• ベストアンサー

酸化剤と還元剤の区別を

colorful-miyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

酸化還元反応では、次のいずれかが起こっています。 (1)電子のやりとり(還元剤が与える)(2)酸素原子のやりとり(酸化剤が与える)(3)水素原子のやりとり(還元剤が与える)(4)酸化数の変化 還元剤には、NaやMgの他に、ヒドラジン(NH2-NH2)、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、ボラン(BH3)、次亜リン酸ナトリウム(NaPH2O2)、亜リン酸ナトリウム(NaHPHO3)、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)などがあります。 いづれもN, B, P, Na, AlにHが結合しており、これらが還元剤として働くときはこのHがとれて相手(還元される物)に与えられます。 例えばヒドラジンは反応後、Hが抜けてN2になります。 水素(H2)単独でも還元剤です。 よって、還元剤の一部でしかありませんが、 これらのようにアルカリ金属、アルカリ土類金属、B, P, Sといった非金属にHが結合している物は還元剤です。

関連するQ&A

  • 酸化と還元

    こんにちは。高校化学1の内容です。 酸化還元反応において、「酸化される」場合として、(←物質が) (1)酸素と化合 (2)水素を失う (3)電子を失う とありますが、このことは酸化反応における(物質中の)「酸化数が増加する」と定義される「酸化反応」と同じ意味なのでしょうか? もし同じ意味だとすれば、(3)の(物質が)「電子を失う」と「酸化数が増加する」という関係はどのようにつながるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 酸化、還元 0からのスタートです。

    どうしてもマスターした酸化、還元。 回数を重ねてでもこちらでしっかりマスターしたいと思います。 少しずつ、一歩ずつ。どうぞよろしくお願いします。 今理解していることは  酸化は、Oと化合、もしくはHを失う、  還元は Hと化合、もしくはOを失う。  ですね、あと諸条件、   何かと化合していたらHは+1、Oはー2、  (例えば何かと化合している、2H2Sならー2でいいんですよね?)    単原中の原子の酸化は0(単体だったらということですよね、HだけOだけなら0ですよね?)    単原子イオンの酸化数は電荷数に等しいとのことですが  これは金属原子においてすべてありえるという事なのでしょうか?  また化合物中の各原子の酸化数の和は0とはどういう物をいうのでしょうか?  何かの化学式でたとえていただけるとありがたいです。  多原子イオン中の酸化数の和はイオンの価数に等しいとは  どういうものなのでしょうか?  参考書の少ない説明だけで学習しており、またフルタイムで働き子育てをしながら  独学ので相当遠回り、時間もかかっております。  化学と聞いただけでぞっとするほど理数系が苦手です。    無知な事だらけで恥ずかしいのですがどうしても理解したいので  どなたかご教授いただければありがたいです。  どうぞよろしくお願いします。   

  • 酸化銅と砂糖の酸化還元反応

    酸化銅と砂糖の酸化還元反応で 参加された物質、還元された物質は どうやったら求めることが出来ますか? 担当の先生は「ネットで調べればすぐ出て来る」 と言っていたのですが検索の仕方が悪いのか 一向に答えにたどり着きません。

  • 酸化還元電位の大小について

    酸化還元電位は0mV以下が還元剤、400mV以上が酸化剤という記述を見ました。 酸化還元電位が770mVと140mVの物質が同時に存在した場合、 140mVの物質は還元剤として考えてもいいのでしょうか。 勉強不足で、見当はずれな質問だったらすいません。 よろしくお願いします

  • 酸化還元反応と中和反応の違いは

    酸とアルカリ性のものが中和する場合はあ中和といいますが、酸化還元反応の酸と塩基の反応とはどのように区別できるのでしょうか。

  • 酸化還元反応の単元に疑問に感じたこと(難)

