ベクトルの内積問題に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 一辺の長さが1の正四面体において、辺OA上に∠MGP=90°となる点Pを求める問題について疑問があります。
  • 計算において、GM→として計算することは不可能なのか、内積=0を利用するときに向きを考慮する必要があるのか知りたいです。
  • ご教授いただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトルが垂直のときの内積の問題について

一辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺ABの中点をM、△OBCの重心をGとし、OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→とする。 問)辺OA上に、∠MGP=90°となる点Pをとる。このときOP→=ta→として、tの値を求めよ。 という問題です。GP→・GM→=0として計算した場合答えがt=1/5と出て、正解だったんですが、ひとつ疑問があります。このGP→・GM→=0の「GM→」の部分を「MG→」として計算することは不可能なのでしょうか?(自分でやったら答えが出ませんでした) 内積=0を利用するときに向きを考えなければならないのでしょうか?教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

この場合向きは考慮しなくて良いと思います。 なぜなら、この条件にいおいては、直線MGと直線GPが 垂直に交わっているからです。 という事は、それを書いてもらえば当然向きをどっちに取ろうと、 垂直になっています。 それと、確認したところ、ちゃんと後者のやり方で 正しい答えが出ました。 頑張ってください。

DcSonic
質問者

補足

回答ありがとうございます! >それと、確認したところ、ちゃんと後者のやり方で 正しい答えが出ました。 もう一度やってみたんですが、出ませんでした。 もしよろしければ計算のコツとかを教えていただけませんでしょうか?

その他の回答 (1)

回答No.2

どうも、#1です。 補足を拝見いたしました。 基本的なやり方は、前者も後者もほとんど同じなはずですが・・・ 前者のやり方でもう出来ているならば、GPベクトルも GMベクトルも表せていますよね? そうしたら、GMベクトルの逆方向がMGベクトルですので、 マイナスをつければ簡単にMGベクトルも表すことができると思います。 後はMGベクトルGPベクトルの内積をと根気よく計算をしていくだけですので・・・ コツはあまりないかなぁ。 分数になるのが嫌いでしたら、さきに分数を払ってしまう事くらいでしょうか。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • ベクトル

    1辺の長さが1の正四面体OABCで、辺OAをt:(1-t)に内分する点をD、辺BCの中点をE、辺DEを 1:3に内分する点をFとするまた、a→=OA→、b→=OB→、c→=OC→とおく。 内積OF→・DE→をtの式でで表せ。 という問題なんですが、全然わからないので教えてください。 お願いします。

  • ベクトルの問題…

    ベクトルの問題… OA=OB=OC=2 ∠BOC=90°の四面体OABCがある。 △ABCの重心をG 線分OGを3:2に内分する点をD 線分ADと平面OBCとの交点をEとする。→OA=→a →OB=→b →OC=→cとする (1)→ODを→a →b →cを用いて表せ (2)AD:DEを求めよ とあり (1)は1/5(→a+→b+→c) 理解できます しかし(2)が理解できません。 解答↓ →AD=→OE-→OA =-4/5→a+1/5→b+1/5→c →OE=→OA+t→ADとすると →OE=(1-4/5t)→a+1/5t→b+1/5t→c 4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0 ゆえにt=5/4 よってAD:DE=4:1 とあるのですが…… 『4点OABCは同じ平面上になく 点Eは平面OBC上にあるから 1-4/5t=0』 の所が分かりません。 解説よろしくお願いします。

  • ベクトルを教えて下さい

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90゜である。辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。また、↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとする。 (1)内積↑a・↑bを求めよ。また、↑ODを↑a、↑bを用いて表せ。 →解けました。 ↑a・↑b=0 ↑OD=↑a+2↑b/3 (2)↑OFを↑a、↑b、↑cを用いて表せ。また、線分AFと△OBCとの交点をPとするとき、↑OPを↑b、↑cを用いて表せ。 →↑OFを求め、↑AP=t↑AFとなるような実数tが存在するため、これを求める。式↑AP=t↑AFを始点Oベクトルの関係式に直し、↑OPを↑a、↑b、↑cを用いた式で表す。↑OPは↑bと↑cだけで表される。↑aの係数は0である。このことよりtを求める。を使うそうです。 (3)(2)のとき、△OAPの面積を求めよ。 →↑OA・↑OP=0を示し、|↑OP|^2を計算する。|p↑a+q↑b|^2の公式を使う。を使うそうです。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • ベクトル

