• ベストアンサー

ワンクリの小額訴訟

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  基本は、返信しない、お金を振り込まない,つまり無視するです。これは認識されているようですね。 http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html http://www.ecom.jp/adr/ja/topics/tp_01.htm 以上の二つのサイトは、対応の方法がわかりやすく説明されています。  ただし、おっしゃるとおり、最近は新手の手法が出てきて、どうやってみつけるのか、クリックした相手を見つけだし、支払い催促という法的手続きを取ってくるケースも報告されています。その場合は、裁判所から出頭通知が来ますので、そこまで行ったら無視してはいけません。無視したら、あなたの負けになり支払い義務が生じる可能性があります。    ただ、もし本当に訴えられても、「誤操作などにより、誤ってクリックしてしまった」という事にすれば、「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」(電子消費者契約法)により,契約の無効を主張できます。  それに、こうした契約自体が「電子消費者契約法」に違反しているそうなので、万が一、訴えられても負けることはまず無いでしょう。  なお,過去問の答えに、消費者センターに問い合わせた方の体験談が載っています。下記に貼り付けさせていただきますので、これを読んで安心して下さい。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1144500  参考に実例なのですが、先日新聞に載っていたケースです。  大阪の主婦が、自宅に届いた架空の料金支払い請求はがきを見て連絡先に電話したのをきっかけに「データ消去費用」「弁護士費用」などを次々に振り込むよう要求され、計3000万円を詐取されたそうです。  この主婦は、債権取立会社を差出人として「電子消費者料金未納の最後通告」と書かれたはがきを受け取り、以前利用したアダルト関係の通話料金と思って連絡先に電話したところ、若い男から「未払いは2980円。訴訟取り下げに弁護士費用40万円がいる」と求められ、指定口座に現金を振り込むと、別の男が電話で「あなたの個人情報がアダルトサイトに流れている。消去に90万円必要」と要求。さらに弁護士を名乗る男などから「お宅に国税局の査察が入る」「別会社からも訴訟を起こされている」などと次々に電話がかかり、計11回にわたって150万―600万円を振り込んだそうです。  多分、ご質問のとおり、こういった詐欺に疎い方が、督促電話の際、誘導尋問で聞き出されちゃうんでしょうね。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1144500
MATCHI-0719
質問者

お礼

御回答有り難う御座います。 相手の心理作戦に振り回されず、冷静に対処した方が良さそうですね。

関連するQ&A

  • 小額訴訟の方法に関して

    都内に住む会社員です。不動産会社と預り金の返還を求めてトラブルになっています。担当営業は音信不通になるし、支店長は「返金します」と言っておきながら、何一つアクションを起こしません。更には、携帯にすら出ようとしません。 警察の生活相談所等に支店長宛に私から相談を受けている旨を伝えてもらいましたが、何の音沙汰もありません。 悪質な不動産業者はこちらが諦めるのを待つと聞いたことがあるので、小額訴訟を起こそうかと考えています。 金額は約10万円、明細書等は担当営業のやり口で受け取っていません。立て替えるという言葉を信じて安易に現金を渡してしまいました。ただ、立て替えるという旨のメールは保存していますし、電話口ではありますが、支店長からは入金を確認し返金の意思があるとは言っています。 会社が対応をしない場合は、担当営業を相手取って訴訟することも考えています。(個人的な付き合いがあったので、住所等は把握しています。) まずは、小額訴訟の方法について教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 詐欺にあいました。小額訴訟について

    ネットワークビジネスの詐欺にあってしまいました。 資金がかかり毎月報酬がなければ返金保証参加しました。 参加したのは去年です。 メールと携帯電話無視で返金する日から連絡つかなくなりました。 それで、いろいろ相談して 内容証明で督促 小額訴訟 警察に被害届けのいずれかをやろうと思います。 、 住所は会社の住所らしきものはわかります。 電話はつかわれていない 名前は本名 電話携帯留守電になります。 ブログやってる それで、内容証明で督促をやらずに 小額訴訟をやったほうがいいのか迷っています。 家族にはばれないようにできますでしょうか? 裁判所にいけば、教えてくれるのでしょうか? それとも先に無料で弁護士とかに相談したほうがいいでしょうか? お願いします。

