経験がある方、おすすめの塗料をご紹介ください。 ちなみに、 ・友人は刷毛塗りで使える塗料なら大抵は扱えるそうです ・棚の材質は集積材です。樹種は分かりません。裏板は薄いベニヤです 私の希望としては、 ・水濡れや薬品に強く、色落ちや塗装剥げがしにくいこと  (かなり頻繁に拭き掃除をするのです) ・漆のように平滑で、木目が消えるぐらいべったりした塗り味のもの ・収納する本に塗料がくっついたり色付きしたりしないもの です。 今探した限りではカシューという塗料が漆に似ていてよさそうですが、他の塗料でも重ね塗りしたら似た風合いになるかもと思い、色々知識を広げたくてアドバイスをお願いする次第です。 宜しくお願いします。

  • 破風板の塗装について

    破風板の塗装についてお教えください。 我が家はで5年位前に業者での家の塗装工事をしています。 数年前から木製である破風板の塗装面が傷んできていて、今では塗装面がボロボロとなっています。 外壁部分などはとても綺麗な状況ですので、なおさら破風板の痛みが目立ちます。 日曜大工の経験もあり、今回は、自分で挑戦しようとしています。 以下についてお教えください。 尚、破風板は木製です。 (1)シーラーは使わなくともいいのでしょうか?  シーラーは木材に使用しないものでしょうか? (2)塗料についてですが、色は白、高所作業ですので作業工程はより少ないほうがいいと思っています。  お勧めの塗料および油性と水性((1)と(2)両方共)についてお教えください。  また、外壁用の弾性塗料は木材に塗らないほうがいいのでしょうか? (3)下塗り塗装は必要でしょうか? (4)金属板の取付け等の工事は費用的にどの位の費用でできるものでしょうか?  我家は100m2位の家です。  また、他の工事方法もあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 焼き付け塗装について

    焼き付け塗装は、非常に皮膜が丈夫で剥れにくいそうですが、自然乾燥と比べて 塗装表面や材料への食い付きの状態が全く違う物なのでしょうか。 例えば自動車修理工場での、ボディ修繕時の白熱灯による強制乾燥。 塗装した金属製のパイプを、50度以上ある炉の中で乾燥仕上げした時。 焼き付け塗装と強制乾燥には、そんなに違いは無いのでしょうか。 塗料に熱を加えると化学変化が起こり丈夫な塗装が出来ているだけなのでしょうか。 普通は油性塗料だけかも知れませんが、水性塗料にも当てはまるのでしょうか。 日曜大工で、木材に水性ペンキを塗りドライヤーなどで強制乾燥させたら、どうなるのかな?という疑問で 質問させて頂きました。 「皮膜が割れる、表面がボコボコになる、剥れる、皮膜が丈夫になったりはしない」 などでも 構いませんので、宜しくお願します。

  • 新築住宅の手抜き工事

    13年前に新築いたしました 外壁は杉板の本下見板です 塗装は木材保護塗料ちょっと高めでしたけれども 長持ちできるようにと思い木材保護塗料も色も指定して塗装してもらいました 後今までに2度同じ塗装でとお願いして塗り替えいたしました  だが昨年最初から指定した塗料が使われていないことが判明いたしました なぜかといいますと 同じ時期に建てた同じ外壁の同じ塗装同じ回数の塗装なのに痛みぐわいの違いがはっきりとわかったからです 塗装した業者に問い詰めたら注文した塗料でないことが判明いたしました 長持ちさせるために高い塗装頼んでいたのに勝手に塗装材料変えられて非常に腹がたっています 木材の場合い最初が肝心 これから最初に頼んだ塗装に塗り替えしても目やせ 目割れ痛んできたものはどうしようもありません こういう場合はただ泣き寝入りするしかないものでしょうか?塗装業者に何かしらの責任とってもらうことができないものでしょうか?あやまりの言葉もない非常に腹だたしく思っています こういう場合どうすれば解決できるかお教えくださいお願いいたします

  • 塗装!!

    バイクを塗装しようと思っています。 塗装についてネットで探していたのですが 塗料はウレタン又はエナメルの方が良いそうなのですが ウレタンやエナメルクリヤーのスプレー缶を売っている お店を教えてください

専門家に質問してみよう