• ベストアンサー

ベクトル

1辺の長さが1の正四面体OABCで、辺OAをt:(1-t)に内分する点をD、辺BCの中点をE、辺DEを 1:3に内分する点をFとするまた、a→=OA→、b→=OB→、c→=OC→とおく。 内積OF→・DE→をtの式でで表せ。 という問題なんですが、全然わからないので教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

OD→+DE→=OB→+(1/2)BC→ OD→=ta→ BC→=OC→-OB→=c→-b→ よってDE→=b→+(1/2)(c→-b→)-ta→=-ta→+(1/2)(b→+c→) OD→+DF→=OF→ DF→=(1/4)DE→ よってOF→=ta→+(1/4){-ta→+(1/2)(b→+c→)} =(3/4)ta→+(1/8)(b→+c→) OF→・DE→ ={(3/4)ta→+(1/8)b→+(1/8)c→}・{-ta→+(1/2)b→+(1/2)c→} =-(3/4)t^2a→・a→+(3/8)tb→・a→+(3/8)tc→・a→ -(1/8)ta→・b→+(1/16)b→・b→+(1/16)c→・b→ -(1/8)ta→・c→+(1/16)b→・c→+(1/16)c→・c→ ここでa→・a→=b→・b→=c→・c→=1 b→・a→=c→・a→=a→・b→=c→・b→=a→・c→=b→・c→ =1*1cosπ/3=1/2 よってOF→・DE→=-(3/4)t^2+(3/16)t+(3/16)t -(1/16)t+(1/16)+(1/32)-(1/16)t+(1/32)+(1/16) =-(3/4)t^2+(1/4)t+(3/16)・・・答え 計算ミスご容赦!

syodoubu
質問者

お礼

教えていただきありがとうございました!! 答えもあっていました!! 本当に助かりました。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

各点の位置ベクトルを、点の名前で書くことにします。 |A| = |B| = |C| = 1, A・B = B・C = C・A = cos(π/3), D = tA, E = (B + C)/2, F = (3D + E)/4 という設定ですね。 F・(E-D) = { (3D + E)/4 }・(E - D) = (1/4){ 3D + (B + C)/2 }・{ (B + C)/2 - D } = (1/16){ 6D + B + C }・{ B + C - 2D } = (1/16){ 6tA + B + C }・{ B + C - 2tA } = (1/16){ 6tA・B +6tA・C -12(t^2)A・A +B・B +B・C -2tB・A +C・B +C・C -2tC・A } = (1/16){ 6t(1/2) +6t(1/2) -12(t^2) +1 +(1/2) -2t(1/2) +(1/2) +1 -2t(1/2) } = (1/16){ -12(t^2) +4t +3 } No.2 の答えが、合っているようです。

syodoubu
質問者

お礼

問題を解いていただきありがとうございました!! 答えも途中式も完璧で助かりました。 本当にありがとうございました!!

  • k3eric
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.1

OD→、OE→、OF→を OA→、OB→、OC→を用いて表す。 OD→  = tOA→ OE→  = (1/2)OB→ + (1/2)OC→ OF→  = {1/(3+1)}{3・OD→ + 1・OE→}  = (1/4)(3・OD→ + OE→)  = (1/4){3t・OA→ + (1/2)・OB→ + (1/2)・OC→}  = (1/8)(6t・OA→ + OB→ + OC→) DE→  = OE→ ‐ OD→  = (1/2)OB→ + (1/2)OC→ ‐ tOA→  = (1/2)(‐2t・OA→ + OB→ + OC→) OF→・DE→  = (1/16)(6t・OA→ + OB→ + OC→)(‐2t・OA→ + OB→ + OC→) OA、OB、OC=1 OA→、OB→、OC→はどれも大きさ1で、2つのベクトルのなす角は60°なので (内積)=1・1・cos(60)=1/2。 OF→・DE→  = (1/16)*{(-12tt + 3t + 3t) + (-t + 1/2 + 1/2) + (-t + 1/2 + 1/2)}  = (1/16)*(-12tt + 4t + 2)  = (1/ 8)*{-8tt + 2t + 1) ∴OF→・DE→ = (1/ 8)*{-8tt + 2t + 1) #こんな感じになると思います。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です。教えてください!

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90°である。 辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。 また、OA=a、OB=b、OC=c(ベクトルは省略させてください。)とする。 また直線AFと三角形OBCとの交点をPとするとき三角形OAPの面積を求めよ。 OPをベクトルで表すまではできたと思うのですが、 三角形の面積をどうやって求めればいいのかが分かりません。 詳しい解き方を教えてください!