    12H2S+O2→2S+2H2O  この反応は、硫化水素に酸素を反応させたので酸化反応であるが、こ のとき、硫化水素は水素原子を失っている。そこで、ある物質が水素 原子を失う変化を酸化、逆に、ある物質が水素原子と化合する変化を  還元という。 2マグネシウムを空気中で点火すると、強い閃光を放って激しく燃焼し 、白色の酸化マグネシウムを生成する。 この反応は、マグネシウムは反応するときに電子を失って反応するの酸化し、酸素は電子を得て反応するので、還元である。 よって酸化還元反応である。 3赤熱した銅線を塩素Cl2ガス中に入れると、褐色をあげながら反応して、塩化銅(II)CuCl2が生成する。 Cu+Cl2→CuCl2 {Cu→Cu^2++2e- {Cl2+2e^-→2Cl^- 4CO、CO2、H2Oなど共有結合でできた分子が関係した反応では、どのように電子の授受が起こったのかはイオン結合した物質と比べ はっきりしないので、酸化された物質や還元された物質を判断することはむずかしい。例N2+3H2→2NH3 よって酸化数が便利である。 1物質が酸素と化合したとき、その物資は酸化されたといい、酸化物が酸素を失ったとき還元というと最初に書かれていました。 今回も、Oと結びついたものは酸化、Oを失ったものは還元で考えれば何が酸化して何が還元したか判断できると思うので、水素が~は酸化とか覚える必要あるんですか?また、覚える必要があるならなぜか教えて下さい。 2これも1と同様で、電子を失ったから~は覚える必要ありますか?? また、覚える必要があるならなぜか教えて下さい。 3{Cl2+2e^-→2Cl^-この部分に疑問を感じます。 Cu+Cl2→CuCl2はイオン結合でCuは電子を1個失って、Clは2つなので2個電子を得て結合しているんですよね。 Cl2+2e^-→2Cl^-の部分はこの反応に関係ありますか?? 4酸化数がどういう点で便利なのかよくわかりません。 どういう点で便利なんですか?? 結構、突っ込み所が満載な質問だと思うので、1~4の回答と誤解している部分をなるべく初学者にもわかるように回答していただけると幸いです。

  • 還元雰囲気中での酸化物の加熱

    電気炉内で試薬を加熱する際の状況です。 金属酸化物(Al2O3,CaO等)を還元雰囲気(Arガス等)中で融点以上に加熱すると、還元により金属のみが残留すると考えて良いのでしょうか。 酸化物生成自由エネルギーの大小も関わってくるとは思いますし、また、全て還元または酸化物のまま、といった議論でもないと思います。 還元雰囲気中での一般的な挙動でも結構ですので、教えて下さい。

  • 酸化について。

    下のURLで、煙草の煙はアルカリ性かと質問した者です。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1637095 ここの回答で、「酸化と酸性は関係ない」、とのご指摘をいただいたのですが、化学の教科書を読み返して、酸性やアルカリ性についてはある程度納得しました。 けれど、酸化というものが一体どういう現象であるのか、いまいち分からなくなってしまいました。 強熱で物質がO2と化合することが酸化ですよね? 物質が酸素と化合するのには、イオンじゃないから、化合される物質に制約は無いのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮です。一応高校2年生まで化学を履修していましたが、今年(高校3年)からは物理しかとっていないので、あまり専門的なことは分かりません(すみません)。もしかしたら、この質問文自体に間違いがあるかもしれませんが、噛み砕いて化合について教えていただければ幸いです。

  • 酸化還元電位を上げる方法を教えてください

    ヒドラジン およびアンモニアが入った水溶液の酸化還元電位を上げたいのですが 良い手段がありましたら教えてください。 溶液はRuを湿式にて還元するために アルカリ性にして還元しようとしましたが うまく行か無かった溶液です。 中身は 塩化アンモニウム、ナトリウム塩です。 アンモニアと水酸化ナトリウムにて調整しています。 溶液はpHは12,酸化還元電位はー700mV程度。 おそらく酸化還元電位を+400mV程度上げなければいけないと思いますが 次亜塩素酸ナトリウムなどでは容易に酸化還元電位が挙がりません、のが現状です。 酸化還元電位が+400mV以上にあがれば還元されやすい状況になり回収が出来ると 思われます。 酸化還元電位を上げる方法をお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 酸化還元反応について

    こんにちは。 高2のflankです。 今酸化還元反応を勉強しています。 そこで「半反応式」というのが出てきたのですが、 これは「イオン反応式」とどう違うのでしょうか?? また、そこで MnO^4-は 酸性の時、MnO^4-→Mn^2+ という反応を、 中性・アルカリ性の時、 MnO^4-→MnO^2 という反応をすると 習いました。 MnO^4-が酸性や中性、アルカリ性と変化するということでしょうか? 硫酸だったら酸性のように、 物質は何性か決まっているのではないのでしょうか。 返信よろしくお願いします。