• ベストアンサー

酸化について。

下のURLで、煙草の煙はアルカリ性かと質問した者です。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1637095 ここの回答で、「酸化と酸性は関係ない」、とのご指摘をいただいたのですが、化学の教科書を読み返して、酸性やアルカリ性についてはある程度納得しました。 けれど、酸化というものが一体どういう現象であるのか、いまいち分からなくなってしまいました。 強熱で物質がO2と化合することが酸化ですよね? 物質が酸素と化合するのには、イオンじゃないから、化合される物質に制約は無いのでしょうか? 初歩的な質問で恐縮です。一応高校2年生まで化学を履修していましたが、今年(高校3年)からは物理しかとっていないので、あまり専門的なことは分かりません(すみません)。もしかしたら、この質問文自体に間違いがあるかもしれませんが、噛み砕いて化合について教えていただければ幸いです。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#204622
noname#204622
回答No.2

 酸化と酸性は関係ありません。  ちなみに物質が強熱でO2と化合することは酸化反応の一部と言えます。    酸化反応は、こう定義されています。  ある原子を注目してみたときに、  「原子が電子を失ったとき、その原子は酸化された」  ということになります。  参考URLをみていただければ、詳しく載っておりますので読んでみて下さい。  で、これが酸化反応に対する説明となります。  あなたの質問内容は、物質が酸素と化合するのには、化合する物質に制約は無いのか?ということですね。  当然、制約はあります。  原子が持つ電子の数によって、どの原子と化合しやすいかが決まってきます。つまり相性があるんです。  噛み砕いて説明すると、  酸素をお菓子のはいったケースと考えます。この場合お菓子は電子です。  酸素は今お菓子を6つ持っていて、あと2つ空きがあります。  2つあれば、お菓子ケースは満杯となりふたをしめることができます。  このふたを化合する相手と考えます。  このふたが2つのお菓子をもっていれば、ふたをしめてきちんとお菓子を保管できます。  ふたを閉めている状態が安定状態になるわけです。  お菓子が少ないとふたがしめられないので、もう1つのお菓子を持っている相手を求めます。  また、お菓子の数が多いと当然ふたはしめられないので、結合することはできません。  つまり、酸素は、お菓子の数が丁度いい相手を探すわけです。  だから、化合する物質も当然、電子の数(お菓子)の合う原子で構成されているものを選ぶわけです。  当然、酸素よりも相性がいいものと化合している場合は、容易に引き離すことはできないので、相性がよくても化合できるわけではないです。  ということで様々な制約があります。  分かりにくいかもしれませんが、こんな感じです。    

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~YE3T-HRBY/kagakusiryo24.html

その他の回答 (2)

  • matyuiny
  • ベストアンサー率51% (14/27)
回答No.3

炭素の燃焼(C+O2→CO2)などの酸化は分かりやすいと思います。そのものずばりで酸素がくっついてますのでね。それ以外の場合、No.2の方がおっしゃっているように「原子が電子を失う」という現象も酸化として定義されています。高校で化学をやってらっしゃったのなら、「酸化数」というものがでてきたかと思います。酸素原子は-2、水素原子は+1、等です。それを使ってある原子(金属など)の反応前後の酸化数を比較して、増加しているなら「酸化」、減少しているなら「還元」とされます。おそらく教科書にでているかと思いますので見てみてください。 >強熱で物質がO2と化合することが酸化ですよね? ・長い間置いておいた紙が黄色っぽくなるのも酸化です。必ずしも高熱は必要ではありません。 > 物質が酸素と化合するのには、イオンじゃないから、化合される物質に制約は無いのでしょうか? ・もちろんされやすいものと、されにくいものがあります。金・プラチナなどはなかなか酸化されません。逆にマグネシウムなどは火をつければあっというまです。 なにやらまとまりがなくてすみません。オンラインの百科事典がありましたのでよかったらここでも検索してみてください。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.1

酸化・還元の定義は電子の授受で考えられていますが,イオン結合の物質の反応以外は電子の授受はわかりにくいものです。 したがって,ここではまず,炭素が燃えて二酸化炭素になるような酸素と他の元素との反応を”酸化”と定義しましょう。(ここでやたらと突っ込むDNQは無視・・・きっぱり)。 >強熱で物質がO2と化合することが酸化ですよね? 物質が酸素と化合するのには、イオンじゃないから、化合される物質に制約は無いのでしょうか? O2との化学反応は,高温が必須条件ではありません。鉄などが錆びてFe2O3になる反応も酸化と言います。(この反応はイオンが関与してますが・・・アセアセ) 炭素が燃えるような現象を高温酸化と呼び,Feが湿った空気中で錆びる現象(酸化)と区別する場合が多いです。なお,Feも,高温酸化でFe3O4と呼ばれる酸化皮膜を形成します。 例えば不活性ガスであるヘリウムやネオンなどのガスは,酸素と混合していくら高温にしても化合しません。また,すでに酸化物になっているセラミックスと呼ばれる一連の酸化物は,酸素と化合することはありません。ただし,貴金属は酸化しにくいことで知られていますが,金でも酸化物は存在します。 で,正確な酸化の定義は以下です。 まず,酸化数と言う言葉を思い出してください。これは,原子がどれだけ酸化されているかを表す度合いです。 電子(-)を失うと酸化数が増加します。逆に電子(-)を得ると酸化数が減少します。電子を失うことが酸化,得ることが還元と定義されます。酸化数で言いかえると 「酸化数が増加した原子は酸化された,酸化数が減少した原子は還元された」となるわけです。

