• ベストアンサー

ヘーゲル弁証法なんですが

「ヘーゲルの弁証法とはある意見(正 テーゼ)に対して、それの反対意見(反 アンチテーゼ)とが対立するなかで、それぞれのいい点を合わせたもの(合 ジュンテーゼ)を考えだす論理」なんですか??学校でこう習ったのですが納得いかないんで・・・。わかりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

思想の例がいいんじゃないかと思って、参考程度に 自由は追求するととてつもない差別が生まれます。 一般的に貧しいものはより貧しく富めるものはより豊かになりますね。富の差が生じますね。 一方、平等は追求すると一切の自由を束縛します。 自由は制限され一番多い貧しいものにあわせると貧しくなりますね。貧しさの平等ですね。 そういう意味で自由と平等は。正と反ですね。 この正と反の壮大な文明実験が自由主義国家アメリカと共産主義国家旧ソ連の例と考えてよいでしょう。 この自由と平等を正と反とすると合とはいかなるものかということですが、自由で平等な足して二で割ったような国家は現実的に存在出来るかといえば、それはないでしょう。自由と平等の矛盾を内在し、それを乗り越える第三の道、それが合というものでしょう。 でも200年の文明実験でもいまだに解が無いところをみると合はわりと難しいことなんですよね。東洋的には中道とか中庸ですね。簡単にいいとこどりしたものが合というものでは無いということですね。

bakabaka
質問者

お礼

具体的な例を挙げての説明ありがとうございました。大変わかりやすかったです。

その他の回答 (3)

  • tascany
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.4

ちょっとうがった観点をご紹介します。 たとえば、世の中の事物のすべてが真っ赤だったとしたら、われわれは青色の存在を知りえないばかりか、赤色でさえその存在を認識することはできなかったでしょう。赤ではないもの、たとえば青や黄色を認識してはじめて、われわれは「赤」や「青」といった「色」の存在を認識しうるようになるのだと考えられます。 そこで、「赤」(正)と「青」(反)との対立から、より高次の「色」(合)という概念にたどりつく、というような観点が、ヘーゲル解釈のなかから出てくるわけです。 いずれにせよ、「それぞれのいい点を合わせる」とする説明は、ちょっと語弊がありますね。 いい悪いは別として、対立する部分だけに着目せよ(うえの例でいえば、「色」だけに着目して「形」は無視せよ)、ということです。

bakabaka
質問者

お礼

わかりやすい説明ありがとうございました。

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.2

あまり詳しくはないんですが、植物に例えれば 「種」→「芽」→「茎・葉」→「花」→「種」 ・「種」という主張(正のテーゼ)が否定されて「芽」になります。 ・次に「芽」が否定されて「茎・葉」になります。 ・「茎・葉」が否定されて「花」になります。 ・で「花」が否定されて、また「種」になります。 「A」←<対立、矛盾>→「B」        ↓      「A+B(止揚)」←<対立、矛盾>→「D」              ↓           「A+B+D(止揚)」←<対立、矛盾>→ こんな感じで、ある主張(テーゼ)に対立、矛盾する主張(アンチテーゼ)があって、止揚(保存、高次元)へと移行していくと言った意味だと思います。 つまり対立、葛藤が繰り返されてより高みの段階にいけると言った意味だと思います。 赤ん坊も対立、葛藤を繰り返して成長します。 成長と共に、赤ん坊の世界に対する認識も大人のそれへと変化していきます。 つまり意識が成長すれば、対象である世界もそれに応じて変化していくんです。 そんな風にして、成長していけば、意識はいつかはやがて世界をも知り尽くすとヘーゲルは考えたようです。

bakabaka
質問者

お礼

図まで書いての説明ありがとうございました。助かりました。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.1

全然違うと思われます。 1.あらゆるものは、それ自身を否定する要素を内在的に持っていて、 2.その要素が外在化してもとのものと対立する。 3.これらの対立はもとのものも、その対立物をも否定したより高度なものを生み出す。 といった考え方なんじゃないでしょうか。 必ず対立物が存在すること(それこそがものごとの本質)、また新たに生み出されるものがそれらのいい点を合わせたものとは限らない、むしろそれら両方ともを何らかの意味で否定したものであることこそが重要です。 長谷川宏さんの「ヘーゲルを読む」(講談社現代新書)なんか読むといいです。現代的な問題を改めてヘーゲルを通して考えるような本ですので。 それにしてもどこの学校ですかね。そりゃでたらめというか、少なくともヘーゲル読んだことのない人のせりふですね。まあ、読んだことのない本の内容を教える、なんて社会科系の教師にはよくおられるようですが。

bakabaka
質問者

お礼

本まで紹介していただきありがとうございました。大変ためになりました。

関連するQ&A

  • ヘーゲルの弁証法

    ヘーゲルの弁証法で、 正⇔反  ↓  合=正⇔反     ↓     合 というカタチのわかりやすい例を教えてください。  

  • ヘーゲルの弁証法についてなんですが・・・

    概念が自己内に含む矛盾を止揚して高次の段階へ至るということが、正・反・合の三段階で説明されるこのヘーゲルの弁証法。哲学はこの弁証法を知らずして語れないという程有名ですよね。 確かに、書いてあることは分かるんですが、なんだか「しくっ」と来ません。 いろいろ本を読んだり、辞典で調べたりしましたが、どうも形式論理よりも優れた思考の技術なんて言われる程のものとは思えないのです。 どなたかもっと分かりやすい具体例で弁証法の凄さを教えてください。お願いします