    OA=OB=OC=4,角AOB=60°,角BOC=角COA=45°を満たす四面体OABCがあり、 ↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとおく。このとき、 内積↑a・↑=8 内積↑b・↑c=↑c・↑a=8√2 である。 辺OA上に点Pをとり、↑OP=x↑a(0<x<1)とし、辺OB上に点Qをとり、↑OQ=y↑b(0<y<1)とする。また、辺OCの中点をMとする。 (1)三角形MPQの重心をGとすると、 ↑OG=x/3↑a+y/3↑b+1/6↑c である。したがって、線分OGを3:1に外分する点をRとすると、 ↑ OR=x/2↑a+y/2↑b+1/4↑c となる。 (2)辺OBと線分MPが垂直の時 x=(√2)/2 であり、さらに、(1)における点Rが三角形ABCを含む平面上にあるとき y=(3-√2)/2 である。このとき四面体OPQMの体積は四面体OABCの体積の (ソ(√タ)-チ)/ツ倍 である。 この問いのソ~ツまでを教えてください。 ほかは自分で考えたので、間違っているかもしれません…

  • ベクトルの問題です。お願いします

    四面体OABCにおいて、 辺OAの中点をP,辺OBを2:1にない分する点をQ 辺OCを3:1に内分する点をRとする。 また△PQRの重心をGとする。 (1) このとき  OG↑=(【ア】/【イ】)OA↑+(【ウ】/【エ】)OB↑+(【オ】/【カ】)OC↑ (2)直線OGと平面ABCの中点をSとするとき、  OS↑=1/【キク】(【ケ】OA↑+【コ】OB↑+【サ】OC↑) 解答と解説よろしくお願いしますm(__)m

  • ベクトルの内積について

    3点A,B,CがOを中心とする半径1の円周上にあり、            →  →  →     →  →   OA+√2OB-OC=0  を満たしている 1)内積OA・OBの値を求めよ この問題の解き方を教えて下さい。 私自身が考えたのは、それぞれ、OA=、OB=、OC=、になおして、cosθを求めてみたのですが止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • ベクトル内積の問題

    ベクトルの(恐らく内積を使う問題)が解けなくて困っています。 以下がその問題です。 問  四角形OAPBにおいて、∠OAP=∠OBP=90°、OA=2、OB=3、OA↑・OB↑=2とする。 (1)OP↑をOA↑、OB↑を用いて表せ。 (2)線分OPの長さを求めよ。 (1)は AO↑・AP↑=0 ⇒ -OA↑・(-OA↑+OP↑)=0 ⇒ |OA↑|^2-OA↑・OP↑=0 このとき同様に BO↑・BP↑=0 ⇒ -OB↑・(-OB↑+OP↑)=0 ⇒ |OB↑|^2-0B↑・OP↑=0 故に 4-OA↑・OP↑=9-OB↑・OP↑ ⇒-5=OP↑・(OA↑-OB↑) というところまで計算して両辺を(OA↑-OB↑)で割ろうとしたのですが、内積は割り算できるのか疑問に思いました。そもそもこの解法であっているのかもわかりません。 どなたかこの問題の解説と内積の割り算は可能かどうかを教えてください! 最後まで読んでいただきありがとうございます。 見づらい文章ですいません。

  • 数学B(空間ベクトル)の問題について ※急ぎです

    数学B、空間ベクトルの問題です。 問題集を解いていて、どうしても分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 ※問題集の後ろに一応答えは載っているのですが、途中式など詳しい部分が省かれていました。 ※例えばベクトルaを表す場合、→aと表記します。 ~問題~ 四面体OABCにおいて、→OA=→a, →OB=→b, →OC=→cとする。 辺ABを1:2に内分する点をL、辺OCの中点をM、線分LMを2:3に内分する点をN、△OBCの重心をGとするとき、次の問いに答えよ。 (1) →ON, →OGを→a, →b, →cで表せ。 (2) 3点A, N, Gは一直線上にあることを示せ。 見にくいかもしれませんが、図も載せておきます。 どうか回答よろしくお願いします。

  • ベクトル、誰か助けて

    よろしくお願いします。結構苦戦してるんです。 四面体OABCがある。OAを→a、OBを→b、OCを→cとする。 三角形ABCの重心をGとし、OCの中点をMとする。 OGと三角形MABの交わる点をLとした時、OLを→a、→b、→cを使って あらわしなさい。 って問題なんです。試験に出そうなんです。誰か助けて!