  • ベクトルの問題です。お願いします

    四面体OABCにおいて、 辺OAの中点をP,辺OBを2:1にない分する点をQ 辺OCを3:1に内分する点をRとする。 また△PQRの重心をGとする。 (1) このとき  OG↑=(【ア】/【イ】)OA↑+(【ウ】/【エ】)OB↑+(【オ】/【カ】)OC↑ (2)直線OGと平面ABCの中点をSとするとき、  OS↑=1/【キク】(【ケ】OA↑+【コ】OB↑+【サ】OC↑) 解答と解説よろしくお願いしますm(__)m

  • ベクトル

    平行四辺形OABCの辺OAを2:1に内分する点をD、対角線OBを2:5に内分する点をE、 辺OCの中点をFとする。 (1)三点D,E,Fは一直線上にあることを示せ DF→=kDE→がヒントになっているのですがわかりません。 この問題の解き方を教えてください。

  • ベクトルを教えて下さい

    四面体OABCがあり、OA=OB=OC=5、∠AOB=∠BOC=∠COA=90゜である。辺ABを2:1に内分する点をD、辺OCの中点をE、線分DEの中点をFとする。また、↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=↑cとする。 (1)内積↑a・↑bを求めよ。また、↑ODを↑a、↑bを用いて表せ。 →解けました。 ↑a・↑b=0 ↑OD=↑a+2↑b/3 (2)↑OFを↑a、↑b、↑cを用いて表せ。また、線分AFと△OBCとの交点をPとするとき、↑OPを↑b、↑cを用いて表せ。 →↑OFを求め、↑AP=t↑AFとなるような実数tが存在するため、これを求める。式↑AP=t↑AFを始点Oベクトルの関係式に直し、↑OPを↑a、↑b、↑cを用いた式で表す。↑OPは↑bと↑cだけで表される。↑aの係数は0である。このことよりtを求める。を使うそうです。 (3)(2)のとき、△OAPの面積を求めよ。 →↑OA・↑OP=0を示し、|↑OP|^2を計算する。|p↑a+q↑b|^2の公式を使う。を使うそうです。 解答と解説をよろしくお願いします。

  • 【ベクトルと内積】

    四面体OABCについて、OA=OB=OC=3、AB=BC=CA=√6である。 また、点Pは辺ABをx:1-xに内分し、点Qは辺OCをy:1-yに内分する。(0<x<1、0<y<1) OA→=a→、OB→=b→、OC→=c→として (1)内積a→・b→は? (2)PQ→をa→、b→、c→、x、yで表せ。 (3)2点PQの間の距離PQの最小値と、そのときのx、yの値は? (3)が分かりません(><) 数学の得意な方、教えてください!

  • 空間ベクトルの問題

    空間ベクトルの問題が分からないので、解き方・考え方を教えてください。「1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺OAの中点をP、辺ABを2:1に内分する点をQ、辺BCを1:4に内分する点をRとする。→OA=→a、→OB=→b、→OC=→cとするとき、 (1)線分PRを1:2に内分する点をMとし、直線OMと平面ABCの交点をNとするとき、→ONを→a、→b、→cを用いて表しなさい。 (2)辺OC上に、∠QPS=90°になるように点Sをとるとき、OS:SCを簡単な比で表しなさい。 (3) (2)のSに対して4点P、Q、R、Sが同一平面上にあることを示しなさい。」

  • ベクトルについて

    三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題なのですが、 OC→=(4OB→+3OB→)/7  であることまでは求まったのですが、そこから詰まっています。 直線のベクトル方程式を使ってみたのですが、t,sを実数として MとNを通る直線上にPがあるので OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるので OP→=s(4OA→+3OB→)/7 と連立方程式を立ててみましたが、どこか間違っていて答えにたどり着けません。 正答は、OP→=4OA→+3OB→/12 です。 よろしくお願いします。

  • 数学ベクトルお願いします!

    数学Bベクトルの問題です。(1)(2)は分かったので、(3)を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 □には分数の答えが入ります。 四面体OABCにおいて辺OAの中点をP,辺BCの中点をQ,辺OBの中点をS,辺CAの中点をT,辺辺OCの中点をV,辺ABの中点をWとする。 (1)ベクトルPQをベクトルOA,OB,OCで表せ (2)ベクトルPQ・ベクトルST=-□AB^2+□OC^2である。 (3)AB=5,BC=7,CA=8,ベクトルPQ・ベクトルST=6,ベクトルST・ベクトルVW=8,ベクトルVW・ベクトルPQ=9のときOC=□,cos∠AOB=□である。

  • 正四面体におけるベクトルの問題

    1辺の長さが1の正四面体OABCにおいて、辺ACを1:2に内分する点をD、辺BCの中点をEとする。 線分OD,OE上にそれぞれ点P,Qをとり、PQ//平面OAB、△OPQ=1/2△ODEを満たすようにし、↑OA=↑a,↑OB=↑b,↑OC=↑cとする。 (1)↑OP,↑OQをそれぞれ↑a,↑b,↑cで表せ (2)点Qから平面OABに下ろした垂線の長さを求めよ (1)からさっぱり手がつきません。どちらかでもいいので回答お願いします。

  • 高校数学 空間ベクトルについてです!!

    1辺の長さが2の正四面体OABCにおいて OAを1:2に内分する点をL BCの中点をMとする。 OAベクトル=Aベクトル、OBベクトル=Bベクトル、OCベクトル=Cベクトルとする。 (問)LM上の点Pに対して、OPとABが垂直である時、 OPベクトルは、A・B・Cベクトルを使うとどのようにあらわせられるか。 さっぱりわかりません>< どのように考えたらできるのか、初歩的なところから教えていただけたら幸いです。