  • 小額訴訟について

    知らない番号の携帯電話が私名義で契約されたという通知がきて、結局は 家族が携帯を購入するのに販売店が私に確認しないで私名義にしたとわかったけれど、その際かかった費用を請求したい。 販売店や携帯電話会社とのやり取りを録音したが、録音テープは小額訴訟で証拠として用いることができるのでしょうか。

  • 小額訴訟

    携帯のサイトを見ていたら仮登録され誤って登録したら問い合わせしていってきましたが無視でいいですか? 後3日以内に振り込まないと、管理部より固体識別番号を元に弁護士より携帯会社へ開示依頼、所在調査の上、内容証明を利用し請求させるといってました。また無視すると簡易裁判所から小額訴訟と、第1回口頭弁論を期日した呼び出し状を届けると。 やはり無視でしょうか??? アドバイスいお願い致します

  • 小額訴訟について教えて下さい

    「すぐ返す」を条件に友人に10万円を貸したのですが、その後2ヶ月たっても返金されず、メールにも電話にもでないという状況であり、また相手側が遠方ということもあり、小額訴訟をしようと思いました。 小額訴訟において証拠が必要とのことですが、メールおよび振り込んだ通帳の記録は証拠採用されるものでしょうか?また、訴訟を起こす前に内容証明を送る必要はあるのでしょうか? 訴訟費用は予納の上で敗訴側が支払うとのことですが、内容証明の郵便代や金利(といっても100円にもならないでしょうが)、会社を休む事や訴訟の手続きを行うことによって生じる迷惑料なども請求できるものでしょうか? ご存知の方、お教え願います。

  • 小額訴訟は起こせるのか?

    宜しくお願い致します。 知り合いに、8年2ヶ月前に20万円貸しました。 一ヶ月ごとに5万円返済×4ヶ月という事にし、 利息は要らなくなった50ccのバイクを私に譲ると決めました。 その時点で要らなくなったバイクが貰えると思っていました。 もしバイクが貰えない場合は利息10%だよ、と相手と決めました。 借用書(専門用紙でなく普通の用紙)も書き、バイク、利息の事も書きました。 相手の名前、拇印を書かせました。 しかし一ヶ月、二ヶ月、三ヶ月たっても連絡が来ず、 四ヶ月めに、こちらから相手の会社へ催促の電話を入れました。 その時に、相手の親が20万+5千円を支払いました。 次の日、相手の携帯電話に「バイクは?」と尋ねると、 「えへへ~そんな話ししらないですよ~」 頭にきて「じゃあ利息は6500円だから、あと1500円払ってよ」 このあと払った、足りないの話になりました。 年に一度は電話を入れても、払ってくれ、えへへ~、のくり返しです。 いい加減うんざりしたので、小額裁判を起こそうと考えています。 20万円×10%÷12×4で約6670円 最初は相手が利息5千円返済で-5000円で1670円 20万円×10%÷12で約1670円 1670×96(8年)で16万320円 上記の計算は正しいでしょうか? また、小額訴訟は起こせるでしょうか? なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 小額訴訟??

    No.827011で質問しています。 先日、結婚する予定で同居していた彼の家に荷物を取りにいきました。「取りに来るまで保管しておく」という約束だったにも拘わらず、一部が持ち出されていました。家具は私が全て買ったものですが、無断でなくなっていました。また、ブレスレットなどの貴金属類の一部もなくなっていました。その家はまだ彼の名義で借りられている状態ですが、他の女性の所に転がり込んでいるようで全く住んでいる気配はありません。彼の携帯に持ち出したものを返してもらうようにメールや留守電に入れたのですが全く連絡がとれません。 警察に相談に行きましたが「彼との間に子供が居るという事で全くの他人ではなく、窃盗として扱われるかどうかはまだわかりません。まず内容証明を送ってなくなったものを返してもらうように請求するか、相当金額を支払うように請求してください。その後刑事になるのか判断します。」と言われました。 もし刑事として扱われなければ小額訴訟もできると教えていただきました。 この場合窃盗として刑事で扱ってもらえる可能性はけっこうあるのでしょうか?また、小額訴訟にした場合、逃げ回っている彼から確実に損害分を取れるのでしょうか? たぶん盗られた物は質屋でお金に替えているか、今同居している彼女の家で使っているのだと思います(タンスとか調理器具とか)。 よろしくお願いします!!