  • ヘーゲルの弁証法。について。

    この理解間違ってますでしょうか? テーゼとアンチテーゼが同時に存在する一上の(アウフヘーベン)の矛盾を含んだ概念。 例: 私にとって「田中」は好きでも(テーゼ)、嫌いで(アンチテーゼ)もある奴(アウフヘーベン)。 ヘーゲルはまだ読んでいません(いずれ絶対に読みます)がネットにある皆さんの考えを見て暫定的に自分の意見としてまとめて見ました。

  • 哲学における弁証法的発展について

    哲学における弁証法的発展を知りたいです。 哲学の世界では合理主義のように○○主義というものがありますが、 このような○○主義が弁証法的に発展したものを知りたいです。 テーゼとして○○主義があり、その反対のアンチテーゼとして○○主義があり、 両方を総合したジンテーゼとして○○主義ができたということです。 説明が難しくて下手な文章になってしまいましたが… よろしくお願いします。

  • たたき台とは

    たたき台を考えるということは、様々な思考を深めていくために、アイデアを深めていくために有効であると思います。 その際、たたき台というステップが思考プロセスにおいてどのような役割を果たすのでしょうか。心理学的に、理論的な裏付けを知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。 もしかしたら、論理学や哲学の知識になるのかも知れませんが、よろしくお願いします。 個人的には弁証法の、テーゼをまず提示する役割を果たし、アンチテーゼを引き出すことができるため、その上のステップに進めるのではないかと感じていますが、その点も含めてご検討下さい。 よろしくお願いします。

  • 仏教は進化発展しないのか

      ちょっと考えて見ました。 ヘーゲルによると科学であれ、産業であれ、また社会体制であれ、およそ人類文明、人間の文化活動の結果生まれるものは弁証法的に進化発展するものであると捉えました。 つまりあらゆる人類文明はテーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼを繰り返すことにより段階的に進化発展するものであると見なした。 私もこのヘーゲルの思想は正しいと考えます。 そして信仰も宗教も人間が行う文化活動の結果生まれるものである以上例外ではなく、やはり弁証法的に進化発展すべきものであると考えます。 したがって仏教とて同じであり、時代の変化に合わせて進化発展すべきものであると考えるのですが、日本仏教には何らの変化も進歩も発展もなくただただ宗教行事、葬式仏教のままで明け暮れているようにしか見えません。 日本仏教が進化発展することは有り得ないことなのでしょうか。  

  • ヘーゲルの弁証法について

    あまり詳しいことは知りません。素朴な疑問なのですが、ヘーゲルにおける弁証法で、大きな役割を果たす「止揚」は、これはこうだ、という必然的な原理なのでしょうか、それともこうあってほしい、という道徳的な要請なのでしょうか。的外れな質問かもしれませんが、どうか意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • ヘーゲルの弁証法

    ヘーゲルの弁証法についてですが、 教科書では「正」を蕾、「反」を花、 「合」を実としています。 この例えが一体何を意味しているのかが分からないのですが、よろしくお願いします。

  • (長文)弁証法の意味を自分なりに解釈してみました。合っているかどうか教えてください。

    【ある家庭で、家族が何のルールもなく無秩序な生活をしていました。何のルールもないので、家の掃除もせずゴミの廃品回収にも出さずにその家はゴミだらけでした。 そこで「毎日みんなで掃除しよう」という意見が出ました。「めんどくさい」という反対意見も出ましたが、みんなで話し合い最終的に「掃除当番を作って、その日の当番の人に掃除する」という結論に達しました。 しばらくすると「その日、掃除当番なのにサボったやつがいる」という問題がおきました。その人には「罰として、別の日にさらに掃除をしてもらう」という結果になりました。 これを繰り返していくと何のルールもなかった家庭が、秩序のある家庭となり、前以上の立派な家庭になりました。 これが人間社会に当てはまり、無秩序な社会が時代の流れとともにしっかりした国や社会が出来上がる。】 この流れを弁証法と言うのでしょうか?違っていたら、何か例えて教えてください。 ただ、調べていくと「正」「反」「合」といった3つの言葉が出てきて、とても混乱しています。 一つ一つの言葉の意味が(正しい事、その正しいことの反対意見、その二つのことを考えて出来上がった事なんでしょうか?)分からないからだと思います。 そこで、みなさんにとても分かりやすく教えていただけると本当にうれしいです。よろしくお願いします。

  • カラスとの共生

    反対の方は多いと思いますが、人に害を与えるから駆逐する、という論理にはどうしても納得がいきません。 どうにかして、共生できないかと思っています。 たとえば、一羽でもいいからどこかの学校で飼育してもらい、 子供達に命の大切さを教えられないかと考えたりしております。ご意見をお聞かせください、またそれを行うにあたっても問題点なども、ご提示いただければ、勉強となります。宜しくお願い致します。