関連するQ&A

  • 酸化物と酸素酸(オキソ酸)

    こんにちは。化学の初心者です。 高校化学1の無機物質分野での質問です。 参考書を読んでいたら、「酸素・硫黄とその化合物」の解説ページに、酸化物とオキソ酸の解説があり、 (1)酸化物・・・酸素が他の元素と化合してできた化合物 (2)オキソ酸(酸素酸)・・・分子中に酸素原子を含む酸 とのことですが、この解説部分の見出しに、「酸化物と酸素酸、どこがちがう?」という表示になっていました。 結局、どこがちがうのでしょうか? 気になるので質問します。よろしくお願いします。

  • ナトリウムの酸化数

    ナトリウムの単体Na、酸化物Na2O、過酸化物Na2O2、超酸化物NaO2の4つの物質におけるNaの酸化数がわかりません。 酸化数を考えるときの原則(単体は0、酸素は-2、化合物全体で0)に従い、単体は0、酸化物は+1、過酸化物は+2、超酸化物は+4かなと考えたのですが、無機化学の教科書にアルカリ金属イオンの酸化数は+1との記載があったので、どのように考えたら良いのかわからなくなりました。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 酸化と還元

    こんにちは。高校化学1の内容です。 酸化還元反応において、「酸化される」場合として、(←物質が) (1)酸素と化合 (2)水素を失う (3)電子を失う とありますが、このことは酸化反応における(物質中の)「酸化数が増加する」と定義される「酸化反応」と同じ意味なのでしょうか? もし同じ意味だとすれば、(3)の(物質が)「電子を失う」と「酸化数が増加する」という関係はどのようにつながるのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 塩基=アルカリ??+塩素や二酸化硫黄について

    毎回お世話になっています さて、今回お聞きしたいことは 塩基=アルカリ、塩基性=アルカリ性と認識しているのですが正しいのでしょうか??と かつてアンモニアは酸素を含んでいないのに何故アルカリ性になる (=水酸化物イオンを含む)かを聞いたのですが 塩素や、二酸化硫黄の水溶液は酸性ですよね?? なので、酸性にするため水を含めて考えてみたのですが分かりませんでした。 実際はどうなるのですか?? 教えてください

  • アンモニアや二酸化炭素は、アルカリや酸と言っても良いのか

    酸の定義は「Hを含み、水溶液になると水素イオンとなる物質」 アルカリの定義は「OHを含み、水溶液になるとOHイオンとなる物質」 と聞いています。しかし、水にとけて酸性になるもの、アルカリ性になるものという事で考えれば、二酸化炭素やアンモニアもあります。これらは酸やアルカリであると言えるのでしょうか?

  • 【化学】酸化銅の酸化を溶かすには酸性の液体に漬ける

    【化学】酸化銅の酸化を溶かすには酸性の液体に漬けると溶けるのはなぜですか? 酸性のものを溶かすのにアルカリ性の液体だとなぜ酸化は取れないのか教えてください。 ホームセンターで売っている商品の中ではサンポールが1番酸化を溶かすのでしょうか?

  • 酸性物質、塩基性物質とは?

    酸性物質はアルカリ側で解離してイオン化する化合物、塩基性物質は酸性側で解離してイオン化する化合物だと思いますが、例えば塩基性物質(アミン等)の塩(塩酸塩,スルホン酸塩等)になった化合物も塩基性化合物という表現でよろしいのでしょうか?

  • ペーハー(PH)の仕組みがよくわかりません

    高校時代、化学をサボっていた馬鹿です。 超初歩的な質問ですみません。 PHは水素イオン濃度のことで、PH7より低いのは酸性、高いのはアルカリ性とのこと。 水素イオンが多いほうが酸性ということなのでしょうか? また、酸性かアルカリ性かになぜ水素イオンの数が関係あるのですか? また、『CO2(二酸化炭素)が多いとPHが下がる』そうですが、Hの原子記号1個も入ってないのになぜに酸性なのでしょうか?

  • 酸化還元反応の問題が分かりません

    高校1年の化学です。 次の二種類の化合物が酸化還元反応をする。化学反応式に記せ。 K₂Cr₂O₇  と2KI   【硫酸酸性条件】が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応の問題が分かりません

    高校1年の化学です。 次の二種類の化合物が酸化還元反応をする。化学反応式に記せ。 K₂Cr₂O₇  と2KI   【硫酸酸性条件】が分かりません。 よろしくお願いします。