  • 小額訴訟で訴えられる...でも納得できません

    お知恵を貸してください。 ライターとの間で問題が起こっています。 私は個人ですが、 ライターの方に、情報商材の執筆を御願いしました。 内容については、こういうのなら直ぐに書けますよ、 とライターが提案してきたので(2つの情報商材を例にあげてこういったものなら直ぐに書けますよと言われました。)それと同等のものならということで御願いしました。 しかし出来上がってきた内容は、既に販売されている前述の2つの情報商材とはほど遠く、これでは執筆料を支払えないと答えました。 すると、内容証明郵便を送る、小額訴訟をすると 言われ、こういったケースではライターが必ず勝つと 言われました。 内容に納得できないとは伝えてあるのですが 聞く耳を持ってはくれないようです。 提案された内容とほど遠い(販売するのは無理な内容です)原稿に対し代金を支払わなければならないのでしょうか? 困り果てています。 精神的なダメージが大きく、何も食べられない状態が続いています。 どうすれば良いでしょうか? 通常訴訟を行うと伝えるべきでしょうか? なんでもかまいません。 本当に困っています。 何か良い解決方法を教えてください。

  • 小額訴訟について教えて下さい

    私には付き合って4年になる彼女がいます その彼女とは婚約してました 私の浮気がばれてしまい婚約破棄、別れ という結末になってしまいました。 浮気相手にも彼氏がいた為当初は割り切った交際でした。 金銭的な援助もしました それが、徐々に浮気相手の子のほうから一線を越えだしてきて、 とうとう浮気相手の子は私の婚約者に直接電話をしてしまったんです。 (電話番号は私の携帯から盗み見してたようです) その電話の内容がここには書き込めないようなリアルな内容で、 それを聞かされた婚約者の精神的な苦痛は計り知れないものでした。 気もおかしくなり、リストカットし、まともに話もできないほどでした。 私達を別れさせ、幸せな生活から地獄のドン底に突き落としたくて取った行動だと思ってます。 現にその電話以降は私の携帯、婚約者の携帯は着信拒否され、メールアドレスも変えてます。 その事がおきてから一週間が経ち、婚約者の精神状態も少しは落ち着きを取り戻しました。 悪いのは私です、 だけど、彼女に対して精神的苦痛を与えたあの女を訴えずにはいられません。 この訴訟は間違ってるものなのでしょうか?  勝てない裁判になるのでしょうか? 私は浮気相手に金銭的な援助を20万しました。 せめてそれだけでも、返してほしいのです。 私が訴訟するのではなく、彼女が訴訟します。私は彼女に慰謝料請求されて、それに従うつもりです。 まだまだ書き足りない事がいっぱいありますが、それはみなさまの質問でお話していきたいと思います。 何もわからない私なので、皆様のアドバイスをと思い投稿いたしました。

  • 和解で終わった小額訴訟後でしたが原告がまた裁判すると言ってきました。どうしたらいいでしょう?

    始めたばかりですがどうぞよろしくお願いします。 以前車同士での擦る程度の物損事故をおこしてしまいました。車はたまにしか乗らず保険に入っていなかったため、うまく話し合いが付かず小額訴訟を起こされてしまいました。 小額訴訟は和解という形で差額を向こうに払う事(数万円)で終わりました。しかし後日原告がうそを付いているなどといって電話をかけてきて今度は免許停止になるような裁判を起こすと言ってきました。また、元警察のOBが知り合いにいるから私は有利なんだなどとよく分からない事を言ってきました。ここで質門があります。 (1)一度和解で決着がついた小額訴訟の結果は民事裁判などでまた訴えられる事はあるのでしょうか??日弁連に相談したら民事でも和解で済んでいるのなら裁判しても、和解の時と同じ結果になると教えてくれました。 (2)嘘をついたなどという原告側の主張(私は嘘など言っていないのですが。)で民事裁判を起こされる事はあるのでしょうか? (3)原告側はいつも非通知電話してきて、無理な言いがかりでこちらにプレッシャーを与えてきますが、これは、なぜなんでしょうか?録音などしておいたほうがいいのでしょうか??内容によってはこちらも訴えたほうがいいでしょうか?? お忙しいとおもいますが意見いただけると幸いです。物損事故、小額訴訟、民事訴訟、保険、その他などに詳しいかたなどぜひぜひ意見をください!